2007年11月17日のブックマーク (8件)

  • 幻影随想

    もやしもん 9 今日もブログ読者を鋭意醸し中。微生物扱っている人にはかなり楽しいと思う。 新クロサギ 7 ECO詐欺 このブログでも過去に何種類もの詐欺を取り上げましたが、このシリーズはマジでお勧め。 代替医療のトリック 先日日語版が出版された、ニセ科学ウォッチャーの必読書です。健康品中毒百科と合せてどうぞ。 健康品・中毒百科 世にあふれる健康品や代替医療薬によって引き起こされた健康被害の事例をまとめたデータベースです。書評はこちら おかしな科学―みんながはまる、いい話コワい話 菊池先生と亀さん六さんの書いた疑似科学入門書。皆で買いましょう。 キャンベル生物学 私がメインに使っている生物学の教科書です。高いですが値段分以上の価値あり。書評はこちら 進化―分子・個体・生態系 昨年末に日語訳が出版された進化生物学の教科書です。生命誕生から多細胞生物の発展まで、現在の進化生物学の俯瞰図

    幻影随想
  • 活字中毒R。

    2013年07月17日(水)  林修先生、「キラキラネーム」を語る。 new 2013年05月31日(金)  アメリカの玩具メーカーの重役全員に爆笑された「リカちゃん」 2013年05月01日(水)  フェイスブックで「等しい自分を伝えること」の難しさ 2013年04月03日(水)  「それでも、勇気を持てないのなら僕に言ってくれ」 2013年01月21日(月)  『岩波国語辞典』には載らない言葉 2012年12月25日(火)  あるファミリーレストランのウェイトレスの「もう一つ上のランクのサービス」 2012年12月07日(金)  Amazonの新しい特許「おばさんからの贈り物はすべて交換する」 2012年11月28日(水)  韓国ワールドカップでベスト4に導いた、ヒディンク監督の「言語改革」 2012年11月13日(火)  世界でいちばん幸福な「ガラス張りの国」 2012年10月25

  • 404 Blog Not Found

    2017年07月20日09:00 カテゴリVALU If you can't beat them, join them. 君子は豹変す ⇔ 豹変しなけりゃ君子じゃない。続きを読む dankogai コメント( 2 ) 2017年03月19日16:30 カテゴリevalparkOpen Source evalpark - Swift入園しました というわけでおしらせです。続きを読む dankogai コメント( 0 )トラックバック( 0 ) 2017年03月17日10:30 カテゴリevalparkOpen Source ようこそevalparkへ え?もう番ですか…? Welcome to Evalpark! 続きを読む dankogai コメント( 0 )トラックバック( 0 ) 2015年12月03日19:30 カテゴリMath 「「0÷0=」を実行すると「エラー」になる理由」を見

    404 Blog Not Found
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    二十世紀アメリカ最高の作家と評されるウィリアム・フォークナー。 その最初の傑作である『響きと怒り』を読んだのだが、正直これ、面白いと言っていいのか、分からない。 1回目の通読に、何度も読み直しさせられたり、辻褄の合わないフレーズを理解するのに苦労させられた(後にそれはフォークナーの超絶技巧であることが判明する)。仕掛けだらけの難解さに加え、同名の別人が登場し、読み手の混乱に拍車をかける。 「この”クエンティン”って、あのクエンティンだよな?」などと呟きながら、行ったり来たりするうちに、散りばめられたピースが組み合わさり、物語の全容が浮かび上がってくる。300ページの長編小説を読み通すのに一週間もかけたのは珍しい。 さらに、全てを読み終えたいま、改めて1ページ目から読み直している。河出書房の新訳だけでなく、岩波文庫とも読み合わせながら読む。歯ごたえはあるものの、噛みしめると滋味あふれる、中毒

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • マインドマップ - Wikipedia

    この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "マインドマップ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年6月) 手描きのマインドマップの例 マインドマップのガイドラインについてのマインドマップ マインドマップ(英: mind map, mindmap)とは、トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法である[1]。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの[1]。 ブザン・オーガナイゼーション・リミテッド社が商標登録している[1]。 描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワード

    マインドマップ - Wikipedia
  • 藤本憲幸 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年1月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2018年4月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2022年10月) 出典検索?: "藤憲幸" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 藤 憲幸(ふじもと けんこう、1947年 - 2016年5月5日)は自己啓発書作家、精神世界・スピリチュアル系の著作家、講演家、冒険家、ヨーガ・健康法・短眠・恋愛・自己実現の指導家。ユーガピア協会主宰、日学会会長。愛知県出身。 《ヨガ叢書(そうしょ)シリーズ》 秘法ヨガ入門 大陸書房 74・6 蘇る

  • ショートスリーパー

    ショートスリーパー(short sleeper)とは、短い睡眠時間で健康を保っていられる人間のことであり、短眠者(たんみんしゃ)ともいう。 一日の平均睡眠時間は7-8時間程度が健康的とされるが、6時間未満でも生活できる人間がいる。 ナポレオン、エジソンは4時間、フランツ・ヨーゼフ1世は3時間[1]しか眠らなかったという説があるが、真偽のほどは不明である。 ショートスリーパーで、日の芸能人である武井壮は、2時間の睡眠が通常の人の12時間睡眠に匹敵する程のレム睡眠の少なさと言う特殊な体質の為、物心が付いてから4時間以上の睡眠を取ったことが無いということが番組の検証[要検証 – ノート]で明らかとなっている[要出典]。 逆に、長時間の睡眠を要する人間のことを、ロングスリーパーという。 ショートスリーパーは、平均的な睡眠時間(7-8時間)の人間と比べて、レム睡眠が圧倒的に少ない。ノンレム睡眠の時

  • 速読術 - Wikipedia

    速読術(そくどくじゅつ、英:speed reading、rapid reading、fast reading)とは、文章を速く読むための技術あるいは方法を指す。読書速度を向上させ、効率的に大量の書物を読破する技術である。 学問的には、すべての文字を順に追って理解して読むことが読書の前提であり、この前提を満たした上で速度が速い読書法が速読法とされる。しかし、一般的には、拾い読み、飛ばし読み、斜め読みと呼ばれる読み方や写真記憶などが速読術テクニックとされている。したがって、読む人が速く読み、読む目的を達成できる読み方なら、どのような速度や理解の程度でも速読術と言える。 従来、速読術の習得には、視野の拡大、理解度の向上、さらに情報を引き出す速度を改善が必要とされ、そのために速読の目を作る訓練と、速読の脳を作るための訓練が必要とされてきた[1]。しかし、長年にわたる各種心理学の研究によって、20

    速読術 - Wikipedia