Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

本稿では、データベースサーバー MySQL Community Server 5.7 を yum を利用して CentOS 7 にインストールする手順について解説します。 事前準備 CentOS 7 には mariaDB という MySQL 互換のデータベースサーバーがデフォルトでインストールされている場合がありますので、これからインストールする MySQL と競合を起こさないように削除しておきましょう。 つぎのコマンドのように mariaDB ライブラリとデータフォルダを削除しておきます。 # yum remove mariadb-libs # rm -rf /var/lib/mysql/ MySQL 公式 yum リポジトリの追加 CentOS 7 に yum で MySQL をインストールするためには、MySQL 公式の yum リポジトリを利用します。 まずは CentOS 7 に
SELECT 文を使ってデータを取得するときに、 DISTINCT を指定すると取得するカラムの値が一致しているデータは除外してデータを取得することができます。ここでは MySQL で DISTINCT を指定して重複したデータを除外してデータを取得する方法について解説します。
PHPとMySQLの勉強をするために、手持ちのPCでXAMPP環境をインストールするまではよかったが、MySQLで日本語が正しく表示できるようにするため手こずりました。 同じようにハマる人が出てこないよう、手順をまとめます。 ・XAMPP for Windows 1.6.4 ・MySQL 5.0.45(XAMPP for WindowsのWebページには5.0.51と書いてあるのだが・・・) ・WindowsXP HomeEdition SP2 ふつうにXAMMPのインストーラでデフォルト設定のままインストール。 この状態でMySQLを起動すると となり、みごとにdefault_charsetはlatin1になります。 これはMySQLのバイナリ作成時にこの設定になっていたのでしょうがないでしょう。 これをuft8にしていきます。
MySQLはちゃんと設定していれば文字化けなんて滅多に起こさない(というかこの世界はちゃんと設定してさえいえば文字化けなんて起きない)わけですが、いつもいつも自分がすべて設定したものとは限らないわけで、ダンプとリストアの間で文字化けが起こってしまったります。データ量が多い上に仕事だとかなりビビリますが、基本的なことを覚えてしまえばMySQLに関してはそんなに酷いことにならない模様です。 つい先日の私の経験のみの話しですが、お役に立てばと思います。 以下、データベースを選択した時点でのstatusコマンドの結果の略です。 ダンプ元: ...Server characterset: latin1 Db characterset: latin1 Client characterset: latin1 Conn. characterset: latin1 ... Oh no!例のlat
MySQL で用意されているコマンドラインツールを使って MySQL へ接続を行う場合、 mysql コマンドへの PATH を設定しておくと便利です。ここでは mysql コマンドへ PATH を設定する方法について解説します。 mysqlコマンドへPATHを設定する MySQL のコマンドラインツールである mysql.exe は MySQL をインストールしたディレクトリの中の bin ディレクトリの中に含まれています。今回はこのディレクトリへ PATH を設定します。 それでは Windows 11 の環境で PATH を設定します。タスクバー上の「スタート」を右クリックしてください。 表示されたメニューの中から「設定」をクリックしてください。 「設定」画面が表示されたら、左側メニューの中から「システム」をクリックしてください。そのあとで「バージョン情報」をクリックしてください。
mysqlenvは異なるバージョンのMySQLをインストールしたり切り替えられるインストーラーです。 最近プログラミング言語はrvmやnodebrewなどユーザ環境下でインストールできてバージョンの切り替えが簡単に行えるものが流行っています。そんな環境切り替えをMySQLでも行えるようにするのがmysqlenvです。 インストールします。 installコマンドで指定したバージョンのMySQLがインストールできます。 mysqlenvが対応しているのは3.23、4.0、4.1、5.0、5.1、5.5、5.6系となっています。特に5.5系はMariaDB、Percona、Twitterが選べるようになっていますので、それぞれのDBの特性をチェックするのに使えそうです。起動や停止、切り替えはコマンドから簡単にできます。 mysqlenvはBashスクリプト製のソフトウェア(ソースコードは公開さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く