タグ

ブックマーク / elf.hatenablog.jp (5)

  • lsb準拠のLinuxならディストリビューションやバージョンの識別はパッケージ情報やlsb_releaseを使おう - elf's blog

    よく/etc/redhat-releaseの内容でOSの種類やバージョンを調べているスクリプトを見かけますが,10年前ならともかく,今となってはいまいちなやり方です. ということで別の手段を紹介したいと思います. /etc/redhat-releaseの持ち主パッケージの情報を調べる. rpm系なら/etc/redhat-releaseの持ち主の情報でそれらを識別する方がまだモアベターです. おそらく少なくともRed Hat Linux 7.0やRed Hat Enterprise Linux 2.1,Miraclelinux,Turbolinux 6.0前後から通用すると思います(以前勤務していたベンダーで,実際にディストリビューション,バージョンの識別に使っていた方法です). $ rpm -qif /etc/redhat-release Name : fedora-release Re

    lsb準拠のLinuxならディストリビューションやバージョンの識別はパッケージ情報やlsb_releaseを使おう - elf's blog
    hurvinek
    hurvinek 2011/08/03
    lsb_release
  • よくきたはてダ - netstatでポートを空けているプログラムを知る

    ただnetstat -lnだけだとどのプログラムからポート番号を開けているのかわからないので、それを確認するために「lsof -i」を実行します。 私はnetstatのオプションは死んだおばあちゃんから-lanputと教わりました. というかこの画面を開発するときにこのオプション群に決定してそのまま現在に至るというだけですが. # netstat -lanput Active Internet connections (servers and established) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name tcp 0 0 0.0.0.0:741 0.0.0.0:* LISTEN 1831/rpc.statd tcp 0 0 127.0.0.1:199 0.0.0.0:* LISTEN

    よくきたはてダ - netstatでポートを空けているプログラムを知る
    hurvinek
    hurvinek 2010/06/04
    solarsではだめ
  • だから文字エンコーディングの自動変換は使わないように - elf's blog

    ざくっとこのネタのもとについて. うーん、だとするとMacだからですかねぇ?SJISの「表」をaddslashesを通しても、Magic_QuoteをONにしても「表」のままです。 mbstring.internal_encoding = utf-8が原因だったorz 察するところはありますが細かいことはあまり書かないで起きます.結論で言うと残念ながら多分それは原因ではないです(苦笑 by Tadashi "ELF" Jokagi おろ。mbstring.internal_encodingとmbstring.encoding_translationの合わせ技的な原因なんだろうと察したんですが違うんですかね。 結論ではNo,mbstring.encoding_translationが諸悪の根源. #諸悪とかいわれるなら何であるんだ? とかは別レイヤーの話なのでポイッ!! 前提条件 まず前提条

    だから文字エンコーディングの自動変換は使わないように - elf's blog
    hurvinek
    hurvinek 2009/03/10
    mbstring.encoding_translation はOffに.
  • ちょっとだけまじめに書いてみる - elf's blog

    ちゃんと書くべきことが書かれているので書くことないなーと思ったんですが,時間をあけて気づいたことがあるので,そこも含めてつらつら. で、そこまでわかっている人間が誰かに伝えるべきことは、pg_pconnect使うと障害対応で人間やめることになるよなどという意味不明な極論ではなくて、例えば「PHPスクリプトを動かすhttpdと画像やCSSを送り出すhttpdは別にしよう」ということだ。 知らずに思考停止しているだけであればまあアレだが(笑)、知っててなおシャレや冗談のつもりで話しているならば誤解を招きすぎである。 冷静に見るとこのようにしか取れないなら残念.こちらの執筆能力に残念って感じか. そりゃ結論と余談という風に分けましたけどね(笑 ちゃんと書くならこちらが心に近いです. チューニングはえてして最初は徹底的にやりづらい.しかし気をつけるべきは「過負荷になってからチューニングで対処」は

    ちょっとだけまじめに書いてみる - elf's blog
    hurvinek
    hurvinek 2009/03/03
    PostgreSQL運用
  • おまいらもっとextract()使い倒せ!! - elf's blog

    http://www.machu.jp/diary/20080906.html#p01 いやいや.extract()は便利な関数です.使うのをやめるのはもったいない. もう少しだけ覚えることができちゃいますが,少しだけなのでそれを覚えてextract()をもっと使い倒しましょう. 決め事 1個だけルールを追加してしまいましょう.それができればextract使い放題です.下記はそのルールの一例です. 大文字アルファベット1文字とアンダーラインで始まる変数名(例えば「P_」,「G_」,「S_」)はextract専用 例えば「$S_foo」,「$S_bar」といった変数名はextract()で作成される変数の名前として予約し,自分で設定はしないようにします. 実際のコード 上記を併用し,extract()には第2引数に必ずEXTR_PREFIX_ALL,第3引数に大文字アルファベットを追加します

    おまいらもっとextract()使い倒せ!! - elf's blog
    hurvinek
    hurvinek 2008/09/08
    extract() の使い方
  • 1