タグ

*と*computerに関するhowalunarのブックマーク (33)

  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
  • Evolution of Photoshop: 1988 - 2009

    Adobe Photoshop has always been one of the greatest software tools for manipulating and editing images. It all started in 1987 with a Mac application called Display, created by Thomas Knoll. With nearly two decades of changes and improvements, it’s hard to imagine what the first version of Photoshop looked like compared to the version we have today. In this post, we’ll take you back in time to see

  • いかの燻製ぶろぐ 車にPC積んでみた

    今日は昼からPCを車に積み込みました。 で、作業すること3時間、やっと車載PC完成! メインディスプレイは足元にあるけど、基的には使わない(ぇ 再生中の曲とか動画再生は運転席に置いたサブディスプレイで表示するように samurizeとか使ってカスタマイズしてある。 PCは後ろのトランクに鎮座、マジックテープで固定してあるから動かない・・・はず。 このPCは車載用の電源を搭載してて、エンジンを掛けると電源が入って エンジンを切るとシャットダウンするようになってる。 メインディスプレイもリレーを使って電源を制御してあるから バッテリーが上がることはほぼないと思われ。 でも、やっぱりこういう作業は夏場にやるもんじゃないな。 ホントに暑くて死にそうだったよ。 でも、雨が降らなかったから良しとしよう。 あ、メインディスプレイを痛くするのを忘れてたw

  • PUM-ITA ITATEN

    プリンタブル痛天板シート「ITATEN」は、大好きなキャラクターのイラストや、自分で描いたオリジナルイラストをインクジェットプリンタで印刷したりするなど、気軽にネットブックを保護・デコレーションするためにさまざまな用途につかえる天板保護シートです。 使用方法はシートに印刷した後、お手持ちのネットブックサイズにあわせてカットし、貼るだけ。 シート背面に5mm方眼メモリとネットブック天板サイズに合わせたガイドライン入りなので、お手持ちのネットブックのサイズに合わせてカンタンに切り貼りできます。 裏面のガイドラインにない機種も一部ガイドラインのデータを掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。 ※ガイドラインはあくまでカットするための目安となります。 実際にカットする際に、切る位置を再度ご確認ください。

    PUM-ITA ITATEN
  • WindowsでFirefox3.5の起動をスピードアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    特定のフォルダを空っぽにすることで、Firefox3.5の起動をスピードアップすることができますよ。 Firefox3.5はWindowsセキュリティ上の理由で、起動時に一時フォルダなどを読みに行く作業をします。 その際に一時ファイルや最近使ったファイルなどを保存しすぎていると、Firefox3.5の起動が鈍るうえ、バグ(Bug 501605)の原因になることもあるようです。 ブログ「Mozilla Links」では以下のフォルダ内のファイルを削除することをすすめています。 C:\Documents and Settings\*user*\Local Settings\History C:\Documents and Settings\*user*\Local Settings\Temporary Internet Files C:\Documents and Settings\*use

    WindowsでFirefox3.5の起動をスピードアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ「192.168.x.x」のアドレスを使う?

    ネットワーク関連の技術書などを読んでいると,例として登場するネットワークで「192.168.x.x」といったアドレスがよく使われている。特に覚えやすいわけでもないのに,なぜこのようなアドレスを使っているのだろうか。今回はここに焦点を当てていこう。 IPアドレスは,IPというプロトコルで相手を識別するのに使うアドレス。世界中のネットワークを相互接続するインターネットはプロトコルにIPを使っているので,インターネットに接続しているすべてのコンピュータは,ほかと重複しないIPアドレスを割り当てる必要がある。このため,インターネットで使われるIPアドレスは,だれがどのアドレスを使っているのか厳重に管理されているのである。このように,一元的に管理され,インターネットで使えるIPアドレスのことを「グローバル・アドレス」と呼んでいる。 ただし,IPネットワークの技術はインターネットに直接つながっていない

