webdesignとsassに関するi_am_jellyのブックマーク (3)

  • CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 - (DxD)∞

    CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。 結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。 はじめに Webサイト、Webアプリケーションが大規模になるにつれて、CSSの設計・管理にもリソースを割かれるようになります。CSSのモジュール化、コンポーネント化による再利用性を考えたとき、現状のCSSを取り巻く状況は十分とは言えません。 一つの選択肢としてあがるのが「Blueprint」や「960 Glid System」等のCSSフレームワークの利用ですが、その再利用性と構造・表現の分離度はトレードオフです。 そこで、CSSの利点を活かしつつ、再利用性を高めるために

  • Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda

    2014年7月31日 CSS, 便利ツール 「Sass」って聞いたことありますか?すっごく簡単に言うと、CSSをもっと便利に・効率良く記述するためのものです。とは言え基的な書き方はCSSと同じなので、「新しいプログラミング言語」というより「CSSの新しい装備品」といったところでしょうか。一見難しく思えるかもしれませんが、慣れると「これなしではいられない!」とまで思えるSassの魅力と、Macでの設定方法はあまり見ないなーという事でMac+Codaでの設定方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Sassとは 日語では「サス」と読まれるようです。拡張子は「.scss」。今までのCSSに変数や計算式を使ったプログラミング風の書き方を加えた .scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。例えば「style.scss」のSassファイルを変換する

    Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda
  • Sass+Compassのちょっとリッチ系CSSフレームワークを比べてみた(画像多くて重くてごめん)

    Sass+Compassのちょっとリッチ系CSSフレームワークを比べてみた(画像多くて重くてごめん) 2013.04.10 | この方法お勧めです! | 覚えておきたい 春です。そろそろ春キャベツがおいしい季節。そんな春キャベツをたっぷり使って、サーモンのちゃんちゃん焼きはいかがですか? なんだかちゃんちゃん焼きっていうときはサーモンじゃなくて鮭って言った方がおいしそうですね。なんでかな? さてさて、世の中CSSフレームワークってたくさんあって、Bootstrapなんかだともう誰でも使ってる、みたいな感じがありますね。 私はなんとなくしっくりこない感じがして、今までCSSフレームワークって使って来ませんでした。 でも、ちょっと思うことあってSass+Compass限定で、ちょっとリッチなuiも揃ったものの中で、さくっとモックアップを作れる様な、使い勝手がいいものがないか、いろいろと探してみ

    Sass+Compassのちょっとリッチ系CSSフレームワークを比べてみた(画像多くて重くてごめん)
  • 1