タグ

脱稿後消すに関するhxxkのブックマーク (32)

  • 『Days of SpeakEasy: TrackBackは罪な技術なんかね?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Days of SpeakEasy: TrackBackは罪な技術なんかね?』へのコメント
    hxxk
    hxxk 2006/02/02
    id:onohiroki さんが私の考えていることをズバリ言っている
  • コメントとトラックバック

    ブログにおけるコメントとトラックバックってご存知でしょうか? ちょうどさんと鰹くんがトラックバックに関してお話しているようなので、ちょっと会話を覗いてみましょう。 : 鰹「最近ね、さんに教えてもらった色々なブログも読むようになったんだけど、みんな結構面白いね」 「そうだよね。色々なブログを読んでいると、気になる記事ってあるよね?その記事に書いてあることに対して、鰹くんならこう思うとかああ考えるとか、その記事に書いてある内容を試してみましたとか」 鰹「あるある。でも、コメントするにはちょっと量が多かったり、図や写真も入れて説明したいから、諦めちゃうんだよね」 あれ、鰹くんのいっていることって何処かおかしいですね。 さんと鰹くんが会話を続けているようなので、もう少し見てみましょうか。 「鰹くんもブログを持ってるんだから、諦めることはないよ。鰹くんの考えや実際に試してみたことを、自分の

    コメントとトラックバック
  • http://blog.goo.ne.jp/sigurvey/e/15583ac16b99564f7d70a5c3f769d5fd

    hxxk
    hxxk 2006/01/11
    <q>相手の記事の内容や言及リンクのことはまったく意識していないんだ</q>リンクが無いトラックバックと、相手の記事の内容を考えていないトラックバックは厳密には異なります。多くの場合は近似ですが。
  • お気軽トラバはトラバをダメにする - Mugi2.0.1

    ■[Web] お気軽トラバはトラバをダメにする そもそもリンクは,読者(閲覧者)のためにある。読者の「もっと知りたい」という欲求に応えるためにある。そしてトラックバックは,相手の記事に自分の記事へのリンクをつくるものだ。 ひとつの記事に常時トラックバックが何十もつくようなブログがあるという。そのなかには目の覚めるような論文や,心のこもった手紙からのトラックバックもあるのかもしれない。しかし,多くは「こんなものもある。参考までによろしかったら」という意味合いのもののようだ。要するにチラシだ。ときにゴミだ。 記事の下にチラシを大量にストックして,あるいはゴミ箱にして,何でもかんでも入れておくような行為を,俺は理解できない。読者に「ため込んだチラシの中をあされ」と言うのか。 平気で,相手の記事をチラシ(もしかしたらゴミ)で埋めていく心理もわかない。アクセス稼ぎのためのポスティング活動だと誤解して

    hxxk
    hxxk 2006/01/11
    <q>俺のラブレターをチラシの中に紛れ込ませるようなことをするな</q>
  • Diary--/*isaji*/MIDI Lab. | 文化圏の違いを理由にしてもtrackback spamは許されない

    とりあえず→[アニメ感想系Blogのトラックバックとは] アニメ感想等を主体としたBlogでは他とは違う独自の文化圏を形成しているよ、というお話を以前のlivedoor blogのトラックバック仕様変更の記事に引っ掛けて書いたわけですが、これが絵文録ことのはさんのトラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのかという記事で、「文化圏の違い」という言葉を使っているブログがあったので、意見も似ていることだし、ここにリンクしてトラックバックしておくことにする。と紹介され、非常に多くの人に読まれているようなので、一応私の考えを再度まとめておくことにします。 この文化圏の違いによるtrackbackの考え方の記事、大変参考になります。しかしこれはあくまで独自の文化を形成している文化圏がある、という話なので、この記事を引き合いに出して「自分たちは関連仲間文

    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    <q>言及リンクのないトラックバックは承認待ちで保留するようにしました。リンクが無くても有益ならば反映させる、という方針です</q> sb のプラグインも併せて紹介。
  • ululun - はてな

    プロフィールページへ移動しています。 Copyright (C) 2001-2024 hatena. All Rights Reserved.

    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    なるほど、年代・性別を区別した同種複数の質問をしていたのですね、納得。 id:maname 氏のおかげで疑問が氷解しました、ありがとうございます。(ここはお礼を言う場ではないけど)
  • 検索トラックバックありがとうございます。 - 304 Not Modified

    この度はトラックバック送信先に私のブログを選出していただきありがとうございます。しかし当ブログの運営方針により、トラバ送信元記事に当ブログへの言及あるいはリンクのない記事であったため、誠に申し訳ないのですがあなたのトラックバックを削除させていただきました。 以下、トラックバックに対する私の考えを書きました。もしよろしかったらお読みください。そして、貴殿が今後ブログを運営する上で揉め事が起きないよう、私のようなヘリクツな人間がネット上には存在することを覚えていただければ幸いです。 - まずは用語解説のサイトから正式なトラックバックの意味を調べてみます。 ウィキペディア(Wikipedia)』 IT用語辞典 e-Words はてなキーワード 要するに、トラックバックとは、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのことである。 ちなみに、私個人

