タグ

CSSに関するhxxkのブックマーク (239)

  • CSSスナップショット2010とCSS 2.1の最終草案 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    CSS WGより、CSS Snapshot 2010とCSS 2.1のドラフトが公開されています。 Cascading Style Sheets (CSS) Snapshot 2010 Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) Specification CSS Snapshot 2010は、CSS WGが安定したと判断する仕様をまとめた文書です。CSS Snapshot 2007が2007年時点のスナップショットですが、その2010年版になります。 2010年版のスナップショットは、2007年版にメディアクエリー仕様を加えたものになります。定義以外に変更点はありません。その他のモジュールは加わっていませんが、次のスナップショットにはCSS3 Backgrounds & Bordersが加わる旨が示唆されています。 2007年版

    hxxk
    hxxk 2011/02/25
  • 俺がHTML&CSSを覚えた方法 - Life goes on

    [web] CSSを「ちゃんと」書けるようになりたい - Greenbear Diary (2009-05-06) はてなブックマーク - Greenbear Diary - CSSを「ちゃんと」書けるようになりたい 今日こんな記事をブクマしたので、参考になるかどうか分からないけど俺のマークアップの勉強したての頃を思い出しながらエントリ。 俺はこの業界に入るまで、HTMLの構造さえ全く知らなかったんですが、独学+αで何とか今サイトのマークアップが普通に出来る位までは使えるようになりました。と、言っても別に特別な物は何も無いんですが。 Step1は、まあ基礎的な事が何もわからない文字通り「ずぶの素人」だったので、書籍で「1週間でHTML&CSSを覚える」系の目標が分かりやすいを買って首っ引きで手を動かして、サイトを作りました。基の基(絶対リンクと相対リンクの違いとか、DOCTYPE宣言

    俺がHTML&CSSを覚えた方法 - Life goes on
    hxxk
    hxxk 2009/05/18
    id:m-_-m のコメントを参考に、コメント欄で指摘。 (X)HTML では id 属性値は [A-Za-z] から開始、 class 属性値はけっこうなんでもアリ / CSS の場合はバックスラッシュエスケープという手もあるが基本的に - と数字スタートは不可
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hxxk
    hxxk 2009/04/24
    <q>そうそう、ちょっとCSS 2.1のshortnameを見てください。これまでは「CSS21」だったんですが、今回のCRから今まではCSS 2.0を指してた「CSS2」になってます。</q>これは……色々と手直しの予感
  • 「現場のプロから学ぶXHTML+CSS」発売記念プレゼント企画 - エスカフラーチェLLC

    私も執筆に参加させていただいた「現場のプロから学ぶXHTML+CSS」がついに発売されました! 早速、打ち合わせの帰りに屋さんに寄ってみたところ、ちゃんと置いてありました(o e o)人(o e o) 数が少ないのはきっと売れゆきが良いから・・・と良い方にとっておきます(笑) そこで今回は発売を記念しまして、日頃からこのブログをご覧いただいている方にプレゼントを企画しました。ご応募いただいた方から抽選で10名様に、「現場のプロから学ぶXHTML+CSS」をプレゼントいたします! 現場のプロから学ぶXHTML+CSS プレゼント応募方法 下記の必要事項とアンケートにお答えいただいた上、2008年11月22日までに info@escafrace.co.jp宛にメールでご応募ください。 (コピーしてご利用ください) ---------------------------------------

    hxxk
    hxxk 2008/11/16
    10 名にプレゼントとはなかなか豪気!よしじゃあ私も!……って追随すると 33,600 円か……
  • CSS Compatibility and Internet Explorer

    With each new release of Windows Internet Explorer, support for the World Wide Web Consortium (W3C) Cascading Style Sheets (CSS) standard has steadily improved. Internet Explorer 6 was the first fully CSS, Level 1-compliant version of Internet Explorer. Internet Explorer 8 is fully compliant with the CSS, Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) specification and supports some features of CSS Level 3 (CSS3).

    CSS Compatibility and Internet Explorer
    hxxk
    hxxk 2008/09/15
  • ウェブサイトの横幅最適サイズはいくつ? - 304 Not Modified

    たまにはウェブデザインの話を。 今年から、Yahoo! JAPANのデザインが変わった。新しいデザインを見て最初に思ったこと。それは、横幅が大きくなっている!ということだ。以前は720pixくらいだったのに、今は770pixになっているのです。 ブログのデザインとか、ウェブサイトを一から作った人ならば、サイトの幅って最初に考えるところだと思います。パーセンテージ指定をするのも良いけれど、それだと人によってサイトの見え方が全然変わってきちゃうので、やはりピクセル指定をしたいのですよ。小説だって、改行や改ページをうまく使われると感動するじゃないですか。やっぱりデザインは統一的に見られるべきだと思うんです。 デスクトップのサイズ、今は大きくなったけれどどうも 800×600 がスタンダードだった時期が非常に長かった印象があって、800は絶対超えられないと思うのですよ。さらに、ブラウザのサイドのバ

