2021年11月21日のブックマーク (9件)

  • togetterは悪い文明 追記

    温泉街とは、負の文化遺産だ https://togetter.com/li/1805311 という主に北原みのりの発言のまとめがあった。 -togetterの風潮の一つに、まとめ主の意見ではなく「晒しあげ対象の馬鹿な発言」をそのままタイトルに持ってくるというのがある。 若い人には想像つかないかもしれないけど、昔はね、女一人で温泉宿に泊まったら同じ宿の男相手に売春するつもりだって疑われて泊まらせてもらえなかったんだよ。 https://togetter.com/li/1804401 これではまるでまとめ主が温泉宿を売春の場だと主張しているようで紛らわしく非常に嫌いではあるが、まあ一歩譲って良いとしよう。 さて冒頭のまとめ。 初めちらっと流し読みしたとき、「このタイトルだと"温泉街とは、負の文化遺産だ"がまとめ主自身の言葉に見えるから"北原みのり「温泉街とは、負の文化遺産だ」"に変えたほうがい

    togetterは悪い文明 追記
  • 千代田区のタワマンに住んでいる人がエレベーターで同乗した子どもに「低層階のやつはエレベーター乗んな」と言われたらしくタワマン文学を実感した

    温泉弁護士 @Atsuko_law 【弁護士👩🏻‍💻】| 求償金の回収|法人(医療、学校、アパレル)の民事労働|不動産🏠|誹謗中傷💻対応/施設その他の損害賠償対応| 温泉弁護士 @Atsuko_law 千代田区のタワマンにお住まいの方が、エレベーターに乗ったところ、同乗していたおそらく高層階にお住まいのお子さんから、「◯階(低層階)のやつは、エレベーター乗んな」と言われたらしく、タワマン文学なるものが当にあるのだなと爆笑した。 2021-11-20 10:42:53

    千代田区のタワマンに住んでいる人がエレベーターで同乗した子どもに「低層階のやつはエレベーター乗んな」と言われたらしくタワマン文学を実感した
    hyoutenka20
    hyoutenka20 2021/11/21
    似たような伝聞調で具体性のない「地方」をあげつらって「村八分!村八分!これだから地方は衰退する!」ってブコメがキャッキャする話を散々見てきた地方民としては、特に信じる理由もないお話だと思いました
  • 「必ず独裁と貧困をもたらす」それなのに社会主義に共感する人が多いのはなぜなのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    社会主義体制をとるベネズエラでは、産油国にもかかわらず燃料不足がたびたび発生している。給油を待つトラックやバスの長い車列。(2021年3月4日) - 写真=AP/アフロ 「脱成長」や「反資主義」を唱えるが最近ベストセラーになっている。哲学者・経済学者の柿埜真吾さんは「脱成長や社会主義の訴えが一部の人に魅力的に響くのは、私たちの文化が長い間親しんできた考え方とうまく調和するためである」という――。(後編/全2回) 【図表をみる】世界気象関連災害の死者数の推移 ※稿は、柿埜真吾『自由と成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠』(PHP新書)の一部を再編集したものです。 ■気象関連災害による死亡者数は激減している (前編より続く)地球温暖化問題はどうなのか。やはり資主義は環境を破壊し、ますます被害を拡大させているのではないか。2019年に16歳のスウェーデンの環境活動家グレタ

    「必ず独裁と貧困をもたらす」それなのに社会主義に共感する人が多いのはなぜなのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    hyoutenka20
    hyoutenka20 2021/11/21
    今更プロレタリアート独裁に共感する人々はごく少数だろうし、資本主義は良くも悪くも強者がどんどん富むので分配の強化って主張が出てくると、危険な「社会主義」だってそれを批判する側がレッテル張りに使ってる感
  • 統計の主役交代、コロナで加速 政府も民間データ頼み - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍をきっかけに民間データが政策現場に急速に普及している。代表格は携帯電話の位置情報やクレジットカードの決済情報など。いずれも経済の動きをリアルタイムでつかめるのが特長だ。国内総生産(GDP)をはじめ旧来の公的統計は集計・公表に時間がかかり、景気のめまぐるしい変化に追いつけなくなっている。政府が景気認識を示す月例経済報告。直近の10月は、緊急事態宣言が全面解除された第1週に

    統計の主役交代、コロナで加速 政府も民間データ頼み - 日本経済新聞
    hyoutenka20
    hyoutenka20 2021/11/21
    国勢調査すら「個人情報を教えたくない」と非回答者が増加の一途だし、事実上、強制力がない公的統計はもう無理そう…逆に生活に必須の住民票のおかげですぐに集計できる人口とかは自治体が毎月早々に公表できてる
  • 女性店員切りつけ 逮捕の男子中学生「誰でもよかった」北海道 | NHKニュース