    検索トラックバックありがとうございます。 - 304 Not Modified
    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    全文はまだ読んでいない。<q>要するに、トラックバックとは、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのことである。</q>
  • another mitsuhiro's blog: TrackBack2

    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    <q>TrackBackをたどるだけでその流れをつかむことができ、当事者にとっても傍観者にとってもわかりやすくなりそうです。</q>これもまともなことを述べています。<q>トラバる</q>はダサすぎますが。
  • another mitsuhiro's blog: TrackBack

    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    mesh のトラックバックについての記事。<q>Excerptを空欄のままpublishした場合にはアイテムの最初の部分が表示されます。(中略)後でExcerptを記入してもそれは反映されません。</q>と、実は正しいことも触れている
  • 焼きプリン定食(2個目:はあぁ…また、ブログ移動かなぁ… - livedoor Blog(ブログ)

    たっぷりの卵を使った美味しいプリンをオーブンで焼いて甘いカラメルソースをかけました。ごはんとお味噌汁付。 お正月からめんどくさいことになってきましたよ、livedoor周りが(´д`) こんなことしちゃう人が1番上な会社だから驚かないけどさぁ(´_ゝ`) なんつーか…いや、いいんだけどね。問題こっちだ↓ トラックバックスパム防止策導入につきまして 今まで、トラックバックによるスパムを防ぐためにいくつかの施策を行ってまいりましたが、2006年1月10日より、トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入します。どーいう意味?ヾ(´▽`;)ゝ この仕組みの導入により不特定多数のブログに無関係のトラックバックを送信することができなくなります。トラックバックを送信する際に、2,3個のブログにまとめて送信される場合は記事の中で送信先ブログのUR

    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    <q>そちらの記事が私の書いた記事に似てるのでTBさせて頂きます</q>似ているので、ではなく何か伝えたいのであれば正しいトラックバック、何かを伝えたいという意図が無いならただのスパム。
  • livedoor blogが言及リンクのないTrackBackを拒否すると一般ブロガー(笑)が裸足で逃げ出しそうな件について - dohsen.hatenablog.jp

    (01/05 22:40 追記) この文章の内容に含まれているリンク(トラックバック(Wikipedia))先の文章は書きかけの上、異なる意見も出ている文章です。また、以下の私の文章も偏っている可能性があります。 comment欄*1で指摘を受け、自分も以下の文章や参照した文章は万人の合意を得たものではないと判断したため、上の一文を追加します。ただ、ここやはてブのコメント欄にも既にコメントをつけてもらったりしている文章を書き換えてしまうのはよろしくないという個人的な考えに基づき以下の文章はそのままにしています。 (01/05 22:40 追記終わり) この問題の解説はやはりただただしさんの言及リンクのないTrackBackの何がいけないのかが詳しい。 今回の仕様変更はlivedoorにしては珍しくモヒカン族がこぞって賛成しそうな内容だ。個人的にもこの変更は至極まっとうなモノであると思う*2

    livedoor blogが言及リンクのないTrackBackを拒否すると一般ブロガー(笑)が裸足で逃げ出しそうな件について - dohsen.hatenablog.jp
    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    まず根拠とするリソースの選択が間違っており、それを根拠に<q>『ある記事に対して、その記事に言及した事を知らせる機能である』</q><q>TrackBackという機能の本来の用途を無視した勝手な言い分</q>と。
  • くたばれ 検索トラックバッカー - EKKEN♂

    検索トラックバッカーというのは、検索トラックバックを送る人の事ね。 自分が書いた記事を投稿する際に、ブログ検索などで共通する話題を書いているブログを見つけ出してトラックバックを送る「検索トラックバック」は、かなりの高確率で嫌がられるトラックバックなのですが、中には「同じ話題を扱っているのだから、これはスパムではない、正しいトラックバックの使い方だ」という人も存在します。 彼等が検索トラックバックを正当化する際に、よく引き合いに出されるのが、sixapartのトラックバック技術仕様書です。 トラックバックの技術仕様 ・ブロガーBは、自分のサイトにある特定の投稿を参照したすべてのサイトを自動的にリストでき、ブロガーBのサイトの読者は、ブロガーAの投稿を含むウェブ中の関連した投稿を読むことができます。 ・pingは、別のブロガーのエントリーとあなたのエントリーの間に、確かで明白なリンクを提供しま

    くたばれ 検索トラックバッカー - EKKEN♂
    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    <q>言及行為にはリンクが伴うものだからです。</q>トラックバックの技術仕様自体には目を通している模様。
  • http://hxxk.jp/temp/mttrackback.html

    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    Movable Type 3.2x-ja では mttrackback.html が無くなっているので暫定的に 3.1x のものをアップロード
  • TrackBack Technical Specification: Auto-Discovery of TrackBack Ping URLs

    License Agreement for Use of Movable Type Number of servers: 1 / Number of users: Unlimited This Movable Type License Agreement (hereinafter referred to as this "Agreement") is made and entered into by and between an individual, corporation, entity or organization (hereinafter referred to as the "Client") that uses Movable Type (hereinafter referred to as the "Software") and Six Apart Ltd. (herein

    hxxk
    hxxk 2006/01/10
    トラックバック技術仕様書
  • 「言及リンク文化圏」タイプは検索サイトが好き、という仮説:CSSを使いこなす

