タグ

mathに関するi_hikaruのブックマーク (14)

  • Math book

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

  • RaspberryPi、数式処理ソフト「Mathematica」を同梱。個人利用は無料 

  • ポアソン分布

    「ランダムに事象が起きる」という考え方 次の図は1200秒間に初代ポケットガイガー(PINフォトダイオードを使った放射線計)が放射線をカウントした時刻を示したものです。下は机の上にそのまま置いた場合(全部で17カウント),上はやさしお(カリウムを多く含む塩)の上に置いた場合(全部で38カウント)です。 par(mgp=c(2,0.8,0)) plot(c(0,1200), c(0,3), type="n", axes=FALSE, xlab="", ylab="") axis(1) x1 = c(55,81.5,178.1,194.4,214.3,254.3,517.8,548.7, 553.6,556.6,700.1,730.7,735.6,881.9,883.3,962.2,1164.2) x2 = c(43.9,54.8,85,94.3,115.2,224.5,228.5,246.1

  • 数学雑談 複素数平面 vs 複素平面

    著書『複素数とはなにか』(講談社ブルーバックス)では、初出で「複素平面」を併記した以外は「複素数平面」で通した。特にこだわりはなく、単に高等学校の学習指導要領に合わせたまでである。大学以上の数学書では「複素平面」または「ガウス平面」の方が圧倒的に主流である。 「複素数平面」は平成元年(1989)の学習指導要領改訂で数学Bに入った。そして平成11年の改訂で姿を消し、平成21年の改訂で数学IIIに復活、2014年度の数学IIIからまた高校数学で教えられることになる。1989年以前は、昭和30年と昭和35年(1955, 1960)の改訂で「複素平面」が応用数学または数学IIBに導入され、昭和45年(1970)の改訂で姿を消していた。私は高校で複素数平面を学んでいない世代に属する。高校の先生方や理系の高校生は10年ぶりに復活する複素数平面に戸惑いを感じることと思うが、『複素数とはなにか』がそのよう

  • Wolfram|Alpha: Making the world’s knowledge computable

    Compute expert-level answers using Wolfram’s breakthrough algorithms, knowledgebase and AI technology Mathematics ›Step-by-Step SolutionsElementary MathAlgebraPlotting & GraphicsCalculus & AnalysisGeometryDifferential EquationsStatisticsMore Topics »Science & Technology ›Units & MeasuresPhysicsChemistryEngineeringComputational SciencesEarth SciencesMaterialsTransportationMore Topics »Society & Cul

    Wolfram|Alpha: Making the world’s knowledge computable
  • スパコンで力任せに数独の難しい問題を作<del>る</del>ったつもりが簡単な問題だった件

    どうやら人間の手で解いたら、簡単に解けてしまうようです。 ここでの難易度の定義に含めていない解法(n国同盟など)を使うと、難しくない問題になっているのかもしれません。 その後調べたところ、基テクニックだけで解けてしまうことがわかりました。 Pencil Marksが唯一残ったものしか確定しない、というDeterministic Solverを使っていたのが原因で、 難しくない問題を「難しい」と誤判定してしまったようです。 3月13日版よりだいぶ難易度があがったはずです。 概要 スパコンを使って力任せに数独の難しい問題を作ってみたところ、 2013年3月現在、おそらく世界で一番難しい問題を作ることに成功した失敗した。 上図がスパコンを用いて作られた、おそらく世界で一番難しい問題(2013年3月現在)。 後述する難易度の定義では、深さが10、通常幅が183530、平均幅が約100571である

  • 数学は自然科学である。人文科学が自然科学であるように : 404 Blog Not Found

    2013年03月03日11:30 カテゴリMathSciTech 数学は自然科学である。人文科学が自然科学であるように 「中卒」でもわかる科学入門 小飼弾 もちろん、自然科学である。 数学は人文系である - モジログ 学問はしばしば、「自然科学(natural science)」、「社会科学(social science)」、「人文科学(humanities)」の3つに分けられる。この3つのなかで、数学はどこに属するだろうか 「次数」が異なるだけで。 自然科学は、人間が作ったものではない「自然」というものについて、その性質や規則性をさぐるものである。いっぽう、数学はすべて人間が作ったものであり、一種の言語体系である。数学は自然に属してはいないのだ。よって、数学は自然科学ではない ところがその人間は、自然が作ったものである。自然に含まれるのは自明。自然を研究するのが自然科学であるのであれば、

