自己紹介 ども。KAYACでJS書いてる@kyo_agoです 今年に入ってからはSVG Girl(SVG女子)とか、HTML5花火大会(のベースコード)とか、www.kayac.comのJS書いてます。 こないだhtml5とか勉強会で話しました 最近はスマホ環境で色々JS書いてます
2011年09月30日01:30 カテゴリLightweight Languages DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 デザイニング・ウェブインターフェース Bill Scott / Theresa Neil 浅野紀予・高橋信夫訳 [原著:Designing Web Interfaces] たかがスライダー、されどスライダー。 [追記:IE対応しました]RANT スライダーって便利ですよね。 スマートフォンやタブレットなどのタッチデバイスだとなおのこと。 HTML5では、<input type="range">だけで出来てしまいます。こんな風に。 50/100 モダンなPCブラウザーならすでにサポートしてたりします。 ところがこれ、まだiOSもAndroidも現状未サポートなのですよorz。FireFoxも。iOSは5で対応しましたが。 というわけで必要最小限で、かつタッチイ
Windows 8 開発者プレビューでの開発を試していたところ、非同期プログラミングを簡単に書ける await キーワードが面白かったので紹介します。Windows 8 用に Metro アプリを開発する場合、WinRT(Windows Runtime)というフレームワークを使ってプログラミングします。WinRT では、UI 応答速度を上げるための工夫として、少しでも時間がかかる可能性のある処理は、非同期の API のみが提供されています。なんかめんどくさそうですよね。いえいえ、そんなことはありません。.NET 5 から導入される async/await キーワードでとても簡単に書けてしまいます。HelloWorld アプリケーションのサンプルたとえば、HelloWorld アプリケーションでは次のようなサンプルが紹介されています。 // UI を表示するページのコンストラクタ // UI
Dev fest 2020 taiwan how to debug microservices on kubernetes as a pros (ht...
はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr
Grow in your career and unlock new opportunities by learning in-demand skills in AI, data, coding, cybersecurity, and more. Transform your team with Codecademy Teams trainingHelp everyone on your team build job-ready skills with a plan that offers flexible content assignment, progress tracking, and more.
Creative code legend Keith Peters (aka Bit-101) is well known for his best-selling ActionScript Making Things Move book series (now being converted to JavaScript) and he has always firmly advocated the exploration of multiple technologies. So when he decided to dive head-first into HTML5 canvas, he generously turned his explorations into a series of tutorials, one a day for the entire month of Mar
book by Nicholas C. Zakas presentation by Goran Topic Loading and Execution or how not to block your page The first job: getting your scripts to run Standard way: list them in <head/> That way, we know they are available "Standard" way <html> <head> <title>Test</title> <script type="text/javascript" src="file1.js"></script> <script type="text/javascript" src="file2.js"></script> <script type="text
JavaScript の小ネタです。 UserAgent 文字列(window.navigator.userAgent) "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.814.0 Safari/535.1"から、Windowsのバージョン(6.1)を取り出すようなコードをよく見かけますね。 ちょっと前の私は RegExp#exec + parseFloat で、こんな(↓)感じにしていたり、 function getWindowsVersion() { var m = /Windows NT (\d+(\.\d+)?)/.exec(navigator.userAgent); if (m) { return parseFloat(m[1]); } return 0;
Ajaxなアプリケーションにおいて、サーバからJSONを返す場合に、JSON自体はvalidであるにも関わらず、(IEの都合で)エスケープが不足していて脆弱性につながってる場合があるので、書いておきます。 発生するかもしれない脆弱性 JSONのエスケープが不足している場合に発生する可能性のある脆弱性は以下の通りです。 JSON内に含まれる機密情報の漏えい XSS それぞれの詳細については後述します。 開発側でやるべきこと 文字列中のUnicode文字は "\uXXXX" な形式にエスケープするとともに、ASCIIな範囲であっても「/」「<」「>」「+」も同様にエスケープすることにより、前述の脆弱性を防ぐことができます。 Perlであれば、以下のような感じになります。JSON->ascii(1) に続けて、JSON文字列を正規表現で置換しているあたりがキモになります。 use utf8; u
Douglas Crockford is Yahoo!'s JavaScript architect and a member of the committee designing future versions of the world's most popular programming language. Over first three months of 2010, Douglas delivered his acclaimed series of lectures on the history of JavaScript, its features, and its use. Links to video, transcripts, and photos from each of the events follows: Volume One: The Early Years (
引数 callbackFn 配列のそれぞれの要素に対して実行する関数。その返値は、新しい配列の単一の要素として追加されます。この関数は、以下の引数で呼び出されます。 element 配列内で現在処理中の要素です。 index 現在処理中の要素の配列内における添字です。 array map() が呼び出された配列です。 thisArg 省略可 callbackFn を実行するときに this として使う値です。反復処理メソッドを参照してください。 返値 与えられた関数を配列のすべての要素に対して呼び出し、その結果からなる新しい配列です。 解説 map() メソッドは反復処理メソッドです。指定された関数 callbackFn を配列に含まれる各要素に対して一度ずつ呼び出し、その結果から新しい配列を構築します。これらのメソッドが一般的にどのように動作するのかについての詳細は、反復処理メソッドの節
Google Libraries API - Developer's Guide The Google Libraries API is a content distribution network and loading architecture for the most popular, open-source JavaScript libraries. Using the google.load() method gives your application high speed and global access to a growing list of the most popular, open-source JavaScript libraries. You can also use <script> tags to include the libraries. Table
JS2Coffee The JavaScript to CoffeeScript compiler. Source $ npm install js2coffee $ js2coffee input.js > output.js
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く