    「リンクなしトラックバックが「アクセスを奪う」という表現についての補記 [絵文録ことのは]2006/01/08」とか読むと、何だか私が「言及リンク文化圏」について誤解しているように受け取られてしまったらしい。少なくとも私は、誤解はしてないと思うのですが。。。 「言及リンク文化圏」では、「一方通行ではなく、等価な相互通行」を作ることを求める。 ・・・というようなことも、重々承知していたつもりなんですが。というわけで、「一方通行」って言い直しているなら、私の方も言い直しておこうかな、「言及なしTBでアクセスがこちらから相手への一方通行になるのは、そんなに嫌ですか?」って、長いwww。「奪う(奪われる)」のままの方が、意味が直感的にわかってよかったような。確かに文章をきちんと読まないと、「言及リンク文化圏の人が器の小さい人」のようなイメージになってしまう言葉ではありますが。 と、ここで終わってし

    hxxk
    hxxk 2006/01/09
    <q>一応、私の立ち位置を明記しておくと、私はブログ開設し「トラックバック」なるものを知った当初は「言及リンク文化圏」寄りだったが、最近は「関連仲間文化圏」寄りに移動しつつある、という民族。</q>
  • http://artifact-jp.com/mt/archives/200309/sendtrackback.html

    hxxk
    hxxk 2006/01/09
    <q>他の人が言及されてましたよと教えてあげる機能に使えるね</q>
  • 3分でわかるトラックバック [はじめてのウェブログ [weblog for beginners]]

    なぜ3分でわかるかというと、Flashが3分で終わるからだ!(笑) なぜこんな登場人物なのかについてはこちらを参照。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 Flash作成:松永英明(Matsunaga Hideaki)@ことのは編集室 音楽:Shira Kammen "Music of Waters"よりUnconformity(CCライセンスに基づき使用) 2003年12月10日 version 1.0公開 改造希望の方へ:flaファイルダウンロード(Zip圧縮)4.0MB

    hxxk
    hxxk 2006/01/09
    記事を引用した場合に送られるトラックバックのケースを例に解説。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    hxxk
    hxxk 2006/01/09
    <q>トラックバックとは、あるブログの記事を読んで、その内容を自分のブログの記事に引用して使った際に、引用元のブログの記事にリンクを張るという行為です。</q>
  • またトラバ論争?|言及リンクの無いトラックバックは本当にいけないの? - 最終防衛ライン3

    FPN-ニュースコミュニティ- トラックバック機能はもういらないを読んで、そう言えばここ最近のトラックバック関連の問題といえば、yahoo!ブログ内の発想転換,トラックバックはこんなに簡単!が記憶に新しいところです。記事は2005年3月のものですが、今年の12月に各所ニュースサイトに取り上げられ、はてな内でも盛り上がりました(参考:はてなブックマークのコメント)。これにより、今年の3月の記事にもかかわらず、該当記事に多くのコメントが寄せれら、人が反省の弁を述べるという結末に至っています。 さて、ここで問題になっているのは言及リンクの無いトラックバックはトラックバックスパムにあたるのかということ。トラックバックスパムはうざいですけども、何を持ってスパムとするかは難しいところ。アダルトサイト関連はヒット数の多いblogに機械的にトラックバックを送っているようなのでスパムであると思いますが、で

    またトラバ論争?|言及リンクの無いトラックバックは本当にいけないの? - 最終防衛ライン3
    hxxk
    hxxk 2006/01/09
    <q>例えば、あなたが今回の私のようにトラックバック論を書いたとします。その後(中略)すでに完成している昔の記事を(後略)</q>
  • キング・コング, 発展途上の概念を語るときに「常識」を土台にするのはよそう - ただのにっき(2005-12-21)

    ■ キング・コング どーせ金ばっかりかけた駄作だろうと思ってたんだけど、なんかすげー評判がいいので、夕べレイトショーを観てきた。21:00開始だから日付の変わる前に帰れると思っていたら、24:15終了だって。長いな、おい。 で、実際けっこう良かった。特撮(←言い方が古い)もすごいんだけど、それより脚がうまい。凝るところは徹底的にディテールアップして、一方ですごく大胆な省略があり、すごくメリハリがある。「そのジャングルでどうして誰も道に迷わないんだよ」とか「どうやってコングを運んだんだ」とか、ツッコミどころは満載だけど、観ている最中は気にさせない。シーンごとのアピールポイントが明確なんだな。 ウリはもちろん、コングのアクション、特に恐竜とのからみなんだろうけど、それより表情がすごい。特に目の演技、人間でもあそこまで微妙な表情をできる俳優は少ないんじゃないか。あれなら、全配役をコングが演じる

    hxxk
    hxxk 2006/01/09
    <q>そもそも「本来そういうものだから」という理由付けは、比較的新しく使い方が定まっていないテクノロジに使っても説得力がない。</q>というのは大事な考え方だと思います。今後の記事の参考に。