    数学は自然科学である。人文科学が自然科学であるように : 404 Blog Not Found
  • 数学者:岡潔文庫

    奈良女子大学附属図書館は、学名誉教授・故岡潔博士の自筆遺稿の寄贈を受けたことを機に、 オリジナルの収録・整備のほか、多変数解析函数の研究を中心とする岡潔博士関係の資料データベースを作成し、 インターネット上に公開することになりました。 文庫として収録している自筆遺稿の目録と、そのうちの一部の画像。 さらに、公表および未公表のフランス語論文とその日語訳についても、画像やTeXなどのかたちで提供しています。 お願い *ブラウザによっては英字特殊文字が表示されないことがありますことをご了承下さい。 * このページ配下のものを、無断で転載・転用することを禁じます。 * 資料の現物を閲覧利用することはできませんのでご了承ください。 ________________________________________________________________________ 奈良女子大学学術情報

  • 黒木玄のウェブサイトだった場所

    このウェブサイトは以下の場所に引っ越ししました: 黒木玄のウェブサイト 黒木玄の文書置き場 これ以後はそちらのサイトを見て下さい. 内容的に古くなってしまっているのですが, 以下のデータはこの旧サイトに残しておきます: LaTeXで書かれた文書 TeX 文書 「匿名」による批判の禁止ルールについて 村上陽一郎の「微分の言い抜け」説 スペンサー・ブラウンなんていらない This web site was moved to https://genkuroki.github.io/.

  • MathJax Sublime Text Markdown

    Consultancy MathJax is highly flexible and can be tailored to the needs of your institution by creating customized configurations and specialized software workflows. Content Transformation MathJax can help you with the conversion of math documents from legacy sources and print content as well as with the generation of novel content that is online ready and fully accessible for readers with special

  • Wikisource:高木貞治プロジェクト - Wikisource

    <Wikisource:数学 高木貞治プロジェクト このページは,没後50年が経過し日国内で著作権の保護期間が満了し、かつ出版後95年経過してアメリカ合衆国法上も著作権の保護期間が満了した高木貞治の数学書をWikisourceにて入力・公開するためのプロジェクトに関する作業上の取りまとめを行うページです. 経緯を知りたいときや議論・相談したいことがあるときはプロジェクト全体に関する議論へアクセスしてください. 文や数式の入力方法,表記に関する合意事項のまとめは/スタイルマニュアルにあります.スタイルマニュアルに関する議論のページは分かれています. 解析概論 改訂第三版,改訂第三版[新装版],定 初等整数論講義 第二版 代数学講義 改訂新版 代数的整数論 第2版 数の概念 改版 新式算術講義 国立国会図書館デジタルコレクション:info:ndljp/pid/827403 (2017/1

  • 円周率の公式と計算法(PDF)

  • 鉄緑会数学講師のひとりごと:tan1°は有理数か/cos1°は有理数か/sin1°は有理数か

    アクセス履歴を見ると,検索エンジンから「tan1°は有理数か」「cos1°は有理数か」「sin1°は有理数か」といった検索ワードでこのブログにたどり着く方が多いようです。 確かに,このブログでは,これらの問題(およびその一般化)について,あしかけ3年間にわたって,色々と論じてきました。 しかし,何回にも分けてこの問題を論じた結果,情報が分散してしまっており,検索エンジンからたどり着いた人が目的の記事を見つけるのが難しくなってしまっていました。 そこで,今日はこの問題について,このブログでこれまでに述べてきた知見をまとめておく(+αあり)ことにします。 問題1:tan1°は有理数か。 まず,話の発端は次の問題です。 この問題は,実際の入試での正答率は極めて低かったようですが,からくりが分かってしまえば簡単です(コロンブスの卵かもしれませんが)。tan1°が有理数であると仮定して,tanの加法

  • http://www15.ocn.ne.jp/~janpal/webdoc/HtmlDoc/materilist.html

    Christophe Breuil, Brian Conrad, Fred Diamond, and Richard Taylor

  • 1