タグ

Googleとbookに関するhts1004のブックマーク (4)

  • Google のコードも最初は大学レベルだった - 武蔵野日記

    3月は論文の〆切が2-3個あるので、それを避けるように引っ越し日程を詰めているのだが、なかなか難しい。もはや数万円高くなるくらいは諦めている (論文の〆切間際は1日でも時間を大切にしたいので……)。 [twitter:@hillbig] くんが以前紹介していた「IN THE PLEX グーグル ネット覇者の真実」 グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ 作者: スティーブン・レヴィ,仲達志,池村千秋出版社/メーカー: CCCメディアハウス発売日: 2011/12/16メディア: 単行購入: 8人 クリック: 447回この商品を含むブログ (55件) を見るを登美ケ丘イオン (NAIST から最寄りのイオン) で先日発見し (ちなみに高の原のイオンの書店にも何冊か入荷している)、少しずつ読んでいたのをようやく読了。ものすごいボリューム……。しかし少なくとも情報系の方は必読。

    Google のコードも最初は大学レベルだった - 武蔵野日記
  • 書籍「Googleクラウドの核心」、いずれクラウドでソフトウェアを開発する人に

    書「Googleクラウドの核心」で書かれているのはGoogleクラウドを構成するハードウェアとソフトウェアのうちのハードウェア。すなわちデータセンターについてです。 そして書では「データセンター」を、 データセンターとは、必要な環境や物理的なセキュリティの要件が共通する複数のサーバや通信装置を、保守しやすいように1カしょに集めて配置している建物のことである。 上記のように定義しつつ、書の主題である「WSC」(Warehouse-Scale Computer、ウェアハウススケールコンピュータ)を WSCは、新しく、急速に進化し続けている処理要求に対応するための、新しいタイプの大規模マシンである。 このように定義。このWSCが、書の原題である「Datacenter as a Computer」のComputerに名称を与えたものであり、そして書はいかにしてWSCを構築するかについて、

    書籍「Googleクラウドの核心」、いずれクラウドでソフトウェアを開発する人に
  • The Data Center as a Computer - 書評 - Googleクラウドの核心 : 404 Blog Not Found

    2010年08月10日11:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech The Data Center as a Computer - 書評 - Googleクラウドの核心 日経BP高畠様より献御礼。 Googleクラウドの核心 Luiz Andre Barroso / Urs Holzle / 丸山不二夫、首藤一幸、浦直彦監 / 高嶋優子、徳弘太郎訳 [原著:The Data Center as a Computer] 一台のコンピューターとしてGoogleを捉え、それを外から分析したものとしては「Googleを支える技術」が存在するが、書は中の人が書いただけあり、予測ではなく実測を元にしている分一段と迫力がある。これが面白くないわけがない。 と同時にこう思わずにもいられない。 Warehouse-Scale Computing はまだはじまったばかりである、と。 書「Google

    The Data Center as a Computer - 書評 - Googleクラウドの核心 : 404 Blog Not Found
  • [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上

    このは、おそらく梅田氏が日に来るたびになんども口を酸っぱくして説明している日のエスタブリッシュメント層の人々、なかんずく大手メディア企業の幹部を想定読者として書かれたものだろうと思う。内容が過去3~4年ぐらいの間に梅田氏によって書かれたウェブや雑誌での連載、講演などをまとめたものであることや、あとがきの語り方からもそれは見て取れる。つまり、少なくともネットで梅田氏のブログや講演録をリアルタイムで読んでソーシャル・ブックマークしているようなネット住民たる僕たちに対して書かれたではない。 ウェブの世界(とそれに絡むビジネス、広い意味での情報産業)において、今何が起きているのかがどうしても分からないという方々にはまず無心にこのを読んでいただくのが一番良いと思う。僕ごときがくどくど言わなくても、ここにもっと分かりやすい言葉で書かれているからだ。で、僕たちウェブの世界にどっぷり浸かっている

    [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上
  • 1