タグ

2017年7月27日のブックマーク (12件)

  • デザイナが選んだ!デザインがうまくなりたい人へオススメの本18選 | ベーコンさんの世界ブログ

    かなり売れているこの!こちらは画像多めで紹介します。 「デザインとはなにか」を楽しくわかりやすく説明したベストセラーです。 『なるほどデザイン』の良いところ ベスト3 3位 参考例のデザインのクオリティが高い(かっこよくて、わかりやすい) 当たりまえだろ!と思いますよね? でも、デザインって参考のデザインがダサいことかなりあるんですよ。 理由はぼくも同業なのでわかります、理由はこれです デザインは作るのに時間がかかる… いいデザインを作るって、グラフィックデザイナーのプロでも時間がかかるんです。 簡単にいうとこんな公式です。 デザイン力 ☓ 時間 = デザインのクオリティ よく「デザインをさっと作れるよね?」 と言われますけど、仕事ではかなり時間をかけて作っています。 これって意外と知られていないですよね。 というわけで、なるほどデザインは参考例のデザインクオリティが高い(かっこよくて

    デザイナが選んだ!デザインがうまくなりたい人へオススメの本18選 | ベーコンさんの世界ブログ
    humid
    humid 2017/07/27
    なるほどデザインは一般教養として日本人全員に読んで欲しい良書。
  • 蓮舫のレンホウノミクス、民進党の代表辞任で株式市場に祝砲そしてブーメラン : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    蓮舫のレンホウノミクス、民進党の代表辞任で株式市場に祝砲そしてブーメラン : 市況かぶ全力2階建
    humid
    humid 2017/07/27
    投資やってる人間は極々一部を除いて民主党政権再来を何よりも恐れているのでまあこういう過剰反応が一時的に現れるのは仕方がない。アベノミクスがどうこう政治思想がどうこう以前に民主党の経済政策がトラウマ。
  • 【田中圭一連載】ゾイドが僕らにくれた“無限の想像力”――帰還した“生みの親”が次世代に託す「最後の仕事」とは?【若ゲ特別回:傑作ロボット玩具「ゾイド」】

    【田中圭一連載】ゾイドが僕らにくれた“無限の想像力”――帰還した“生みの親”が次世代に託す「最後の仕事」とは?【若ゲ特別回:傑作ロボット玩具「ゾイド」】 第3話のあらすじ 1980〜1990年代というゲーム業界の「青春期」に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出を田中圭一先生がたずねる『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』。今回は第三回にして、いきなりの特別編(!)。田中圭一先生の出身でもある、玩具業界をたずねてみました。 ゲストは、80年代を代表するオリジナル男児玩具の傑作『メカ生体ゾイド』の生みの親・タカラトミーの徳山光俊さん。 若くして「ゾイドプロジェクト」を立ち上げた徳山さんが、『ゾイド』を通じて子どもたちに託そうとしたマインドを聞きました。 当初はテレビアニメもなかったオリジナル玩具が、ここまで深く愛される理由は――そして、かけがえのない『ゾイ

    【田中圭一連載】ゾイドが僕らにくれた“無限の想像力”――帰還した“生みの親”が次世代に託す「最後の仕事」とは?【若ゲ特別回:傑作ロボット玩具「ゾイド」】
    humid
    humid 2017/07/27
    ゾイドの駆動系から工学に興味を持った子も多かったんじゃないかな。知育を全面に押し出して適当な有名人エピソードでっち上げて売れば数字伸ばせるのにやらないのは何か理念があるんだろうな。
  • 「チームワークが苦手」という人が本当に苦手なもの。

    この記事を読んでふと思ったんだけど「チームワークが苦手」「団体行動が苦手」という人って、チームプレーさせてみると、実はそんなにチームプレーが下手でもないし、「チームワークが大事」って言ってる人よりむしろチームワークが上手い人が多い、ってこと。 チームワークが苦手、ストレスだって言ってる人が当に苦手なのは、気持ちが悪い馴れ合いや、意味のない社内政治、皆の意見を尊重しているように見せかけて、その実、チーム内の「政治屋」が集めたマジョリティだけで、せっかくのいいアウトプットを殺す「エセ民主主義」だと思う。 当に大事なのは、チームの目的をしっかり理解した上で、お互いが妥協なく、素晴らしいものをつくるために発揮するプロフェッショナリズムと、その効果的な「合力」だ。 ところが、「馴れ合い」や「エセ民主主義」は一見「チームワークを向上させるもの」のように見えるだけで(文字面だけ聞くと、そのことを否定

