タグ

2008年7月13日のブックマーク (5件)

  • キプロスの遺跡で性的な呪いの言葉見つかる

    キプロス南部パフォス(Paphos)のCypriot港に近い修道院Panagia Chrysogialiotissaの遺跡(2008年2月19日提供)。(c)AFP/Cypriot Press Information Office 【7月12日 AFP】キプロス南部リマソル(Limassol)に近い古代王国アマトゥス(Amathus)の遺跡で、性的な呪いの言葉が刻まれた鉛のタブレットが発見された。英字週刊紙「サイプラス・ウィークリー(Cyprus Weekly)」が11日、報じた。 呪いの言葉はギリシャ語で書かれており、一部は「あなたが性交する際、あなたの急所が痛くなるように」と読めるという。タブレットには右手に砂時計のようなものを持って立っている男性が描かれ、7世紀頃に作られたものだという。(c)AFP

    キプロスの遺跡で性的な呪いの言葉見つかる
    humid
    humid 2008/07/13
    (((( ;゚Д゚))))
  • 移譲記章|電車で女性を見つめただけで警官に連行される

    Top » 個別 » 電車で女性を見つめただけで警官に連行される 2008/07/12 電車で女性を見つめただけで警官に連行される 女が自意識過剰なのか何なのか知らないけど 警察ってこんなので動いてくれるんだ ますます動く基準が分からなくなった 知:電車内で女性を見つめただけで警官に連行される Posted by 羅臼◆oKI62LWqLM at 02:35 | Category: 個別 | tags: 冤罪 Prev and Next Page 2008/07/11 阪神ファンワロタw 2008/07/12 ナナシノゲエムっておもしろい? 2008/07/12 電車で女性を見つめただけで警官に連行される 2008/07/13 日通の人が箱○修理発送返送に手馴れていた気がするのは気のせいなんだろうか 2008/07/14 iPhone、予測変換で池田→大作大勝利!!!!!1 Re

    humid
    humid 2008/07/13
    「障害者の可能性がある」だけで法規内の防犯活動が出来なくなったらそれこそ大変だ。母親の気持ちも解らないではないけど、過分な「配慮」を求めすぎるのは、同じ立場の人の為にもならないんじゃないかな。
  • 崖の上のポニョの特番を見て考えたこと。 - 成馬零一が考えていること。

    今日の十時三十分から放送されてた『崖の上のポニョ』 の宣伝番組を見てていろいろ思った。 まず『千と千尋の神隠し』の千尋役をやってた柊瑠美が出てた。 去年くらいウィキ見てたら休業してたってあったけど復帰してたのかなぁ。 だったら嬉しい。また野ブタ。の蒼井みたいな怖い役をやってほしい。 まぁ、これは余談で、思ったことなんだけど、最近いろんなアニメを 見返してるんだけど、それでわかったのは押井守も庵野秀明も 中心に宮崎駿がいるってのが前提で、じゃあ自分は何をやるのか? ってところで作品を作ってきたんだろうなぁって思った。 それは多分最近の細田守とか原恵一の作品にしてもそうで 漫画における手塚治虫、昔の邦画における黒澤明の位置にいるというか。 そういう圧倒的な天才であり巨匠ってのは、もう日には 宮崎駿しかいないのかもしれない。 (ガンダムの富野監督ですら、コナンの頃の宮崎駿の仕事を 見て、自分達

    崖の上のポニョの特番を見て考えたこと。 - 成馬零一が考えていること。
    humid
    humid 2008/07/13
    一人は必要だけど二人はいらないタイプの作家さんなので、引退してしばらくすれば、自然と後継者的な人が出てくるんじゃないかな~、とか勝手に期待してる。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071290135030.html

    humid
    humid 2008/07/13
    「鬼ごっこ」という伝統的な枠組を崩さないで情報戦の要素が加味される部分がまた面白い。
  • 伊国防相、ロマ人差別批判をかわす裏技 「全国民の指紋採取を」

    イタリア・ローマ(Rome)で政府のロマ人強制指紋採取政策に抗議するロマ人一家(2008年7月10日撮影)。(c)AFP/FILIPPO MONTEFORTE 【7月11日 AFP】イタリアのイニャツィオ・ラルッサ(Ignazio La Russa)国防相は11日、全国民から指紋を採取する方針を明らかにした。政府が進めるロマ人全員に指紋押なつを義務付ける政策が、欧州連合(EU)から「人種差別」と批判されたことを受け、これをかわすための措置とみられる。 ロマ人からの指紋採取は、ロベルト・マローニ(Roberto Maroni)内相が前月26日に発表した政策で、国内のロマ人集落で暮らすロマ人とその子どもたちから指紋を強制採取するというもの。 EUは10日、これを「人種差別政策」であるとして、イタリア政府に撤回を求める決議を採択した。 イル・メッサジェロ(Il Messaggero)紙の報道によ

    伊国防相、ロマ人差別批判をかわす裏技 「全国民の指紋採取を」
    humid
    humid 2008/07/13
    確かに全員から採取するなら「差」「別」でもなんでもないね。指紋と「ジンケン」とやらは直接なんの関係もないし、わざわざ政府が人をハメるのにこんなもの必要ないし。コストに見合った効果が出るのか今後に注目。