    なぜ「192.168.x.x」のアドレスを使う?
  • Vsuite RamdiskでRAMDISK作成

    Vsuite RamdiskでRAMDISKを新たに作成し直しました。 昨日Gavotte RamdiskでRAMDISKを作成していると言う話をしました。 RAMDISKはPCを終了させれば、中身は消えてしまうので PCを再起動するたびに、eBoostrにデバイス追加をして キャッシュの構築をし直さなければなりません。 何となくやりようがあることは知っていますが、まだそれを試してみる気力がないです。 ということでした。 しかしそれを書いた後、試してみる気力が出たので(笑) 日語化しているVSuite Ramdisk Pulic Editionを インストールして遊んでみました。 2009年6月11日に OS管理外メモリ領域へRAMディスクを構築できるフリーソフト「VSuite Ramdisk」 と言う記事が、「窓の杜 オンラインソフト紹介サイト」で出ました。 これは言うなれば、アイ・オ

    Vsuite RamdiskでRAMDISK作成
  • 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog

    はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ

    1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog
  • 中国はじまったな。オタクたちが義務化されたパソコンの検閲ソフトを萌え擬人化 |デジタルマガジン

    中国はじまったな。オタクたちが義務化されたパソコンの検閲ソフトを萌え擬人化 2009年06月15日 14:00 日人と中国人、外見は似ているけれど中身は全然違う、なんて言われていますが、ことオタクに関してはあまり代わり映えがないのかもしれません。とりあえず思考回路は一緒です。 先日発表された中国政府のパソコン検閲ソフト。これを義務化することにより、有害サイトへの接続を遮断するそうですが、このソフトをオタクたちが萌え擬人化させています。その名も『緑bar娘』です。 このネタに中国全土に散らばる絵師たちがノリノリ。まとめサイトにはいくつものイラストがアップされています。お隣日からもその萌えっぷりを堪能しちゃいましょう。 いやー、見事に日のアニメ絵、というか可愛いですねー。これは萌えますよ。ええ、萌えますとも。 [ via 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む ] (篠原

  • すのこタン。有限会社マルダイ

    すのこタン。は、アルミニウム製の冷却台です。アルミニウムの冷却パワーとすのこが生む冷却効果でマシンの熱を放熱します。ゲーム機、ノートパソコン、モバイルノートPC、ネットブック、レコーダー、その他過酷な使用環境の電化製品におすすめです。 ◆◆◆生産、予約状況など最新情報は(有)マルダイ社長室をご覧ください。 2025年9月1日 すのこタン。webcomic更新。すのこタン。ウェブコミック第29話を追加しました。 2025年9月1日 すのこタン。トップページのイラストを更新しました。 2025年8月4日 イベントページ更新。 コミックマーケット106(2025年8月16日(土)~17日(日))の出展情報の詳細に「すのこタンVtuber初登場」を追加しました。 2025年7月28日 イベントページ更新。 コミックマーケット106(2025年8月16日(土)~17日(日))の出展情報の詳細を追加し

  • 日本のソフト違法コピー率は21%、世界の「ワースト10」はどの国? -- モノメトロ

    どれだけ取り締まりを強化しても、いたちごっこの状態が続く違法コピーの問題。近年は国家レベルでの法整備や、コンプライアンス意識の高まりによって違法コピー率は低下傾向にあるが、それでも世界的には約500億ドル(約4.9兆円)超の損害が発生しているという。そうした状況について、ビジネスソフトウェア アライアンスがIDCに委託する形で「第6回世界ソフトウェア違法コピー調査」を実施。結果を公表した。 日の状況に目を向けてみると、違法コピー率は前年比2ポイント減の21%。これは世界で2番目(前年4番目)に低い数字だ。ただ、損害額は約14.95億ドル(約1,460億円)と、世界ワースト10位(前年8位)という結果になった。 なお、違法コピー率が高いほうから順に並べた場合、トップに立ったのは「グルジア」(95%)だった。以下、「バングラディシュ」(92%)、「アルメニア」(92%)、「ジンバブエ」(92

  • すごく気の利いた人気アプリ『Taskbar Shuffle』が64-bit対応に | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

    すごく気の利いた人気アプリ『Taskbar Shuffle』が64-bit対応に | ライフハッカー・ジャパン
  • http://www.spacetime.us/