    19日、北海道根室市のショッピングセンターで店員が包丁で切りつけられた事件で、殺人未遂の疑いで逮捕された14歳の男子中学生が警察の調べに対し、「誰でもよかった。たまたま居合わせた人をねらった」などと供述していることが捜査関係者への取材で分かりました。 19日、根室市常盤町のショッピングセンターで50代の店員の女性が首などを包丁で切りつけられて大けがをした事件では、14歳の男子中学生が殺人未遂の疑いで逮捕されました。 被害に遭った女性は、首などに10か所以上の切り傷がありましたが、意識はあり、病院で手当てを受けています。 男子生徒は、これまでの警察の調べに対し「むしゃくしゃしていた」と話したということですが、ほかにも「誰でもよかった。たまたま居合わせた人をねらった」などと供述していることが捜査関係者への取材で新たに分かりました。 警察は、男子生徒が面識のない相手に無差別に切りつけた疑いがある

    女性店員切りつけ 逮捕の男子中学生「誰でもよかった」北海道 | NHKニュース
    hyoutenka20
    hyoutenka20 2021/11/21
    「警察は、男子生徒が面識のない相手に無差別に切りつけた疑い」は、本当に「無差別」だったのか、とは思う 加害者が何を言おうと簡単に危害を加えられる人間を選ぶ加害者の卑怯さを指摘、追及するのも大事とも思う
  • @ on Twitter: "「本来のフェミニズム」信奉者の間で勘違いされがちなのは「男が決めた慎みなんてクソ喰らえ」が何故か「だから男もそれにエロい視線を向けてもいいよ」になるところなんですよね 女が主体的にミニスカ履くことと萌え絵は性的搾取とか言ってプンス… https://t.co/l2wNmxtCo6"

    来のフェミニズム」信奉者の間で勘違いされがちなのは「男が決めた慎みなんてクソ喰らえ」が何故か「だから男もそれにエロい視線を向けてもいいよ」になるところなんですよね 女が主体的にミニスカ履くことと萌え絵は性的搾取とか言ってプンス… https://t.co/l2wNmxtCo6

    @ on Twitter: "「本来のフェミニズム」信奉者の間で勘違いされがちなのは「男が決めた慎みなんてクソ喰らえ」が何故か「だから男もそれにエロい視線を向けてもいいよ」になるところなんですよね 女が主体的にミニスカ履くことと萌え絵は性的搾取とか言ってプンス… https://t.co/l2wNmxtCo6"
  • 議員のあいさつ文依頼、厚労省に1年で400件「へそ曲げぬよう…」:朝日新聞デジタル

    国会議員の一部が支援団体などの会合に出席する際、あいさつ文や講演資料の作成を厚生労働省の職員に依頼していることが、同省の内部調査でわかった。依頼件数は、2019年12月から20年11月までで少なくとも400件にのぼる。与党からの依頼が中心だが、野党分も数十件あったという。専門家は「公務員が一部の政治家のために活動することは法の理念にそぐわない」と指摘。働き方改革を担う同省で把握された職員の「負担」の実態を受け、公務員の業務のあり方が改めて問われそうだ。 若手が見直し直訴 調査のきっかけは昨年11月中旬、同省の職員有志でつくる「改革若手チーム」が当時の河野太郎・行政改革担当相と面会し、あいさつ文の作成などが「(若手の)負担になっている」と見直しを求めたことだった。チームは19年春、同省の業務や組織の在り方を議論するため、20~30代の若手職員が中心となり38人で発足した。メンバーは医療系や労

    議員のあいさつ文依頼、厚労省に1年で400件「へそ曲げぬよう…」:朝日新聞デジタル
    hyoutenka20
    hyoutenka20 2021/11/21
    地方自治体なら断ってる…だったらいいんだけど、自分が聞いてる話は自治体は関係が濃いだけに議員に対してもっと凄い忖度してる事例ばかり 自治体は組織では断ったように見せて幹部が個人で受けて部下に投げる印象
  • 老いる水道管、全国に13万キロ 更新阻む財政難 - 日本経済新聞

    全国で水道関連の事故が相次いでいる。10月には和歌山市で水道管が通る橋が崩落して広範囲で断水が発生。首都圏を襲った地震でも漏水事故が起きた。人口減少による水道事業の財政難で老朽化する施設の更新が滞っていることなどが背景にある。耐用年数を超えた水道管は全国に約13万キロある。頻発する事故は対策が進まぬ水道行政に警鐘を鳴らしている。10月3日、和歌山市の紀の川に架かる「水管橋」が崩落した。市内の約

    老いる水道管、全国に13万キロ 更新阻む財政難 - 日本経済新聞
    hyoutenka20
    hyoutenka20 2021/11/21
    極論、金は政治決断で即解決する話だけど、広域化するにも都道府県、市町村職員の不足が重い課題では…技術職員はそう簡単に確保できないし、自治体的にはパソナでも電通でももう民間が受けてほしいって思ってそう
  • 突然の流産、行政に相談しても逮捕 犯罪リスク、専門家の見解は?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    突然の流産、行政に相談しても逮捕 犯罪リスク、専門家の見解は?:朝日新聞デジタル
    hyoutenka20
    hyoutenka20 2021/11/21
    東京でも同様の事例があったのが記事に書かれてるのに、香川云々と地方の地域性に帰する話をするの、はてブ毎度の光景だな感 「警視庁に保護を求めたところ、逮捕」ってむしろ東京の事例の方が酷い印象すら受ける