    ウェブサイトの横幅最適サイズはいくつ? - 304 Not Modified
    hxxk
    hxxk 2008/01/06
    ホップ本がアソシエイトで紹介されていますけど、横幅について触れたページはあったっけ…… / <q>デザインは統一的に見られるべきだと思うんです</q> Web は、見る側の環境が統一されていないのが大きな特徴だと思います
  • HTMLの質の追求は、モバイルがきっかけでブレイクする。

    Web標準を考えるというエントリーで、フルCSSが受託案件で堂々と使えるようになったのは、SEOという言葉が出てきたから、という言葉を書いたら、はてブに微妙な反論があった。 しかし、それは現場では間違いではなかった。 2002~2003年頃は、ネスケ4を切るための理由がなかったのだ。 ネスケ4を切るということは、少なからずユーザーを失うというビジネスマターの決断になるので、制作者の論理、HTMLの論理などという瑣末(あえて言ってみる)なことで、ビジネスの機会損失になることは許されない。 もし捨てさせたければ、ビジネスニーズvsビジネスニーズの取捨選択の決断が必要。 そこにハマったのが、MovableType(blog)とSEOだった。blogは、なんだかんだとUTF-8であることが求められるし、SEO対策のためにテーブルレイアウトが悪者とされることとなった。 ずばり、この二つのキーワードが

    hxxk
    hxxk 2007/09/01
    <q>何せいくらグチャグチャになろうがCSSの記述を頑張れば、きれいなデザインは実現できてしまう</q>デザイン≠ビジュアル
  • A sample style sheet for HTML 4.0

    Appendix D. A sample style sheet for HTML 4.0 This appendix is informative, not normative. This style sheet describes the typical formatting of all HTML 4.0 ([HTML40]) elements based on extensive research into current UA practice. Developers are encouraged to use it as a default style sheet in their implementations. The full presentation of some HTML elements cannot be expressed in CSS 2.1, includ

    hxxk
    hxxk 2007/08/02
    amachangのfav効果はすごいなーと思いました。/みんな(amachang含む)URIをよく見ましょう。これは2002年のWDのものですよー/今日時点の最新のCRのものはhttp://www.w3.org/TR/2007/CR-CSS21-20070719/sample.html
  • ふつうに横三角 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    CSSで横三角。「半キャラずらし」 (インターネット帳面) 今回はお題の通りインターネット帳面でもやってる「CSSで横三角をやる方法」。2バイト文字の三角記号は▲や▼しかないので横方向を示すことができませんでした。これをなんとかどーにかできんものかと。 ↑こんな記事があって、ちょっと面白かったので、 参考までに、ふつうの横三角のコードも書いておきますね! » (&raquo;) « (&laquo;) ▷ (&#x25B7;) ▶ (&#x25B6;) ◁ (&#x25C1;) ◀ (&#x25C0;) そうそう、この中でも &raquo; って結構使えるよ! よくサイドのメニューとかで、CSS を使って <li> の背景左端に、三角っぽい画像を設定したりするよね! でも &raquo; をつかえば、画像がなくてもこんな感じ! » Diary » Bookmark » Fotolife »

    ふつうに横三角 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    hxxk
    hxxk 2007/04/22
    id:hinatayuki それだとその文字列がそのまま表示されますよ。li:before { content: "\0000bb" } のように書かないと。
  • http://ima.pandach.com/cgi-bin/mt/2007/04/post_107.php

    hxxk
    hxxk 2007/04/21
    FANATIC◇CRISISの表記に使われるような記号を半キャラずらしで。その発想は無かった
  • HTML5.0ってのがあるんだね - あと味

    今日、XHTMLCSSの勉強をしていました。勉強に使っていたはこれです。 実践Web Standards Design―Web標準の基CSSレイアウト&Tips 作者: 市瀬裕哉,望月真琴,福島英児出版社/メーカー: 九天社発売日: 2007/02メディア: 単行購入: 3人 クリック: 108回この商品を含むブログ (59件) を見る はまた後で紹介するとして、昨日のニュースでHTML5.0って言葉を初めて目にしました。 Mozilla、Opera、Apple が、『HTML 5』の採択を W3C に提言 - インターネットコム へぇ〜と思って見てたんですけど、今日勉強していた上記のでも記述があったので覚えとかなきゃいけないですね。 HTML5.0なんて、必要ない気がするんだけど、Webの永続性を求めているとかなんとか。 で、のレビューに移ると、結構高度な内容なのでまだま

