タグ

ブックマーク / diary.lylyco.com (3)

  • note は人気者のためのお布施サービスに落ち着くのか?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    どこでだかは知らないけれど、いま話題の note 。 とにかく簡単に有料ページが作れる。これが、note のほぼ唯一にして、最大の強みだ。登録からものの数分で「続きを読む(有料)」なコンテンツが公開できる。手軽すぎて怖い。そこでは投稿されたコンテンツのことをノートと呼ぶのだけれど、ノートは無料で公開することもできる。が、課金がなければ、140字縛りのない Twitter みたいなものでしかない。 もちろん、縛りのない Twitter に意味なんてない。note を使うなら「売る」か「買う」かその両方か、だ。売るもののないぼくは、ウインドウショッピングのつもりでアカウントを作った。黎明期特有のぬるい空気の中、ぴょろぴょろと小銭が舞っている。note の外で見たことのあるアカウントを適当にフォローして、適当にノートを買ってみる。 最初に買ったのは岡田育というひとのノートだった。これはマイナビニ

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/15
    同人的という話はイマイチだと思う。同人みたいに蛍狩りだとか桜狩りだとかってジャンル買い出来ない。/そもそもcakes自体がそういう場ではあるけど。素晴らしくはてな臭がする。
  • 地味な“京都”の散歩写真・観光客(限りなく)ゼロ!|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    週末の京都市内は阿鼻叫喚の観光地獄である。 デジタル一眼レフカメラをぶらさげて、お京阪で祇園四条に乗り込んだはいいけれど、地上に出た途端、歩道を埋め尽くさんばかりの観光客に心が折れた。いきなり、折れた。四条通を八坂神社まで流されて行く気力すら湧いてこない。八坂神社から円山公園を舐めて高台寺を横目に清水寺まで巡るという東山定番コースを放棄して、全力で逃げることにした。といっても、洛中で人混みを避けるのは割と簡単だ。碁盤の筋を一逸れるだけでいい。まあ、どうしても観光名所を巡りたいなら仕方ない。けれども、のんびり京都の雰囲気を楽しむなら、あえて道を逸れるのも悪くない。 そんなわけで、人のいない地味な京都を撮ってきた。 四条通にあって観光客とは無縁の「仲源寺」。尊の地蔵菩薩に、重文の観音様も。 四条通から花見小路に入ってもまだ人は多い。早く路地に逃げ込まねば。 舞妓さんのセットなどする「キヌ美

  • 「善意」を原動力にするのはいいが根拠にする人間は信頼できない|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    優しいのか厭味なのかよくわからないこんなブログ記事を読んだ。 ・studygiftの炎上騒動が長期化したのは、善意と誤解の炎上ループにはまってしまったからではないか 善意は人を動かす。もちろん、悪いことではない。ただし、忘れてはいけない。善意で動くことは快楽である。良かれと思ってする苦労は人生の娯楽であって苦悩ではない。有償の愛よりも無償の愛。多くの人の心はそんな風にできている。善意というのは実に低コストかつ効率の良い燃料となって人をどこまでも走らせる。ただし、善意の役割はここまでである。ガソリンを満タンにして走り出した車がどこに向かうかは運転手次第である。どんなにエネルギー効率の良いクリーンなガソリンも、行き先までは決めてくれない。ガソリンの良し悪しと運転の良し悪しは別の問題だ。往来で暴走して人を殺しておきながら、クリーンな燃料で走ってるんだから悪くない、などというのはただの阿呆である。

  • 1