タグ

h.264に関するi_matsuiのブックマーク (8)

  • SQLite データベース

  • 猫科研究所 - H.264/AVC(NAL)

    x264、というよりもH.264関連の文書を読む際に頻出の用語であるNALを概説してみる。 当はx264の--nal-hrdオプションの説明を書きたかったのだが、そもそもNALとは何か、という説明が必要になってしまうため、まずはNALだけの説明をすることにした。 非常に端折っているため、厳密には正しくない記述があるが、ご了承願いたい。 大まかに理解する Network Abstraction Layer(ネットワーク抽象化層)の略で、H.264の生のストリームを適当に区切る処理階層を指す。この処理階層では、イメージ的には「パケット」に近い、NALユニット(NAL unit)を生成する。NALはH.264のデータを多様なメディア(記憶媒体や伝送媒体)に乗せるために、アクセスしやすく整形することを目的としている。 x264で出力ファイルの拡張子に.264を指定した場合、このNALユニットの連

  • 『動画の差分圧縮について』

    近年、一般の方にも浸透している動画圧縮ですが、この基となるのは時間軸方向への圧縮です。 今回、この時間軸圧縮について述べたいと思います。 ここに12フレームで構成された動画があります。今回のお話はこの12フレームを基準として考えます。 ※毎回、CAPCOMのロックマンを使用していますが、この手の説明ほどドット画が適しているのです。 一般の方が想像できる圧縮方式として、全フレームをイントラ・ピクチャ(Intera Picture)として扱い時間軸方向に圧縮を行わない方法があります。 DV圧縮や、Motion JPEG、連番静止画保存がこれに当たります。圧縮率は一番低いものの、OSを超えたファイルの受け渡しや、形式によってはアルファチャンネルを持たせられるのでCG合成用中間ファイルに好都合です。また、差分の復元などを行わないのでシーク速度が一番早い事も特徴です。 ※イントラ・ピクチャはIフレ

    『動画の差分圧縮について』
  • 猫科研究所 - x264(vbv-maxrate,vbv-bufsize,profile,level), H.264(Profile/Level)

    各機能に関して簡単に説明しておこう。 B-frame noであるBaselineでは-bまたは--bframesを0で指定する必要がある。これに伴い、Bフレーム関連の機能、つまり--b-adapt, --b-bias, --b-pyramid, --weightb, --pbratioや--partitionsのb8x8等の機能は意味を持たなくなる。 interlace --interlace, --tff, --bff等で指定するインターレースモードの事で、noであるBaselineでは使用できない。x264で使用可能なMBAFFに限った話ではなく、他のエンコーダで使用可能なPAFFも許可されないので注意。 CABAC noであるBaselineでは--no-cabacを指定する必要がある。これによって--trellisもOFFになる。なお、x264ではロスレスの場合には--no-cab

  • トラブル解消に役立つ!動画のコーデック・プロファイル・レベルを知ろう!

    「H.264 Baseline 3.1」 と書かれても、ふむふむなるほど!と理解できる方はほとんどいないかと思います。 これらは動画のコーデック、プロファイル、レベル、というものを表しているのですが、そこまで頻繁に使う知識でもありません。 しかし、既に動画サイトの運営を行われている方や、これから運営を始めたいと思っている方であれば動画が再生できないなどのトラブル解消のために役立つ場合がありますので、簡単に知っておいても損はありません。 この記事では、H.264 H.265のプロファイル、レベルについて、概要が分かるようになります。 どの文字列が何をさしているのか これらの文字列は、「コーデック」、「プロファイル」、「レベル」を表しています。 例)H.264 Baseline 3.2 → H.264(コーデック) Baseline(プロファイル) 3.2(レベル) 例)H.265 Main

    トラブル解消に役立つ!動画のコーデック・プロファイル・レベルを知ろう!
  • H.264 - redstrange Wiki*

    ※この文書は間違った内容を記載している可能性があります。信じすぎないようにしてください。 このページでは「H.264 データを解析する」ということを手段にして、その構造や考え方を解説します。データの解析をすることが、デコーダー、エンコーダーを使用するのにも、作成するのにも一番の近道です。 0. 基礎知識 0.1. 規格書 通称「H.264」は、別名「MPEG-4 AVC」、あるいは「ISO/IEC 14496-10」と言い、世界標準規格のビデオ圧縮コーデックです。 2003年に最初の仕様が規格化され、何度か互換性を保ちつつ拡張されています。 最新の規格書を下記サイトから入手できます。

    H.264 - redstrange Wiki*
  • ビデオコーデックの仕組みと VQ Analyzer の重要性

    メディア・ソフトウェアの仕組みと重要性について理解している人はどれくらいいるでしょうか。この記事では、ビデオコーデックの概要と仕組みをもとに、現代のメディア業界において VQ Analyzer が重要である理由について説明します。 不明確な略語 AVC、VP8、VP9、HEVC、AV1、VVC などの略語を目にすることがありますが、これらは具体的にはどのようなものでしょうか?なぜこのようにさまざまな種類があるのでしょうか? これらの不明確とも思われる略語はコーデックとして知られており、以下のように主に 2 つのグループに分けられます。 MPEG Licensing Authority (MPEG-LA): AVC / HEVC / VVC オープンソースおよびロイヤリティフリー: VP8 / VP9 / AV1 コーデック間の比較は興味深いトピックではありますが、今回は記事の執筆時点 (

    ビデオコーデックの仕組みと VQ Analyzer の重要性
  • Raspberry Piでh264動画をハードウェアエンコードする - /home/tnishinaga/TechMEMO

    Raspberry Piにはハードウェアデコード機能だけではなく、エンコード機能もあると言われていますが、日で実際にやっている人を、あまり見たことがありません。 調べてみたところフォーラムではすでに使い方が確立してるみたいなので、私もハードウェアエンコード機能を使って、mpeg2の動画をh.264な動画に変換してみました。 gstreamer1.0のインストール 動画のデコード、エンコードにはgstreamerを使用します。 ただしハードウェアアクセラレーションをつかうライブラリはバージョン1.0以上でないと使えないみたいです。 現在提供されているgstreamerのバージョンは0.10なので、公式レポジトリからはインストールが出来ません。 他の方がコンパイルしたものをもらってきて解決します。 *1 参考サイト: http://theiopage.blogspot.jp/2013/04/

    Raspberry Piでh264動画をハードウェアエンコードする - /home/tnishinaga/TechMEMO
  • 1