タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経営とシステム開発に関するhsabettoのブックマーク (4)

  • 朝日新聞デジタル:CAC、新事業を開拓−交流サイトや多機能端末導入支援 - 日刊工業新聞ニュース - デジタル

    印刷  シーエーシー(CAC)はシステム開発・運用などに続く新規事業開拓に乗り出す。新たに設置した部署「ソーシャルICT部」が、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など参加交流型サイトの立ち上げや企業のスマートデバイス(多機能端末)導入支援、クラウドコンピューティングなどの領域を開拓する。このほど始めたサービスを手始めに順次サービスを追加、企業向けに提案していく。  SNS事業はテーマごとに特化したSNSを立ち上げる。第1弾として家庭菜園の愛好家向けSNS「クロップネット」を開設。スマートデバイス事業は、社員の私用端末を業務利用できるサービスなどを提案する。CACは私用端末の業務利用を始めており、社内で培ったノウハウをサービス化する。端末管理だけでなく、在宅勤務の実現など事業継続計画(BCP)策定にもつなげる。  クラウド事業は、米アマゾン・ドット・コムの共有型クラウドを運用

  • 2000万人を突破した「LINE」ヒットの理由  村井愛子(@toriaezutorisan)

    アプリのリリースから、僅か256日で2千万DLを達成したメッセージングサービス「LINE」。実際に、私も友達と連絡を取る必需アプリとして使っています。TwitterやFacebookさえも2千万の普及までは1千日以上を要しているのですが、この大ヒットを支えたNHNとはいったいどういう組織なのでしょうか。 3月16日に行われたカンファレンス「OGC2012」にてNHN Japanのウェブサービス部 執行役員/CSMO舛田淳氏が、LINE誕生から今に至るまでのエピソードを明かしてくれました。 その内容は、このニュース記事でも詳しく紹介されているので、少し視点を変えて大ヒットする怪物コンテンツを生み出すにはどうしたら良いか、果たして再現性があるものなのかを紐解いてみたいと思います。 まず、カンファレンスを聞いて浮かんできた「LINE」大ヒット最大の理由は NHNの偉い人たちが、すごいイケてる

    2000万人を突破した「LINE」ヒットの理由  村井愛子(@toriaezutorisan)
    hsabetto
    hsabetto 2012/03/22
    "概況を踏まえた上でインサイトを行い「ユーザーに何が求められるのか」ということを考えることと、UXとUIが重点指標であること。"
  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 技術もビジネスも理解する人材「ギーク・スーツ」が日本でなぜ育ちにくいか? 野村総研のまじめな研究

    公開されたのは2009年のようですが、ブログ「森崎修司の「どうやってはかるの?」」のエントリ「ギーク・スーツ」で一昨日その存在を知り、読んでみました。 ネット上では以前から、技術側の「ギーク」とビジネス側の「スーツ」の関係がよく話題になっています。ギークが幸せになるには技術を理解したスーツが欠かせず、またスーツがビジネスを成功させるためにはギークがビジネスを理解する必要がある、というのが多くのそうした議論の着地点であると思うのですが、ではそのような状況をどうやったら実現できるのか? についてはなかなか具体的な提案がなかったのではないかと理解しています。 野村総研のこの論文では、外国ではどのようにして技術とビジネスを理解した「ギーク・スーツ」を育成しているかを軸に、日での問題点とそれを解決するための提案をしています。 日はギーク・スーツが生まれにくい 論文の冒頭にある要約で内容を把握でき

    技術もビジネスも理解する人材「ギーク・スーツ」が日本でなぜ育ちにくいか? 野村総研のまじめな研究
    hsabetto
    hsabetto 2010/10/21
    "企業や社会にIT(情報技術)を利活用していくためには、ITとビジネスの両方を理解する人材、「ギーク(Geek)・スーツ(SUite)」が必要"
  • 1