タグ

2017年2月3日のブックマーク (5件)

  • 荒れ放題のリオ五輪スタジアム、管理責任で関係団体が対立

    リオデジャネイロ(CNN) ブラジル・リオデジャネイロのマラカナン・スタジアムと言えば、1950年と2014年のサッカーワールドカップ(W杯)決勝戦が行われたサッカーファンにとっての「聖地」。昨年のリオ五輪で開会式と閉会式の舞台となったことでも知られる。ところが五輪閉幕から半年、スタジアムに人気はなく、すっかり荒れ果てている。 スタジアムの管理をめぐり、五輪組織委員会とリオデジャネイロ州、そして民間企業のマラカナン社の間で対立が起きているからだ。 サッカーファンの声援も聞かれなければ、スタジアムの見学ツアーも中止された。最近では高価な設備や貴重な記念物が盗まれるという事件が起きた。 緑の芝生は虫の被害に遭って茶色く枯れ、窓は割れ、扉は打ち壊され、7万8000の座席の1割近くも消えてしまっている。 1月下旬には、料金未払いが原因でスタジアムへの電気の供給も止められた。電力会社によれば、未払い

    荒れ放題のリオ五輪スタジアム、管理責任で関係団体が対立
    iRoakg
    iRoakg 2017/02/03
    建てる事もだけど、維持をするのにはお金がかかる。その道筋をつけるのは簡単な事ではないですよね。 しかし、設備が盗まれるって!信じられない。
  • コロコロキャラをサンリオがデザイン!レッツ&ゴー!!やジョーカー、イナイレも

    コロコロキャラをサンリオがデザイン!レッツ&ゴー!!やジョーカー、イナイレも 2017年2月3日 18:22 4352 28 コミックナタリー編集部 × 4352 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2803 1531 18 シェア

    コロコロキャラをサンリオがデザイン!レッツ&ゴー!!やジョーカー、イナイレも
    iRoakg
    iRoakg 2017/02/03
    ワタルがいるわ!魔神英雄伝ワタルがいるわ!
  • 便器の中にガラガラヘビ、総勢24匹が民家に「同居」 テキサス

    (CNN) 米テキサス州アビリンで、民家のトイレの便器の中にヘビが出没したと住人から通報があり、駆除に駆けつけた係員がこの家の中や床下から計24匹のガラガラヘビを発見した。 この家の住人は1月31日朝、起床してトイレに行ったところ、便器の中でスルスルとはうヘビを発見してビッグ郡に通報した。係員が調べた結果、ニシダイヤガラガラヘビが地下室に13匹いたほか、床下には成体5匹と赤ちゃんヘビ5匹がすみついていた。トイレの中にいた1匹は、配管を伝って侵入していたことが分かった。 「ガラガラヘビはひっそりと生息し、カムフラージュに頼って潜伏する。それが生き延びる手段なので、姿が見えないからといって存在していないとは限らない」。当局はそう指摘し、民家のオーナーに対して定期的にヘビがすみついていないかどうか点検するよう促した。 ただし怖がる必要はないとも述べ、「ガラガラヘビは生態系にとってぜひとも必要な存

    便器の中にガラガラヘビ、総勢24匹が民家に「同居」 テキサス
    iRoakg
    iRoakg 2017/02/03
    落ち着いてトイレも出来ないの(´;ω;`)
  • 三国志の武将が日本の高校生男女に転生!「劉備徳子は静かに暮らしたい」1巻

    三国志の武将たちの生まれ変わりである現代日の高校生を描く「劉備徳子は静かに暮らしたい」は、LaLa(白泉社)にて連載中。劉備は目立たず人助けを行いたい女子高生・劉備徳子(りゅうびとくこ)、曹操は学園を強大にしたい生徒会長・曹司操(そうじみさお)、孫権はお嬢様の孫市権(まごいちはかり)として、それぞれ前世の記憶を持ったまま生まれ変わった。徳子の周りでは幼馴染の張間飛虎(はりまひこ)、徳子に忠誠心以上の好意を抱く関羽道(せきうどう)、飛び級して高校生になった11歳の諸葛亮(もろくずりょう)ら蜀の面々も生まれ変わり、魏のメンバーが所属する生徒会、呉のメンバーが集まる孫市貿易グループらとともにラブコメディを繰り広げていく。同作の公式サイトでは、1話が試し読み用に公開されている。 1巻の刊行を記念し、三省堂書店、アニメイト、丸善ジュンク堂書店、とらのあな、セブンネットショッピング、三洋堂書店、その

    三国志の武将が日本の高校生男女に転生!「劉備徳子は静かに暮らしたい」1巻
    iRoakg
    iRoakg 2017/02/03
    ら、ラブコメ?!誰と誰でラブコメ?!
  • 『ブスの本懐』盛り込みすぎて、何のことだか分からなくしてしまえ! - HONZ

    美人について書かれた書物は、数多く存在する。一方ブスに焦点を当てたは、実に少ない。皆が触れてはいけないと思っているからだ。ブスーーそれは響きだけで人を殺すパワーをもった言葉。人道的な理由から、禁止令が出されてもおかしくないほどだ。 私もタイトルを見たとき、強く惹きつけられるのと同時に、目を背けたくなるような感情に襲われた。レジへ持っていくまでに要したのは、実に1ヶ月の期間と4度の挑戦。 ブスが『ブスの懐』を買う、これ以上の屈辱があるだろうか。しかし書を読み始めてみたら、そんな瑣末なことで悩んでいた自分が馬鹿らしくなった。 書は、日頃タブー視されがちな「ブス」という言葉を、これでもかというほど盛り込んでいる。ブスという言葉を避けるのではなく必要以上に用いることによって、最終的にブスとは何なのかを分からなくしてしまおうというのが、著者の狙いなのだ。いまだかつて、こんな画期的な解決策があ

    『ブスの本懐』盛り込みすぎて、何のことだか分からなくしてしまえ! - HONZ
    iRoakg
    iRoakg 2017/02/03
    今、積んでる。パラパラと見ただけでも面白そう。読みます!読みます!