タグ

2006年5月21日のブックマーク (4件)

  • kokoromoの日記 - つまらない仕事を楽しくする方法

    取っ掛かりをスムーズに やり始めればスムーズに仕事をこなすけれど、やろうとしても乗り気じゃない。とりあえず仕事しなくちゃいけないから、簡単にできる仕事からなんとなく始めてしまう。そして、気が重い仕事はどんどん先に伸びていく・・・。 こうならないために、仕事を行うための儀式を決めよう。たとえば、『この椅子に座ったらあの仕事を行う』『このFirefoxは息抜き専用で、IEはあの仕事専用』。こんな風に儀式として行うと、行動の決断が簡単になり、いつの間にかあの仕事をやっていた、となることが理想。(気が重い)あの仕事を処理しようと決断して始めるモチベーションはコストがかかるけれど、始めるための儀式を行うモチベーションはほとんどコストがかからない。 つまらない作業にモチベーションをあげる まず、仕事が完了するまでに行うすべての行動をリスト化する。このリスト化の作業は、作業全体の1割程度費やしても問題な

    kokoromoの日記 - つまらない仕事を楽しくする方法
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた

    use strict がどうのこうのという話があって、そういえば昔自分もそんなこと書いたなあと思っていろいろ自分の書いた Perl の話を見返してて、せっかくだから拙作のまとめでも作っておくかと思いました。とりあえず文章量がそれなりにあって、まとまりのあるものだけを見繕ってみます。 今見ると、当時の理解が不十分で微妙なところもあったりしますが、そのあたりはご愛嬌。 いま読んでもまだ陳腐化はしてなさそうな話 お薦めの Perl をいくつか紹介 : NDO::Weblog Perlおすすめの書籍や情報。今ならここにPerl救命病棟とWEB+DB PRESS総集編を入れるかな。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー Perlプログラマのレベル10。なんか他言語にも飛び火した。 Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な

    naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた
    i_ogi
    i_ogi 2006/05/21
  • 本や雑誌をどんどんバラしてスキャンして処分!!

    impress TVでオンデマンド放送されている「スタパトロニクスTV」という物欲番組の2005年8月10日放送分を見て、『そうだ!! ScanSnapを使って、書類だけじゃなくて雑誌やもどんどんスキャンするのだっ!!』という欲望がふつふつとわいてきました。 しかし問題なのは、「どうやってをバラバラにするか」ということ。カッターナイフを使うと切り口がガタガタになって、そもそも面倒だし、うーん、やっぱり裁断機(こんなのやこんなの)を買おうかなあ……とか考えながらやっているうちに、いつの間にか上達しちゃって、わりとキレイにをバラせるようになりました(笑)。ページの間から背表紙に向かってナイフを差し込むと、ってキレイに小分けできるんですね。無理なく切れる厚さにしておくと後の作業が楽です。慣れてくると簡単、5分もかかりません。 こうやってを電子化すると、保管場所が節約できるだけでなく、

    i_ogi
    i_ogi 2006/05/21
    本のバラしかた
  • hatenastaffグループ - jkondoの日記 - 村上龍さんはてな来訪

    ■ 村上龍さんはてな来訪 06:04 昨日は村上龍さんにカンブリア宮殿の取材ではてなにお越し頂きました。せっかくのご訪問と言う事で、「村上さんにはてなとは何かをご説明する」という趣旨で動画にご出演頂きました。 はてな塾増刊号という形を想定して収録しましたが、後半はカンブリア宮殿の話なども入っていますのでこちらで公開します。どうぞご覧下さい。 カンブリア宮殿の収録は今日、放映は5月8日の予定です。お楽しみに。