2022年1月26日のブックマーク (5件)

  • りゅうおうのおしごとの作者が藤井聡太関連でようやく出しゃばらなくなってきてよかった

    白鳥士郎って人 将棋なんて特に経験もなく 前作は農業ラノベ「のうりん」 元々司法試験か何かを12年落ち続けて ただ金儲けのために小説書き始めたって公言している様な奴なので さも将棋関係者ですみたいな顔して出しゃばってくるのが不快で仕方なかった。

    りゅうおうのおしごとの作者が藤井聡太関連でようやく出しゃばらなくなってきてよかった
    hyphenkorosi
    hyphenkorosi 2022/01/26
    12回連続で司法試験落ちたってほんと? ちょっとさすがに勘違いなんじゃあ
  • 試行錯誤したものを嘲笑うようなゲームが多すぎるのが悪いんじゃないの?

    「特定の箇所でコントローラーを放置」 「イベント条件を満たしてから特定の場所を出入り」 「明らかに通常プレイでは倒さない数の敵を撃破」 「ラスボス戦前に準備を怠ったら詰みセーブでゲーム全部やり直し」 「序盤のわかりにくい選択肢がトリガーになって何十時間後にエンディングが分岐」 「稼ぎプレイをしないと異常なレベリング時間を必要とするようなデザイン」 こういった攻略情報を見ないで遊ぶプレイヤーの可処分時間時間を尊重しているとはとても思えないゲームが増えた結果、皆が攻略情報を見るようになったんでしょ? プレイヤーはゲームをちゃんと楽しもうとしてる。 ゲームが攻略情報を見ないでプレイしないプレイヤーをちゃんと楽しませようとしていない。 でもね、それが悪いかっていうと違うと思う。 今はネットなんて皆使えるし、ネットがないなら攻略があるわけだから攻略情報はいくらでも集まる。 攻略情報を見るバランスは

    試行錯誤したものを嘲笑うようなゲームが多すぎるのが悪いんじゃないの?
    hyphenkorosi
    hyphenkorosi 2022/01/26
    BotWを一昨年ずーっとやってたけど、あれは無限に試行錯誤することが楽しかったな。徘徊とか放浪とか工夫とかを楽しませるってめちゃくちゃ大変だろえけど
  • ひょっとして一般人がツイッターをやるメリットってない?

    フォロワーが多いから給料上がることなんてないし。 ツイッター頑張ってるから課長に昇進なんてこともない。 逆に誰かに発言をチクられて会社から注意されるリスクはある。 褒められることはないわりに、クソリプが飛んできたり、余計なおせっかいなアドバイスされたりしてイライラすることはよくある。 謎のアルゴリズムでフォロワーが少なくてもバズることがあるうえに、バズったらクソリプが殺到してイナゴにい尽くされるという仕様。 もはやロシアンルーレットをやっているようなもの。 SNSをやるメリットって以前はあったと思うけど、今はなくね? ツイッターでなにか発信したりせずに、普通に暮らしたほうがよくね?

    ひょっとして一般人がツイッターをやるメリットってない?
    hyphenkorosi
    hyphenkorosi 2022/01/26
    人間どうしのコミュニケーションとか活動とかって資金化できないなら意味ないよね、っていう怖い人だ
  • 医学部合格率、初の男女逆転 みえてきた医学教育の課題 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞

    医学教育史上、初めてであろう。医師養成課程をもつ大学の医学部入学試験の合格率が、2021年度は女性が男性を逆転した。全国の国公私立81大学の入試結果を集計した文部科学省によると、受験者総数に占める合格者総数の割合は男13.51%、女13.60%だった。女性のほうが合格率が低い大学の割合は、前年度の67%から44%に急落した。折しも入試シーズンの盛りである。東京医科大(新宿区)が文科官僚の子息の

    医学部合格率、初の男女逆転 みえてきた医学教育の課題 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞
    hyphenkorosi
    hyphenkorosi 2022/01/26
    「必要な差別」だと言うなら堂々とやってほしいよね(誤解を避けるために言うと、差別しろと言ってるわけじゃないです)
  • 8年ぶり改訂の三省堂国語辞典の「フェミニズム」にザワつく心 「適当なこと言わないで」北原みのり | AERA dot. (アエラドット)

    写真はイメージです(Getty Images) 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、「フェニミスト」の定義について。 【写真】「私もハ?の思いである」と明かす北原みのりさん *     *  * 改訂出版されたばかりの三省堂国語辞典の「フェミニズム」の項目がSNSで話題になっている。「暮らしの中にあふれることばを集めました。辞書はかがみ。8年ぶりの全面改訂」をうたう新しい三省堂国語辞典によれば「フェミニズム」とは、「男も女も性的少数者も平等にあつかわれるべきだという<考え方/運動>。[以前は『女権(拡張)論』などと訳された]」だそうだ。 SNSでは、「フェミニズムを説明するのに、なぜ『男』が先にくるのか」「フェミニズムは女性のものだ」というフェミニストたちのまっとうな怒りが見受けられるが、三省堂の新定義によれば、「男」が「女」より先に記述されるくらいで腹を立てるの

    8年ぶり改訂の三省堂国語辞典の「フェミニズム」にザワつく心 「適当なこと言わないで」北原みのり | AERA dot. (アエラドット)
    hyphenkorosi
    hyphenkorosi 2022/01/26
    一枚岩じゃないくせに、定義がゆるいだなんだ言うのってずるいと思うんだ。