タグ

ブックマーク / neruzoh.hatenablog.com (200)

  • コメントに対する返事(まっぴよさん×3、アキロッソさん、くろいぬさん) - 「がんに効く生活」とか

    今日は雑談 - 「がんに効く生活」とか まっぴよさん 会社はすでに終身雇用ではなく、ステップアップする時代です。 らしいですね。 私もそう聞いています。 なぜ、結婚だけ一人の人に縛られなければならないのでしょうか。結婚するときと、数年後では考え方も価値観も違うのに、不思議に思います。 婚約者が私の元を去って行った時点(35歳)と、今では、考え方はだいぶ変わりました。価値観もだいぶ変わりました。 20歳代の価値観を持ったまま、30年、40年過ごすということは通常あり得ないと思います。 結婚という制度は、実は、無理のある制度である。 言われてみたら、そうですね。 高齢者の腎機能 - 「がんに効く生活」とか まっぴよさん MRIだけ、がん研以外の病院で検査することになっていますが、クレアチニン値の提出が求められています。たぶん、60歳以上でも同じなんだと思うんですよね・・・決まっていると言ってい

    コメントに対する返事(まっぴよさん×3、アキロッソさん、くろいぬさん) - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/31
    色んな問題をご相談受けてて、さすが精神科の先生ですね😊✨こんなにざっくばらんに応えて頂けるのですね😊婚姻関係は子孫を作るために?身元を把握するためにあるのかなぁなんて思ってました🤔
  • 今日も雑談/いしだあゆみさん - 「がんに効く生活」とか

    emaさん 結婚は賭けですねぇ、、でも自分の選択を悔やみたくないので得られたもの、学んだこと、気づかされたこと、を数えて暮らしています😆 20歳代や30歳代で良い判断をする。 これは難しいことなのですね。 お教え下さり、有難うございます。 くろいぬさん 紅麹のことがあった少し前、同じ会社のチクナインを飲んで、鼻詰まりが改善して感動したことがあります。 ちくのう症 副鼻腔炎をおうちで改善 チクナイン|小林製薬の通信販売 一通り読んでみましたが、とてもまともな商品ですね。 漢方薬で細菌の数が減ったり、炎症が治まったりすると、あちら側は困りそうですね。 感染症が広がっている→怖い→ワクチンを接種しなくちゃ こういう戦略でしょうから。 小林製薬 - Wikipedia 処方箋が要らない一般用医薬品を企画・製造・販売している。 ファイザーやモデルナと競合しますね。 メガファーマと競合しますね。 メ

    今日も雑談/いしだあゆみさん - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/30
    昔から好きな女優さんだったので、残念です、いしだあゆみさんのご冥福をお祈りします
  • 高齢者の腎機能 - 「がんに効く生活」とか

    昨日の記事、一か所、書き間違えていました。 お酒について - 「がんに効く生活」とか uribouさん お酒も有害なのはわかっているのですが、奥さんもそこまでしたくないと。 奥さんは、子宮体癌のstageⅣと伺っています。 お酒については、飲みたいだけ飲めば良いか、と思います。 私見ですが、糖質とお酒、どちらを制限するべきか、と言われたら、「糖質」と答えますね。 「お酒」と書いていたところを、「糖質」に訂正します。 一番大事なところを書き間違えていました。 すみません。 ドクター江部の糖尿病徒然日記  毎年3月第2木曜日(2025年3月13日)は「世界腎臓デー」です。 高齢者の腎機能はシスタチンCで評価しなくてはなりません。 (中略) 少なくとも60歳以上はクレアチニンは当てにならないのでシスタチンCで評価すべきです。 (引用はここまで) 60歳以上の方は、血清クレアチニン値が正常範囲内で

