タグ

2009年3月3日のブックマーク (2件)

  • 20%ルール - shibataismの日記

    いろんな会社がGoogleの「20%ルール」を真似してラボを作ってみたりしたけれど、はっきり言って上手く行っている例はゼロだと思う。日で唯一それなりに上手くいきかけているとすれば、僕はウノウラボだと思う。 実験サービスは業務時間外に、でも「賞金あり」――ウノウラボ 山田 エンジニアは確かに多いですね。誰がラボの人、というのはありません。ウノウラボで発表するようなデモサービスについては、各自が開発合宿とか業務時間外でやってください、ということになっています。就業時間中は普段の仕事をやる。その代わり、良いものができたら賞金を出します。 それとは別に、ウノウラボから始まったサービスを、昼間の仕事として事業プランを立てて何カ月間か続ける、という制度も用意しています。 秋元 ウノウラボの勉強は時間外が基で、代わりにエクストラで賞金などが出る、と。 山田 社員の学習活動というとGoogleの「20

    20%ルール - shibataismの日記
    hugie
    hugie 2009/03/03
  • 支払い拒否の中国人の言い分「中国人としての責任を果たしただけ」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    パリのグラン・パレで、故イブ・サンローラン氏の遺産として競売に出品されるブロンズ製のウサギの頭部像(右)とネズミの頭部像=21日(AP) 【北京=野口東秀】第2次アヘン戦争のさなか、中国清朝の離宮「円明園」から英仏連合軍に略奪され、このほどパリで競売にかけられたウサギとネズミのブロンズ像の落札者が中国人だったことが2日、明らかになった。国営新華社通信が伝えた。落札した民間組織顧問は「金を払うつもりはない。中国人としての責任を果たしただけだ」と話しており、像の引き渡しをめぐって新たな問題が起きる可能性が高い。 新華社によると、落札したのは流出文化財を取り戻す活動をしている民間組織「海外流出文化財救出基金」の顧問を名乗る蔡銘超氏。