2016年5月20日のブックマーク (19件)

  • 資格取得について考える~社会人生活17年間で最強の資格は日商簿記2級でした。 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 一部の読者さんにはお知りおき頂いているのですが、この春に一旦17年間続いた社会人生活を小休止させて、5月から1年間のお休みを自主的に取ることにしています。 そこで、今日は自分自身の社会人生活で、一番役に立った「資格」について考えてみたいと思います。 自分自身、マニアックで何にでものめり込みやすい性格なのか、「覚えこんで詰め込む」いわゆる受験勉強や資格勉強が苦にならないタイプです。これまで、割と資格試験には気軽に挑戦してきました。取得後にどう役立てるかよりも、とりあえず面白そうだし、ヒマだから取っておくか、っていう感じで。 結果としては、こんなに資格を受けなくてもよかったかな、と。もう少し学生時代に勉強しなかった哲学とか社会学、西洋思想みたいな人文科学系や社会科学系のリベラルアーツぽい勉強をじっくりやっときゃよかったな、とは思うものの、受け散らか

    資格取得について考える~社会人生活17年間で最強の資格は日商簿記2級でした。 - あいむあらいぶ
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    資格なんていらないよ
  • 母「こんなクズ産むんじゃなかった」読売新聞の人生案内に寄せられた投書にさまざまな声が集まるTL

    見てるよ @no_money_men こうやって相談受けても直さないんだろな〜文面から伝わる頑固さよ〜 RT @atsumi_y: そういえば、今朝の読売朝刊人生案内は久しぶりのヒットだな⋯と思いました pic.twitter.com/NxvjJ8rtkJ 2016-05-19 15:28:52

    母「こんなクズ産むんじゃなかった」読売新聞の人生案内に寄せられた投書にさまざまな声が集まるTL
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
  • 自動運転タクシー 2020年までに実用化へ | NHKニュース

    政府は自動運転の技術を使ったタクシーなどの乗客を運ぶサービスについて、万が一、事故が起きた場合には事業者がすべての責任を負うことなどを条件に、2020年までに実用化を認めることになりました。 こうした自動運転技術を使った乗客を運ぶサービスについて、政府は一定の条件を満たせば、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年までに実用化を認めることになりました。 具体的には万が一、事故が起きた場合は事業者側がすべての責任を負うことに加え、運転席に人が乗らない代わりに遠隔で車両を監視して、問題が起きたときには走行を止めることができるシステムなどを導入して、安全を確保することを求めるとしています。 政府は今後、道路交通法を改正するなど必要な対策の検討を急ぐとともに、国家戦略特区に指定された地域の公道などで、サービスの導入を目指す事業者による実証実験を進めることにしています。

    自動運転タクシー 2020年までに実用化へ | NHKニュース
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    期待する
  • 草食動物のセルロース消化方法 | 「みんなの乗馬」ブログ

    【馬の豆知識】 ・草動物のセルロース消化方法 前回のブログ(馬がセルロースを分解するしくみ)では馬が草のセルロースを消化する方法をご紹介しました。 馬は盲腸の中の微生物によって草のセルロースを分解し、それをエネルギーとして利用しています。 人間はセルロースをエネルギーとして利用することができないので、これは草動物ならではの特徴と言っていいでしょう。 では、馬以外の草動物のセルロースの消化方法はどのようになっているのでしょうか。 例えばウサギの場合。 ウサギも馬と同じで盲腸の微生物によってセルロースを分解します。 しかし、ウサギは盲腸で分解した糞(盲腸)を、肛門に口をあててべるという習性を持っています。 この糞には栄養分がタップリと含まれています。 まだ利用できる栄養分である自分の糞をべることによってスムーズに栄養を吸収し、セルロースの消化効率を上げているのです。 次は牛の場合の

    hukomame
    hukomame 2016/05/20
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    本物のにわとりか・・・
  • ファンファン福岡 | 地元福岡の情報が満載

    幼稚園で信じられない腹黒ママに出会ったお話です。その腹黒ママと一緒にイベントを開催することになったのですが、どうやら私を利用して、何かを企んでいたようです。気軽に引き受けたことが、後々とんでもない出来事になってしまいます。

    ファンファン福岡 | 地元福岡の情報が満載
  • 動物の画像や動画で癒されるスレ : 哲学ニュースnwk

    2016年05月20日00:00 動物の画像や動画で癒されるスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/24(金)16:37:51 ID:Hap かわいい動物の画像や動画を貼っていきましょう 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1463466439/ Web漫画を配信しているサイトを徹底比較したからよく聞け http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5011053.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/24(金)16:39:10 ID:Hap ハムスター https://twitter.com/tsuyukusa38/status/624230339737595904 3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/24(金)16:43:34 I

    動物の画像や動画で癒されるスレ : 哲学ニュースnwk
  • ヨガで動物のポーズをする理由は? 意外や意外こんな理由!