    「チームワークが苦手」という人が本当に苦手なもの。
    humid
    humid 2017/07/27
    このタイプの「チームワークが苦手」って言ってる人は本人も他人もちゃんと出来てるのわかってるからね。「俺が評価されないのは下らない馴れ合いや社内政治のせい」って思ってる人間はフツーに能力の低いコミュ障。
  • シェアせずにはいられない! TED 2017で聴いてきた「意識」と「AI」についてのトーク

    humid
    humid 2017/07/27
    ホーキング博士等が力説するAIに対する危機感と意識や認知の有り様や禅問答的な生命システムの理解は全く関係がないと思うんだけど。論の跳ね方が詐欺師の手法やん。
  • 町山智浩『ダンケルク』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でクリストファー・ノーラン監督が第2次大戦のダンケルク撤退作戦を描いた映画『ダンケルク』について話していました。 \??劇場用ポスターが解禁?/ これは、生き残りをかけた 「撤退」の物語。 絶体絶命の地“ダンケルク”の40万人。残り時間わずか。生き抜け、若者たち… 民間船までもが出動した「撤退作戦」を描いたスペクタクル・タイム・サスペンス『#ダンケルク』のポスターが7月1日から劇場に? pic.twitter.com/tp8coX67ug — 映画『ダンケルク』公式 (@dunkirkjp) 2017年6月28日 (町山智浩)今日はですね、一昨日アメリカで公開されて驚きの大ヒットをしている映画『ダンケルク』についてお話します。これはですね、1940年5月20日から6月4日にかけてあったダンケルク撤退作戦という戦争(第2次大戦)のはじめの時にあっ

    町山智浩『ダンケルク』を語る
    humid
    humid 2017/07/27
    アメリカでヒットしてる!と何度も念を押されると見たかった映画でも興味がシューッと抜けていってしまうのでやめていただきたい。
  • みずほ、19年越し統合へ - 日本経済新聞

    みずほ銀行が開発を続けてきた入出金や口座管理などを担う次期勘定系システムが7月末に完成する見通しになった。2018年度から移行する。00年のグループ発足以来、2度の大規模障害を経て19年越しのシステム統合になる。競争力に直結するシステムを強化し、振り込みの24時間化やATMの稼働時間延長など顧客の利便性向上につなげていく。現行システムの基盤はグループ発足前に開発した。旧みずほ銀、旧みずほコーポ

    みずほ、19年越し統合へ - 日本経済新聞
    humid
    humid 2017/07/27
    なんでこんなにかかった(かかる)のか優しく解説してくれる記事はないだろうか。Felica決済システムに関わった兄に聞いた事あったけど「俺もわからん」と一蹴された。
  • 45歳男性がゴミ屋敷で怒りをブチまける事情

    現代の日は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。今回は茨城県のある社団法人のパート職員、タイチさん(45歳)のケースに迫る。彼はうつ病とアスペルガー症候群だと診断されている。 同じような家屋が並ぶ住宅街の中、その家はひときわ人目を引いた。真夏の日差しを浴びて生い茂る庭木。枝先が隣家にまでせり出している。玄関前には、雨ざらしにされた大量の書籍。大人の背丈ほどあるの山が今にも崩れそうだ。 茨城県のある社団法人のパート職員タイチさん(45歳、仮名)は、玄関前の書籍について「趣味が書籍の収集なんです。古なら1度に50冊ほどまとめて購入することもあります」と説明する。なぜ、整理しないのかと尋ねると、一転

    45歳男性がゴミ屋敷で怒りをブチまける事情
    humid
    humid 2017/07/27
    おろしたてのシャツと胸ポケットの内容物。金券で膨らんだサイフ。ファミレスインタビューなのに傍らに積まれた荷物。無造作にひざにかける人物なのにまだシワがほとんどないジャケット。しかも夏。写真だけで凄い。
  • 自分がマタハラ野郎なのかどうか、よくわからなくなってきた。