    高齢者の腎機能 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/29
    お母様もしっかり糖質制限されてましたよね、尊敬いたします😊それなのに食べ物ばかり描いてた私の所に来てくださって、申し訳けないやら、嬉しいやらでした😊思い出してしまってすいません💦
  • お酒について - 「がんに効く生活」とか

    uribouさん お酒も有害なのはわかっているのですが、奥さんもそこまでしたくないと。 奥さんは、子宮体癌のstageⅣと伺っています。 お酒については、飲みたいだけ飲めば良いか、と思います。 私見ですが、糖質とお酒、どちらを制限するべきか、と言われたら、「糖質」と答えますね。 お酒は、口腔・咽頭・喉頭癌と道癌のリスクファクターである、と聞いています。 ドクター江部の糖尿病徒然日記  糖質制限とお酒。 の一番下をご参照ください。 子宮体癌は、エストロゲン(女性ホルモンの1つ)がエストロゲン受容体にくっついて増える。そういうタイプの癌であると理解しています。 乳癌も、エストロゲンがエストロゲン受容体にくっついて増えるタイプの癌です。 「「糖質過剰」症候群」清水奉行著p120~123を読むと、 糖質を摂り過ぎると、乳癌が再発しやすくなる、と書いてあります。 子宮体癌がどうかと言われると分か

    お酒について - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/27
    お酒はほとんど飲まないのですが家族のために勉強なりました😄ありがとうございます😄
  • マスクを外して下さい。 - 「がんに効く生活」とか

    藤川賢治 (FUJIKAWA Kenji) @ 小金井市議会議員候補 on X: "#うつみさとる #藤川賢治 #小金井市議会議員選挙 街頭演説 2025/03/17 後篇 藤川の演説部分 (映像提供 まなびばさん @youmu1857 音声ミュート無し) #小金井市 #医療利権の暴走を許さない https://t.co/aRsw2MwnLs" / X 6:31~8:27 「マスクに、感染症を予防する効果は、ない」 これが結論です。 日医師会は間違えています。 日の病院は全て間違えています。 マスクをしても、ウイルスや細菌に感染することを予防することはできません。 マスクをしても意味はないです。 はっきり言うと、マスクは有害無益です。 マスクは有害 - 「がんに効く生活」とか マスクは有害② - 「がんに効く生活」とか 病院を受診する時にマスクを強制されますが、それ以外の時は、マスク

    マスクを外して下さい。 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/26
    社員の方で告発本を出させれた方はすごい勇気ですね、身体に科学的なものは病気にかかるまで、あまり必要を感じないです(^◇^;)
  • 循環器内科受診の記録 - 「がんに効く生活」とか

    14日(金)午前2時(事を摂る前に)体重を測った。 61.0kgだった。 事を摂り、午前3時半に就寝。 ほたるいか100g、ちりめんじゃこ(微乾燥品)76g、えごま油30ml、菜の花100g、木綿豆腐300g、牛乳300mlを摂取した。 午前9時20分に高槻病院で血を採ってもらった。 牛乳を飲んでから、6時間後に血を採ってもらった。 (10時間以上、何もべていない状態で血を採ってもらうと、空腹時血糖値を測ったもらったことになる。) 2025年3月14日(金)高槻病院循環器内科を受診。 日心不全学会 NT-proBNP値が125~400pg/mlの場合は、軽度の心不全の可能性があります。危険要因が多い症例や心不全を発症する基礎疾患を持っている症例では、胸部X線、心電図、心エコー図検査の実施をお勧めします。ただ、この範囲では、重症心不全である可能性は低く、NT-proBNP上昇の原因が

    循環器内科受診の記録 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/16
    どうか、お身体無理をせずお大事になさってください✨
  • 認知症を予防する② - 「がんに効く生活」とか

    貯め代さん 認知症の予防にカマンベールチーズや山アザミの味噌汁をべていますが、効果はあるでしょうか💦 これをべると認知症を予防できるというものを私は聞いたことはないです。 一方、糖質を摂り過ぎると認知症になるのではないか。 そう考えています。 認知症を予防する - 「がんに効く生活」とか 大豆・大豆製品、緑黄色野菜、淡色野菜、藻類、牛乳・乳製品の摂取量が多く、米の摂取量が少ないという事パターンが認知症を予防するのに良い、というのがこの研究の結果の肝だと思います。 +++ どこまで厳しくするかは個人の価値観と懐具合に因りますが、主(お米やパン)を減らして、糖質をあまり含まないもの(肉、魚介類、卵、牛乳・乳製品、大豆製品、種実(落花生とか)、アボカド)を多くべる。 認知機能を保つには、こうするのが良いか、と思います。