    ヨガのレッスンを受けると、 まるで動物園に来たかのような 錯覚に陥る方も多いです。 動物園といっても、 動物を見る側ではなく、 動物になりきる側です。 この非日常こそが ヨガマニアにとって 人気があります。 ヨガで動物のポーズをするのは、 何か深遠な理由がありそうで興味がそそられます。 一体どんな理由で、 動物になりきるのでしょうか? 考えられる理由として、 人間の日常の動作には 不自然さがあるということです。 もっと具体的に言うと、 人間の二足歩行こそが 不自然なのです! 二足歩行では、 足の先まで血液を くまなく巡らせるのには 無理が生じてしまいます。 血液といえども、 重力には逆らえません。 血液がくまなく体全体に行き渡らない 日々を繰り返していたら、 「足のむくみ」などの 体に不具合が出てくるのも当然です。 来なら、二足歩行でなく 四足歩行で歩くのが 体にとっていいのです。 実は

    ヨガで動物のポーズをする理由は? 意外や意外こんな理由!
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    しらなかった
  • 藍島の猫たち(あっぱれ!!北九州市動物行政!)

    住民の数と同数の飼い主のいないにあふれた藍島のたちの問題の情報のその後。 動物行政の在り方として、全頭数の不妊手術という対応を行った 北九州市の対応は素晴らしかったですね! 詳しくは、萬福童~福太郎のおうち~で 「藍島のたち」という題目で詳しくレポートして下さっています。 他、福岡日和にて、地域になった藍島のとして、紹介されています。 藍島の地域たちへの支援物資も受け付けているようです。 支援提供して下さる方は、こちらから、お願い致します。 たちを見守り続けている市民ボランティアの皆様、住民の皆様に感謝申し上げます。 (住民理解には、まだまだ時間がかかりそうですが、 はこれ以上増えない。というTNR活動への理解は得られたそうです) 地域とは、 地域住民の合意のもと、住民の手でノラを正しく管理して生活させるという考え方です。 ここでいう正しい管理とは、その地区の住民の方

    藍島の猫たち(あっぱれ!!北九州市動物行政!)
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
  • (※これは、出来上がってます。)「猫です、おじさん化してますよ。」 :: PECO(ペコ)

    「今日は、お仕事疲れたのにゃ。だから、こうやって疲れを癒すのにゃ。この酒とつまみが最高の癒しなのにゃ。」

    (※これは、出来上がってます。)「猫です、おじさん化してますよ。」 :: PECO(ペコ)
  • 1棟丸ごと保護猫だらけ 大阪・心斎橋にネコビル:朝日新聞デジタル

    ビル1棟まるごと保護したの関連施設が入居する「ネコビル」が22日、大阪・心斎橋に誕生する。の殺処分ゼロを目指し、2014年から近くで営業してきた保護カフェ「ネコリパブリック」が、引っ越しを機に「ネコビルプロジェクト」を開始。好きの竜宮城をつくることにした。 大阪市中央区東心斎橋1丁目の5階建てビル。1階のカフェバー「SOMETHIN’ NEWYORK」はガラス張りで、外光がふんだんに差し込む。ひっそり、こぢんまり――。これまでのカフェのイメージをくつがえすような、おしゃれな雰囲気だ。 「好きだけでなく、通りすがりの人でも入ってみたいと思う場所にしたかった」。運営会社代表の河瀬麻花さん(41)=東京都=は話す。柄ラベルのワインやパスタも楽しめる。 2階は雑貨販売の「ネコ市ネコ座」、3階は「ネコリパブリック」が入る。と触れ合えて、気に入ったがいれば引き取ることもできる。4階

    1棟丸ごと保護猫だらけ 大阪・心斎橋にネコビル:朝日新聞デジタル
  • 猫VSムスコ - 子どものごはんがあるのでお先に失礼します。

    夕飯の準備をしようと、シンク下の米のはいったケースを取り出したところ、何を考えたのかが入り込みました。 それを見つけたムスコ、すかさず閉じこめてしまいます。 その後もしばらく、開けたり締めたりして楽しんでました。はいい迷惑かもしれませんが。

    猫VSムスコ - 子どものごはんがあるのでお先に失礼します。
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    かわいい
  • 【モフリア】次世代自動猫トイレ「キャットロボット Open Air」がモフリアで発売!

    【モフリア】次世代自動トイレ「キャットロボット Open Air」がモフリアで発売!2016/5/16ねこニュース, 商品紹介特集, 新製品, 特集Open Air, ネコトイレ, モフリアmofoo-staff アメリカで発売して以来、全世界で売れ続けている自動トイレ「キャットロボット」がフルモデルチェンジして登場! 「キャットロボット Open Air」という名称でついに日に上陸し、モフリアでも販売がスタートしました! 高額な商品ながら、旧型は米amazonだけでも約1,000の高評価レビューを獲得。 また、Open Airはすでに150以上の高評価レビューで総評価は☆4.6。 旧型との違いは、入口が大きくなり大きなにも対応。 また、夜はナイトライトが自動点灯するので視認性もアップ。 何より、体がスタイリッシュで先進的なデザインになって、ホームフレンドリィになりました。 定価

    【モフリア】次世代自動猫トイレ「キャットロボット Open Air」がモフリアで発売!
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    画期的!!
  • 何もにゃい??タンスを開けてボーゼンとする猫www | エンキュレ