    ちょっとうろ覚えで悪いけど、ほら、議員が妊娠して「職務放棄か」なんて発言があったとかなかったとかでニュースになったじゃないですか。 コメント欄をいろいろ見ると、議員を擁護するというか「祝福すべき」という論調が多いように感じたんです。 正直ちょっと驚いたというか、僕の意見とけっこう違っていて、僕はけっこう「任期中に妊娠とはいかがなものか…」という意見に近いんですよね。 僕、33歳の男で、特に女性蔑視とかフェミとか、左翼だとか右翼だとかはなくて、中立的な考えをしているつもりだったんですけど。 なんかいつの間にかマタハラ野郎になっていたのかなって気がして。 まぁでも捉えるスケールの問題というか、 僕だって日少子化を憂えていて、出生数はどんどん上がっていった方がいいと思ってますよ。 だから一人の日国民としては妊娠はめでたいことだという思いはあるんです。 だけど、もっと小さな規模で見て、一人の

    自分がマタハラ野郎なのかどうか、よくわからなくなってきた。
    humid
    humid 2017/07/27
    安全と一緒で幸福にもマージンが必要で、目に見えない概念にコストを払うには教育が大事。今は幸福マージンを内包する社会への過渡期なので教育や気付きの機会が限られてるし、一社会人がこの程度なのはやむなし。
  • トヨタの求人広告、JR南武線沿線の通勤客を狙い撃ち : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    トヨタの求人広告、JR南武線沿線の通勤客を狙い撃ち : 市況かぶ全力2階建
    humid
    humid 2017/07/27
    企業間における人材の活発な移動は埋もれた能力の発掘にも、第一線の能力の底上げにも、労働環境の選択肢拡大にも繋がるのでどんどんやればいい。
  • 東京五輪「成功要素なし」と指摘 米スポーツ経済学者 | 共同通信

    五輪と経済の関係に詳しい米スミス大のスポーツ経済学者、アンドルー・ジンバリスト氏が26日、日外国特派員協会で記者会見し、2020年東京五輪について「成功する要素が見当たらない」と指摘した。24年夏季五輪のボストン招致に反対する市民団体のアドバイザーを務めるなど大規模スポーツイベントが開催都市にもたらす経済効果を疑問視する論者として知られる。 同氏は英オックスフォード大の研究を引用し、1960年以降の全ての五輪が予算をオーバーしており、特に76年以降の夏季五輪では平均252%の大幅な費用超過だったことを提示した。

    東京五輪「成功要素なし」と指摘 米スポーツ経済学者 | 共同通信
    humid
    humid 2017/07/27
    純粋に賭けたコストに対してリターンが見合わないと言っているのなら、どの範囲までをリターンとするか人によってブレが大きすぎるのでジンバリストさんのその辺の主張を併記して欲しいというかしないと無価値な記事
  • Re:(元)料理人がサイゼリヤのメニューについて雑に感想を述べる

    https://anond.hatelabo.jp/20170726103544 当方、元サイゼリヤ某店調理長。ただし約15~20年前。なので約15年前の情報プラス、その後のウォッチャーとして。 ■パン 焼き物系は基ジェットオーブンを通しているので、パン類というかフォッカチオはちゃんと焼いている。ミニフィセルは知らない。 ■おつまみ エスカルゴ、昔は880円だった。でも全然出なくて、在庫減らすのと回転速くするために値段399円にしたらバカみたいに出るようになった。なのであれであれは破格。値段おかしい。 「ムール貝」はごめん、おっしゃるとおりパーナ貝。でもおれは好き。 ■イタリアの味 というかプロシュートとサラミとバッファローモッツァレラ。もっと評価して。プロシュートはあんまり出ないから安めの値段設定になってるのに。超お得。サラミも。 ■パスタ はい、パスタというか麺はいただけない。そのと

    Re:(元)料理人がサイゼリヤのメニューについて雑に感想を述べる
    humid
    humid 2017/07/27
    嫁さんと同棲してたとき、家帰る前に一杯だけ飲むかって時にサイゼでワインプロシュートエスカルゴは鉄板だったな。