タグ

v8に関するhugudonのブックマーク (3)

  • 開発者に聞く、Google Chromeが目指すもの - @IT

    2009/03/30 「昔はWebブラウザの新バージョンのリリースには1年とか1年半かかっていました。しかし、われわれはWebブラウザの世界にも、Webアプリケーションと同じ速度で革新をもたらしたいのです」。こう語るのは、グーグルでシニアプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏だ。及川氏は日グーグルGoogle Chrome開発に携わる1人だ。 東京・渋谷のグーグルの日オフィスで、Google Chromeに関する最新事情と技術的な取り組みについて話を聞いた。ここでは、Google ChromeがベースにしているオープンソースのWebブラウザ開発プロジェクトChromium」のWebサイトにある開発者向け情報と合わせてGoogle Chromeの現状と、高速化への取り組みに迫ってみたい。 矢継ぎ早のバージョンアップで機能強化と高速化 及川氏の指摘通り、グーグルGoogle Ch

  • V8 祭りつづき - Backnumbers: Steps to Phantasien

    前回の続きです. コードは飽きないうちに読め. これまでのあらすじ: プロパティアクセスを速くしたいから JIT をしようぜ. コンパイラ概観 V8 のコンパイラは JavaScript の AST を機械語に変換する. (AST はパーサがつくる.) AST のツリー構造は, Node クラスのサブクラス一族で構成されている (ast.h) コンパイラは関数の AST である FunctionLiteral オブジェクトをうけとって Code オブジェクトを生成する. AST とコンパイラは(またしても) Visitor パターンでつながる. (Visitor 好きは Strongtalk からの伝統らしい. Strongtalk VM のコンパイラも同じようなことをしている. 20 世紀の残り香が...) AST 側は Vistor のインターフェイスを提供する: //ast.h cl

  • steps to phantasien(2008-09-07) v8祭り

    ウェブっ子の間では Google Chrome の JS 処理系である V8 祭りが絶賛開催中らしい. いつもは出遅れる私もたまにはやんやしたいと思っていろいろ読んでみたものの, VM に傷気味な自分に気付いた. けれど, そうは言っても祭りは別腹. 一通り騒いでみます. 販促マンガ や 資料 によれば, V8 は以下のような特徴を備えている. hidden class transition と fast property access generational accurate GC accurate だから incremental GC もできる オブジェクトの rellocation はするけど handle は使わず参照元書き換え 中間表現のインタプリタなしの native code 生成. instruction cache コードをみたところ, incremental GC

  • 1