タグ

ラーニングコモンズに関するhunaudieresのブックマーク (4)

  • 同志社大学ラーニングコモンズの予習・復習 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    4月中旬、MALUI名刺交換会@京都と併せて、関西の気になる施設、同志社大学ラーニングコモンズ&国際日文化研究センター図書館の見学を目的に京都にお出かけしてきました。名刺交換会、どちらの施設見学についても無茶ぶりをしてしまい、関係者の皆さんには大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。m(__)m 今回、巷で話題の同志社大学のラーニングコモンズについて報告しようと思います。が、いろいろと関連する情報が多いので今回は情報源のまとめとします。 ちなみに4月末に職場の昼休みを使ってミニ報告会を実施しましたが、図書館以外の部署の人も交え20名近くの参加があり、学内的にも関心が高かったです。 大学概要 創立者 新島襄 建学の精神「良心教育教育理念 「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」 【学生数・教員数(2012年5月1日現在)】 学部学生数 26,176(9,882)人 大

    同志社大学ラーニングコモンズの予習・復習 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
  • 論文の執筆・投稿・公開に関するセミナー | 大阪大学附属図書館

    このページでは、論文の執筆・投稿・公開に関するセミナーや関連情報などを掲載します。 大阪大学が実施するセミナーや支援 大阪大学経営企画オフィス 研究者支援 大阪大学経営企画オフィスでは、研究者、大学院生の研究成果発信を支援するため、様々な取り組みを展開しています。各支援・サービスの対象・条件をご確認の上、ぜひご活用ください。 Nature Masterclasses オンラインコース 学内者限定 国際的学術出版グループSpringer Nature社が提供する、科学論文の作成・発表・ネットワーキングスキル向上等を学べるコースです。当コースは大阪大学の教職員・学生なら誰でも無料で受講できますので、ぜひ授業または自学等にご活用ください。 【受講期間】2022年2月10日(木)~2023年2月9日(木) 学会や学術出版社等が実施しているセミナーや関連情報 CACTUS エディテージ・インサイト

  • ラーニングコモンズにおける学習支援がなぜ難しいのか:組織的な問題から - MARK-LAB.NET@KANAZAWA-U

    昨日、東京大学情報学環・福武ホールで、山内先生(編)の「学びの空間が大学を変える」出版記念セミナーが開催された。私はうちの人が元からミュゼラボ(ミュゼオロジーラボ(博物館教育を「研究」として発展させたい若手研究者の会))に出席する予定があったので、うちの子の面倒を見なければならず、出席できなかった。大阪でも開催されるそうなので、都合が合えば、是非参加したい。 山内先生がTwitter上で「ラーニングコモンズに興味がある大学が多いこと」と「学習支援をどうするかが重要で、その共有が求められる」旨をつぶやかれていました。ラーニングコモンズはそれ単体の空間だけを考えれば良いのではなく、図書館全体として、空間の配置、設計を考えなくてはいけません。書庫、一般書架など紙メディアに触れることもでき、インターネット上の情報にも触れることができる。そして、1人で学習したい人たちと協調的に学習したい人たち向けの

  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
  • 1