    認知症を予防する② - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/13
    やっぱり糖質ですか〜(^◇^;)お米パン、、考えないといけないですね💦厳しいなぁ🤔
  • マイスリー - 「がんに効く生活」とか

    ゾルピデム(マイスリー)による自殺、健忘行動および認知症 – ドクターシミズのひとりごと では、ベンゾジアゼピンよりは依存が少ないと言われている、ゾルピデム(マイスリー)はずっと飲んでいて大丈夫なのでしょうか?もちろん依存性はあります。 (中略) さらに、ある研究では、ゾルピデムを服用してから一定期間(80か月以上)が経過すると、自殺リスクは約2倍になりました。 (引用はここまで) 依存は少ない。 そう思って、長年出していました。 自殺しやすくなる。 これは初めて聞きました。 内科が嫌になり、2001年5月から精神科を勉強し始めました(精神科医になりました)。 精神科を勉強し始めてすぐの頃は、製薬会社の人が言うことも正しい、と思い、素直に聞き入れていました。 20年以上経って、「〇〇という薬には、こういう問題がある」と知ることになります。 医者をしている限り、こういうことを避けることはでき

    マイスリー - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/11
    患者で来て薬を出してもらうと、躊躇わず飲んでしまいますが、依存性ある薬もあるんですね💦
  • 自殺念慮 - 「がんに効く生活」とか

    2日(日)の夜にゴミを出しに行きました。 その後、買い物に行こうと思い、坂道を下り始めました。 息切れが酷かったので、途中で帰って来ました。 4日(月)の午前3時40分に(寝る前に)、処方されていた利尿薬を飲みました。 久しぶりに飲みました。 トルバブタン、アゾセミド - 「がんに効く生活」とか 2023年に利尿薬を飲んだとき、うつ状態になっています。 今日は、お昼頃に目が覚めました。 証券会社から書類が届いていたので、目を通し、封筒に入れ、ポストに投函して来ました。 買い物に行こうと思ったのですが、しんどいので、途中で引き返して来ました。 コメントに返事を書こうと思ったのですが、2,3行しか書けません。 喉が渇いていたので、水を飲んで横になることにしました。 目が覚めると、外は暗くなり掛かっていました。 「2014年に右肺を70%切除してもらったけれど、手術を希望しなければどうなっていた

    自殺念慮 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/05
    衝動は怖いです、一呼吸されてください、冷静になられて良かったです✨大丈夫と何回も自分に声をかけてあげて欲しいです😊
  • ビタミンDとうつ病 - 「がんに効く生活」とか

    私の失敗 - 「がんに効く生活」とか 貯め代さん その方は寿命と思います。 貯め代さんのような方ばかりなら、私達も気持ち良く仕事ができます。 よんばばさん 「一生忘れない」、厳しい仕事だ。でも、だから尊い。 有難うございます。 私達の仕事に適性があるか、ないか。 こういうことがあった時に、「申し訳ないことをした」と思えるかどうかだと思います。 初めて救急車乗ったぽよ~( ^)o(^ ) - 介護職員日記 おたさん(介護職員をされている方です) 職員の中には薬は寿命を縮めるからあんまり良くない、と言っている人もいました。 自分も一面真実だと思っています。 私より介護職員をされている方の方が真実を知っている。 そう感じました。 まっこさん ステロイド薬他、色んな薬を長年使いだして、血糖値は上昇しインシュリンを打つまでになってしまいました。薬害血糖値は旦那さんで身にしみてわかりました(^_^;)

    ビタミンDとうつ病 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/03/03
    ビタミンD飲んでみようかなと思いました😊
  • 季節性感情障害 - 「がんに効く生活」とか

