タグ

algorithmとimageに関するhts1004のブックマーク (2)

  • 楓 software: mozjpeg はどのようにして圧縮率を上げているのか?

    « Android 対応必要項目と工数見積もり | メイン | Lanczos3 を組み込んだ » 2014年03月10日 Misc.:: mozjpeg はどのようにして圧縮率を上げているのか? Tweet    @jin1016をフォロー ざっくりソースコード見たりしただけなので、間違っているかもしれないが書いておく。 一言で書くと「プログレッシブ方式で、DC成分の分割サイズを最適なものにすることで偏りを増やし圧縮率を上げている」ということのようだ。 この説明だと知っている人以外にとっては意味不明だと思うので、どのように圧縮しているのかある程度説明し、なぜ圧縮率が上がるのか説明してみる。 JPEG では、色空間変換 → DCT → 量子化 → ハフマン符号化+ランレングス と言う手順で圧縮している。 この中で実際に圧縮を行っているのは、「ハフマン符号化」と「ランレングス」の部分。 これ

  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
  • 1