    何かを見つけたのかタンスに手をかける。 タンスを開けてひたすら無心で何かを探しております。 それでも見つからず・・・ このボーゼンモード。www 「にゃんでないの?」と放心状態に見えます。 ボーゼンとした姿がとても可愛らしいですね。

    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    ど・・・どんまい・・・
  • おゆまるで作るこんぺいとうグッズやアクセサリーが可愛すぎ!作り方は簡単 - ゆきのココだけの話

    100均でも買える「おゆまる」を知っていますか? スーパーボール、アクセサリー、フェイクスイーツ、 ネイルパーツ・・・。 自由自在にいろんな物を作り出せる不思議な素材。 UVレジンでアクセサリーを作る時の、 型取りに使うのが主流なのかな? 私が注目したのは「おゆまる」で作ったこんぺいとうの グッズやアクセサリー(*^-^*) カラフルな色を付けると物みたいでかわいい! 作り方が簡単なのも嬉しい! 今日はおゆまるを使ったこんぺいとうの作り方を紹介しますね。 おゆまるとは? 「おゆまる」とは熱を加えることによって、 柔らかくなるプラスチックの粘土なんです。 粘土なので自由にいろんな形が作れます。 そして好きな形にした後、 水で冷やすと固まってくれるという便利なもの。 元々は子供向けのおもちゃとして開発されたみたいで、 自分でスーパーボールを作れる、 というコンセプトだったようです。 固まって

    おゆまるで作るこんぺいとうグッズやアクセサリーが可愛すぎ!作り方は簡単 - ゆきのココだけの話
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
  • MDとかカセットテープに好きな曲だけ入れるの超楽しかったよね

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

    MDとかカセットテープに好きな曲だけ入れるの超楽しかったよね
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    うん、楽しかった
  • 生放送終わりましたー! - karutakko-muratanの日記

    今朝も晴れてます。 毎日暑いですねー。 今朝作ったお弁当でーす! 今朝もお肉を焼いただけ~でしたが、お肉ドーン!が一番テンションが上がるらしいのでね! 昨日は、今週最大の課題だった「競技かるた練習会」の生放送の日でした。 元々、他のかるた会で引き受けてたらしい話でしたが、そちらが出来なくなったということで「諦めきれないので秋田中央かるた会さんでお願いできませんでしょうか?」と、急遽依頼があったのが丁度1週間前でした。 普通は生放送を2週間前から準備するらしいのですが、なんとかしましょう!とみんなで頑張りました。 その日のうちにLINEで参加メンバーの募集をして、数回の打ち合わせでNHKまで出向き(歩いても5分くらいです)キャスターさんにも2回も練習会に参加してもらい、昨日の放送に至りました。 昨日は終わってほっとしてましたぁ。 今まで競技かるたでTVとかの放映はありましたが、ほとんどが収録

    生放送終わりましたー! - karutakko-muratanの日記
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
  • 新卒フリーランスになるメリット・デメリットを、自営業者が説明する - だいちゃん.com

    2016 - 05 - 20 新卒フリーランスになるメリット・デメリットを、自営業者が説明する 政治・経済 シェアする Twitter Google+ Pocket スポンサードリンク 自営業を始めては、儲かっているうちに辞めて、就職して、また自営業を始める、ということを繰り返して生きてきました。 どうも、だいちゃん(∀)です。 最近の若者、大学生や大学を卒業したばかりの子達はインターネット上やブログ上の子達にかからわず、サラリーマンという生き方が嫌だったり、企業の将来性に不安があるからなのか、フリーランスという働き方を選ぶ若者が増えています。 例えば、学生時代からもう新卒社会人の初任給くらいは稼げている、とかならまだ挑戦してもいいんじゃないかな? と思うところもあるのですが、大半が対してお金を稼げていないのに、親のスネをかじりながら今、お金を稼ぐことを模索しているような状況です。 中には

    新卒フリーランスになるメリット・デメリットを、自営業者が説明する - だいちゃん.com
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    なるほど
  • 「子育てには、親の体力が重要だと思う理由」 - 人生戦略ノート

    仕事をしながら子供を育てる、これはかなりの体力を必要とすると感じています。 子供をスクスク成長してもらうためにまずは親の体力を強化する必要があると思いました。 子育ては疲れる 疲れないという事はありえないと思います。疲れるから子育ては辛いという事ではなく、疲れた状態が続くとイライラしたり、子供と遊ぶの億劫になる可能性があります。 子供が親に構って欲しい時に親は疲れているからという理由で断るのは親の都合で親が疲れているから悪いと思うようにして子育てをしようと思っています。 疲れてしまうのは確実ですが、そのために親自身が疲れない体を作りをしているかどうかが今後の子育てに影響してくるはず。 事前に必要な物はすぐに揃えられる 子供が産まれる、子供に必要な物が出てくれば、「西松屋」や「赤ちゃん舗」からアマゾンですぐに揃えられます。このすぐに揃えられるものに拘る事は不要です。すぐに揃う物はすぐに揃え

    「子育てには、親の体力が重要だと思う理由」 - 人生戦略ノート
    hukomame
    hukomame 2016/05/20
    たしかに