    ミーマさん 太陽の光に当たることも大事なんですね!家の中に閉じこもっているより外に出たほうが気分がいいのは日に当たっているからなんですかね(*^^)> 北欧に住んでいる人が南欧(スペインだったと思う)に移住した。そうしたら、うつ病が治った。 そういう話を聞いたことがあります。 家の中に閉じこもっているより外に出たほうが気分がいいのは日に当たっているからなんですかね(*^^)> 恐らくそうだと思います。 宇宙から来ている放射線(宇宙線)に当たると気持ちが良いのかも知れませんが。 当直明け夜遅く仕事を終え、外へ出ると、「ああ終わった」とよく思ったものです。 外は真っ暗なので、この場合は、太陽の光ではなくて、それ以外(宇宙から来ている放射線)ではないか、と思います。 今を思えば、当にブラックな職場でした。 季節性感情障害(SAD) (きせつせいかんじょうしょうがい)とは | 済生会 季節性感情

    季節性感情障害 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/26
    私も、目覚めると寒いですが、ベランダに出て、4.5分くらいですが、太陽浴びるのを日課にしてました😄何となくですが、気分が違いますね😊
  • 糖質制限とうつ病、糖質制限と不安障害 - 「がんに効く生活」とか

    糖質の摂り過ぎは万病のもと。 そう考えているので、「糖質をなるべく摂らないようにして下さい」と言っています。 口うるさく感じるかも知れませんが、医学的に正しいと自分が考えていることを言わないと、意味がないと思うので、ご容赦ください。 糖質制限は人の命を救う事ができる | たがしゅうブログ 内科の先生のブログです。 私も糖質制限を始める前、重度のうつ状態でした。仕事での人間関係に悩み、世界の全てが閉ざされて未来も希望も当時の私には見えなくなっていました。 抗うつ薬を飲んでもビクともしなかったそんなうつ的な思考を、糖質制限は確かに改善させてくれたのです。 (引用はここまで) 私も糖質制限を始めてから、気分が落ち込まなくなりました。 気分が落ち込んだ状態が持続しなくなりました。 これは私見ですが、不安障害にも効果があると思います。 パニック障害、社会不安障害(社会恐怖)、強迫性障害、全般性不安障

    糖質制限とうつ病、糖質制限と不安障害 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/24
    糖質制限は甘党の私にはかなりハードルがたかいのですが、気持ち少なくするだけでも違うと、、いいのですが😅
  • ウクライナ戦争 - 「がんに効く生活」とか

    米露和解と多極化の急進 ウクライナに関しては2月12日の米露電話会談で、トランプがプーチンに対し、ウクライナNATOに加盟させないこと、ロシアウクライナから奪ったクリミアやドンバスなどの領土をロシア領として認めることを提案・確認した。これらは開戦時からのロシアの希望であり、今回電話一で成就した (中略) 2月12日の電話でトランプは、ゼレンスキーは大統領任期が昨年切れているのでウクライナの交渉者として不十分である(ゼレンスキーの否定的な意向を無視して米露が話し合って終戦し、それをウクライナに強要できる)との認識も述べた。 ゼレンスキーは無力化された。 (中略) 米露首脳は2月12日の電話で、今後の和解日程も決めた。ウクライナは、4月20日の復活祭(イースター)までに停戦する。5月9日のロシアの戦勝記念日に、米露ウクライナが終戦合意に調印する。 これらの日程は、トランプ就任直後からリー

    ウクライナ戦争 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/22
    日本政治家の決断が日本という国を下げていると思いました💦
  • 糖質をあまり含まなくて、保存が効くもの - 「がんに効く生活」とか

    南海トラフ地震②/私の保存 - 「がんに効く生活」とか Pちゃん ヨーグルト、すごいですね😳1年間はすごいです、長期間もつもの考えてみたいです😊 ヨーグルトは保存として優れていると思います。味は全く問題ありませんでした。野菜室なら、2年、3年は持つのではないかと思います。 「牛乳とタマゴの科学」酒井仙吉著p100-101 発酵中に細菌が(牛乳に含まれる)乳糖の一部を消費するため甘さが失われ、伝統的製法でつくられたプレーンヨーグルトは酸味が強い(pH4付近)。強い酸性がヨーグルトのゲル化を維持し、雑菌の繁殖を抑えて保存性を高めている。冷蔵庫のない時代において、乳の有効な保存方法として受け入れられたこともわかるだろう。 (中略) 家庭では(牛乳を)室温に放置することでつくられ、専用の乳酸菌も市販されている。市販の牛乳は殺菌済み、開封して菌を加えると夏場で12~48時間、冬場で24~72

