タグ

2008年9月30日のブックマーク (4件)

  • 成田に育った

    いつも、どこかで飛行機を見ていた。いつも音が聞こえていた。 空港に近すぎもせず遠すぎもしない成田ニュータウンでは空港関係者のほうが多い。学校では親の職業というのがそれとなく広まっていて、あの子のお父さんはパイロットだから金もちなんだとか、何丁目は整備士が多いとかグラウンドサービスの人が多いとか管制官が多いとかそういう住み分けがされていて、それが当たり前だと思っていた。 反対派も無関係な人も空港関係者も同じように暮らしていて、同じところで買い物をして、その子供はその土地で育って友達になったり喧嘩をしたりした。それが日常だった。見上げればいつも飛行機が飛んでいた。それを気に留めることすらないほど当たり前のようにそれはそこに存在していた。 上京して、飛行機の音が聞こえないことに驚いた。空を見上げても何もないことに驚いた。時々飛行機の音がすると驚かれるほどすばやく反応した。それくらい慣れ親しんだ音

    成田に育った
    humid
    humid 2008/09/30
    “よく知った場所も、よく遊んだ場所も、夏に一息ついたあの木陰もひとつずつ消えて、誰かのものになっていく。”増田に書き捨てるのがもったいなくなるような美しい文章だ。
  • YouTube - 土岐麻子「ファンタジア」PV

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    humid
    humid 2008/09/30
    なんだかこの季節の空気感にも合ってていいね。iTunes Storeにあったので買った。土岐麻子の曲は「土岐麻子Jazzを歌う」以来の購入だ。
  • 『松浦晋也のL/D: このっ、バカ共が!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『松浦晋也のL/D: このっ、バカ共が!』へのコメント
    humid
    humid 2008/09/30
    松浦さんの怒りは立場上もっともだけど、ここぞとばかりに尻馬に乗っかって汚い強い言葉を吐いて悦に入ってる連中もどうかと思うよ。
  • 松浦晋也のL/D: このっ、バカ共が!

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    松浦晋也のL/D: このっ、バカ共が!
    humid
    humid 2008/09/30
    動画見た。棒状のゴミの回転によるシルエットの変化とパース感による見かけの速度の遷移が泡っぽく見えるだけかな。一見不自然な速度は宇宙空間で折れたポッキーのカケラが初速のまま凄い勢いで飛んでく様なものか。