タグ

*JavaScriptと*proce55ingに関するhyu-ruriのブックマーク (3)

  • p5.jsでProcessingのようにリッチなWeb表現を作るチュートリアル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアののびすけです。最近はGKE触って遊んでました! 発表されたばかりで情報が少ないですね(汗) さて、今日はフロントネタで「p5.js」の話をしてみたいと思います。 p5.jsとは http://p5js.org/ p5.jsは、ProcessingのJavaScript版ライブラリと言えば分かりやすいと思います。 Processingで描画や音声、ゲームなどが作りやすくなっているライブラリです。 また、CanvasやWebAudioなど、最近のHTML5界隈の技術を内部で使っているみたいです。 Webでこういったことをやろうとすると、来はCanvasやWebAudioといった各々の知識を覚える必要があるのですが、こういったライブラリがまとめてくれると初心者には嬉しいですよね。 使ってみよう プログラミングが初めての方でもチャレンジできるくらい、簡単な書き方になってい

    p5.jsでProcessingのようにリッチなWeb表現を作るチュートリアル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • メディアアート系で重要な数式・概念 & p5.jsで遊ぶ - Qiita

    高校数学がボロボロでも大丈夫です。( もともと個人的にインプットし貯めていたものですが、書きなおして公開します。 地味ですが、派手な動きはこの地味な数式・概念がベースになってきます。 また、メディアアートとは言ったものの、ゲーム制作などにも役立つでしょう。 「ラジアンとは?」「サイン波を描く」「円軌道を描く」「弾幕(2点間の距離系&角度系)」「多角形を描く」「フラクタル」といったテーマです。 また、そのプレイグラウンドとしてp5.js(Processingのjs版)をご紹介します。2014年にリリースされたものでまだマイナーですがCodePenのような海外サイトでは人気が出つつあります。またProcessing公式プロジェクトなので安心感もありますね。ちなみに、Processing.jsとは別プロジェクトです。 ラジアンとは? ・ラジアンは単位 角度についてのもう一つの単位です。 角度とラ

    メディアアート系で重要な数式・概念 & p5.jsで遊ぶ - Qiita
  • 芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1)(3/3 ページ) 鉛筆でラフスケッチを描くような感覚でグラフィックを扱う Processingでのグラフィックプログラミングの容易さは分かっていただけたかと思います。このような環境で、Processingはクリエイターやアーティストのための「スケッチブック」になることを目標としています(実際Processingでは、ソースリストを含むプロジェクトフォルダのことを「sketch」と呼んでいます)。 アーティスティックなプログラム作品やインタラクティブコンテンツの分野では、多くの習作を重ねてグラフィックの方向性やインタラクションの効果を突き詰めていくプロセスが必要です。Processingは、デザイナやアーティストがスケッチブックに鉛筆でラフスケッチを描きためていくよ

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう
  • 1