    糖質をあまり含まなくて、保存が効くもの - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/22
    題材に取り上げて頂いてありがとうございます😄✨本当糖質をあまり含まなくて長期保存がきくものはありがたいですね😄私は毎日ヨーグルトにハチミツかけて食べてますが、ちょっと健康になってきてる感じしてます✨
  • 南海トラフ地震②/私の保存食 - 「がんに効く生活」とか

    地震・平安時代との類似性⇒2030年代南海トラフ地震高確率 - recoca1940のブログ コメント欄 私 >特に30代以下の将来のある人は真剣に海外移住を考えたほうが良いと思います。 富士山噴火を含めた話と理解してよろしいでしょうか。 首都圏から脱出したほうが良い。 そういう解釈でよろしいでしょうか。 recocaさん 富士山噴火から逃れるのでしたら関東圏から離れること。 だそうです。 recocaさんは大学で地質学を学ばれ、地質学者をされていました。 この方は、地震のプロです。 +++ どーなんさん いつ来るのか冷や冷やしています。 ここ大分市は震度5、最大6弱、津波は最大5m。 海抜3m地帯ですのでヤバいです。 伊方原発は中央構造線のうえに作られていて断層の上に作ること自体、バカとしか言いようがありません。 伊方原発は中央構造線という断層の上に造られている。 地震が起こりやすい場所

    南海トラフ地震②/私の保存食 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/19
    ヨーグルト、すごいですね😳1年間はすごいです、長期間もつもの考えてみたいです😊
  • 「がんに効く生活」 - 「がんに効く生活」とか

    「がんに効く生活」(ダヴィド・S.シュレベール著) シュレベールは脳を研究していた学者であり、精神科医でもあった。 1961年4月、パリで生まれる(フランス人)。 1990年10月、脳腫瘍が見つかる。アメリカで脳の研究をしていた。実験予定だった学生が来なかった(約束をすっぽかした)ため、自分が被験者(実験台)になり、脳のMRIを撮ってもらった。 すると、クルミ大の丸い玉が見つかった。悪性の脳腫瘍だった。 手術と抗がん剤治療を受けた。 1999年再発。 2006年に「がんに効く生活」を執筆したと思われる。 2010年5月、テレビ局でのインタヴューの際に倒れる。 2010年6月、検査で再々発が確定。緊急手術。 2011年2月、3回目の再発。 2011年7月、死亡。享年50。 「さよならは何度でも」(ダヴィド・S.シュレベール著)p67 わたしの場合、これらのアプローチのおかげで、余命においても

    「がんに効く生活」 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/11
    シュレベール先生、50歳とはなんとお若くして、、自分の身体で手術をさせてすごい方ですね✨
  • 卵の殻の食べ方 - 「がんに効く生活」とか

    アキロッソさん 卵の殻をべる⇦どのようにべるのかとても興味ありますね。 「タマゴをべてもっと元気になる!講座」矢澤一良著p185-186 ヒヨコは、成長過程で必要なカルシウムを卵殻から吸収しています。細かく粉砕した卵殻を顕微鏡で見てみると、小さな穴がたくさんあいていて、ヒヨコだけでなく、人にとっても非常に吸収しやすい形になっていることがわかります。 タマゴの殻は、その4割近くがカルシウムからできていて、天然のカルシウム源としては非常に含有量が高いものです。 一方で、タマゴの「リン」の含有量が少ないのもポイントです。リンはカルシウムと結合して「リン酸カルシウム」になり、骨や歯を構成します。しかし、体内にリンが多く入りすぎると、カルシウムの吸収率が下がり、さらには骨に貯蔵してあるカルシウムを血中に溶かして、体外へ排出させてしまうという、ありがたくない作用もあるのです。 リンは加工品の添

