海外ではなぜアジャイル型開発が普及しているのか、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が継続的に行っている非ウォーターフォール型開発についての調査や提言活動の一環として、海外でのアジャイル開発の背景などについての報告書「非ウォーターフォール型開発の普及要因と適用領域の拡大に関する調査報告書 (非ウォーターフォール型開発の海外における普及要因編)」が公開されました。 調査対象国は、アメリカ、イギリス、中国、ブラジル、デンマークです。アメリカはアジャイル宣言が行われたアジャイル開発先進国として、イギリスもアジャイル開発の先進国として選ばれ、中国は日本のオフショア先であり新しいソフトウェア開発市場が起こりつつある国として、ブラジルはアジャイルコミュニティが活発化しており、デンマークは政府がアジャイル開発を推進している国として選択されました。 報告書のハイライトを紹介します。 海外でなぜアジャイル
日本では、アジャイルが、なかなか導入されていないという声を聞きます。現在、私が取り組んでいるプロジェクトでは、アジャイルを導入しています。しかし、私の短いエンジニア人生を振り返っても、基本的にウォーターフォールでの開発をしてきました。 実際、アジャイルはどれくらいの割合で導入されているのか、日本と世界を比較した場合、日本の状況は、どうなのかを調べましたので、紹介します。 日本のアジャイル導入状況 IPAが発表している「アジャイル開発の現状と課題」という資料をまずは確認してみた。 一番最近では、アジャイルジャパン2014の参加者アンケートが実施されており、 多くのプロジェクトで使っている 一部のプロジェクトで使っている の合計は、70.6%と、かなりの企業で導入されているように思える。 しかし、アジャイルジャパンという、アジャイルに興味を持っている、導入済みのアジャイルをより良くするというこ
いま、企業のシステム開発プロジェクトでは、「アジャイル」[注1]方式の採用が本格化しています。Webアプリケーションなどスピード重視の開発案件が増えたからです。アジャイルは、開発途中での仕様変更などに柔軟かつ迅速に対応することを重視したやり方の総称です。一方、事前に仕様を詳細なレベルまで詰めておく、プロセス重視・手続き重視の従来方式を「ウォーターフォール」[注2]と呼びます。アジャイル開発は、ウォーターフォール開発よりも簡単そうに見えますが、安易に取り組めば失敗します。本連載の第1回では、アジャイル開発の経験が豊富な3人に、現場の様子を語ってもらいました。(聞き手は、池上俊也=日経SYSTEMS)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く