    HTML5.0ってのがあるんだね - あと味
  • 秋葉原のザコンにて - プログラマーm-matsuokaの生存記録

  • CSSの記述テクニック 階層宣言コーディング - 3ping.org

    2007-04-02追記 この記事は2007年4月1日にエイプリールフールネタとして書かれたものであり、紹介しているCSSの宣言ブロック内にセレクタを記述する方法は不正な書式であり無効です。 検索・他の記事から訪れた人は勘違いしないように注意してください。 CSSの記述はセレクタを並列に定義していくので、視覚的に構造を表すことができません。ここで定義グループごとにファイルを分割して管理したりする方法が有効になるのですが、これもXHTML文書の構造を頭にいれておかなければならないし、文書とビジュアルの結びつきをきちんと設計しなければ分割する意味がなくなってしまいます。 今日は、これらの弱点を埋める「階層宣言コーディング」という記述方法を紹介します。 次の記述は単純に文脈セレクタを使った記述です。 p.caution { color: red; font-weight: bold; } div

    hxxk
    hxxk 2007/04/01
    本当にこういう指定ができたらいいのにね。/ネタとしての完成度は高いけど、小細工が分かりやすいので見破りやすいうーたんの良心/↓ヒント:ソース>id:FTTHさん
  • リーズナブルながら高品質、第2世代Apple Pencilを保護する超薄型シリコンカバー|ITライター・山口真弘の気になるグッズラボ|プロダクトに出会う

    ITライター・山口真弘の気になるグッズラボ リーズナブルながら高品質、第2世代Apple Pencilを保護する超薄型シリコンカバー ~AHAStyle「JPPT65」レビュー 2019年03月12日 TEXT:山口真弘(ITライター) 新しいiPad Proの発売に伴って、第2世代へと進化を遂げたApple Pencil。充電方法についても、キャップを取り外してLightningポートに直接差し込む仕組みから、iPad Pro体に吸着させてワイヤレスで充電する仕組みに改められるなど、大幅な進化を遂げています。 もっとも、従来モデルと違ってiPad Proに吸着させる必要があることから、テープをぐるぐる巻いて持ちやすくするなどの工夫がしづらくなったのも事実です。それだけに、充電機能を邪魔せず、また新機能であるダブルタップでのツール切替機能にも影響を与えないサードパーティ製品の登場が待望さ

    hxxk
    hxxk 2007/04/01
    19回分をざっと読んでみたけど突っ込み所が多すぎる……。
  • はてなブックマークのコメント - 何かの記録

    はてなブックマークに疑問とかタグ以外のコメントを残すと、けっこうみられてて焦る。焦るというほどは焦らないけど、予期してなくてびっくりする。 それに少し関連。 山岸めも2007年3月30日のエントリの、Operaが<code>とかのインライン要素が文字の大きさを継承しないというはなし。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <style type="text/css">h1 { font-size: 3em; }</style> <title>test case</title> <h1><code>test</code> case</h1> というHTMLを表示させるとtestの部分が1emで表示されるというもの。よくわからないけど、全部同じフォント

    はてなブックマークのコメント - 何かの記録
  • web creators 5月号の記事をちょこっと書いた - lucky bag

    web creators 5月号の巻頭特集「プロパティ別スタイルシートデザイン帖」にちょこっとだけ書いた。ほんとにちょっとだけなんで、相当探さないと分かんないかもしれないけど。今後も機会があれば書かせて頂く予定です。 んで、せっかくだから記事で使ったサンプルを公開しておく。なんだかさっぱり分からないかもしれないけど、そんな人は web creators 5月号 を読んでください。そんで、もっと色々と勉強したいと思ったら、拙著「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips」を買うといいと思います(ぉ 「プロパティ別スタイルシートデザイン帖」で使ったサンプル floatプロパティを使って、<dt>と<dd>を使ったデザインに のサンプル 1 floatプロパティを使って、<dt>と<dd>を使ったデザインに のサンプル 2 overf

    hxxk
    hxxk 2007/03/31
    ブックマークしていなかった。e-luckさんが書籍だけでなく雑誌にも寄稿!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hxxk
    hxxk 2007/03/31
    <q>Operaは、インライン要素の文字の大きさを継承させないやう。親がどのやうな文字の大きさを持たうとも、文字の大きさは、1emになるつぽい。</q>
  • バグかなぁ……。 - 『書物の迷宮』予告篇

    デザイン編集画面では以下のように入力しているのに、 div.section { background-image: url("http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hazy-moon/20070326/20070326012002.png"), url("http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hazy-moon/20070326/20070326012001.png"), url("http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hazy-moon/20070326/20070326012004.png"), url("http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hazy-moon/20070326/20070326012003.png")

    バグかなぁ……。 - 『書物の迷宮』予告篇
    hxxk
    hxxk 2007/03/31
    http://i.hatena.ne.jp/idea/14584関係で。この記事内でbackground-repeatとbackground-positionの,は取り除かれないことが既に書かれてあった模様(単なる私の見落とし)