    卵の殻の食べ方 - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/08
    卵の殻は食べたことなかったので、驚きました😊ミルで砕いて何かにいれて食べたいです😄酢卵そういえば、母が昔やってたのを思い出しました😄
  • 男性の乳癌③/高齢化+α - 「がんに効く生活」とか

    くろいぬさん 男性は胸の脂肪が少ないのでガンになりにくいのでしょうか。 乳腺 - Wikipedia 哺乳類の、乳汁を産生する外分泌組織。 (引用はここまで) 上皮細胞(乳管(乳汁が通るところ)に面したところ)の細胞が癌化する(がん細胞になる)のではないか、と思います。 女性は乳腺組織が発達している。 男性は発達していない。 その差ではないかと思います。 20250204172237.pdf - Google ドライブ 遺伝性乳がん卵巣がんをご理解いただくために まっぴよさんに教えてもらいました。 ご関心のある方はご一読を。 がん予防、まっこさんへ、男性の乳癌② - 「がんに効く生活」とか まっぴよさんのコメントもお読み下さい。 高齢化社会‥。 - はじめの1歩 トップバッターは、ゼンマイ仕掛けの?おじいちゃん。 と、ある病院の待合室にこの方はいました。 診察を終えて、会計に呼ばれたゼンマ

    男性の乳癌③/高齢化+α - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/05
    男性が乳癌はいままで知りませんでした💦
  • がん予防、まっこさんへ、男性の乳癌② - 「がんに効く生活」とか

    遺伝子組み換えの作物(とうもろこしや大豆)にはラウンドアップという農薬が掛かっています。 ラウンドアップは危険です。 遺伝子組み換えのとうもろこしや大豆をべている家畜の肉を私はべないことにしています。 避ける順 ①外国産の牛肉 ②外国産の豚肉 ③外国産の鶏肉 ③国産の牛肉(外国産の鶏肉とどちらが危険か判断ができないので、同じ順位にした)。 ⑤国産の豚肉 ⑥国産の鶏肉 ⑦国産の牛乳と卵(牛乳と卵は断りがなければ、国産のはず)。 ⑧遺伝子組み換えの大豆を使った大豆製品 一番重要なことは、 動物性の品の方が、植物性の品より危険である、 ということです。 理由 生物濃縮するから。 生物濃縮 - Wikipedia 配合飼料を注文すると、遺伝子組み換えのとうもろこしと遺伝子組み換えの大豆が配合されたものが届くらしいです。 特に注文を付けない限り、そうらしいです。 ありがとう牧場 | 北海道

    がん予防、まっこさんへ、男性の乳癌② - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/02/05
    いつも勉強なります😊ありがとうございます😊✨
  • まずは結論から - 「がんに効く生活」とか

    環境汚染物質(農薬とか)を摂り過ぎると、 良性腫瘍が悪性腫瘍になる。 adenoma(腺腫)がadenocartinoma(腺癌)になる。 休眠状態にあった悪性腫瘍が眠りから目覚める。 その結果、悪性の細胞が増殖を再開する。悪性の細胞が血液やリンパの流れに乗って、よその臓器に行く(転移する)。 超大雑把に言うと、こんな感じです。 「がんに効く生活」(ダヴィド・S. シュレベール著)を思いっ切り短くまとめると、こんな感じです。 従って、環境汚染物質(農薬とか)を避けると、 良性腫瘍が悪性腫瘍になるのを抑えられる。 adenoma(腺腫)がadenocartinoma(腺癌)になるのを抑えられる。 休眠状態にあった悪性腫瘍が眠りから目覚めるのを抑えられる。 良性腫瘍が良性腫瘍のままでいてくれる。 adenoma(腺腫)がadenoma(腺腫)のままでいてくれる。 休眠状態にある悪性腫瘍が休眠状

    まずは結論から - 「がんに効く生活」とか
    hukunekox
    hukunekox 2025/01/30
    ちょうど、血糖値高い夢みたんですよね〜(^◇^;)気をつけなければと思いました💦