12月 - 忘年会シーズンです。酒で記憶を失っている際に、怒ったとか、近くにいた人にカラんだとか、脱いだとか、毛を燃やしたとか、エレベーターホールにズボンが脱ぎ捨てられていたとか、会議室で靴が発見されたとか、そういう事件が多発する月ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 微塵も記憶がない状態で、やらかした内容を色々な人から聞かされるにつけ、穴を掘って蓋してセメントで埋めてもらいたくなるのは常ですが、こういう時はどんな対処を取ればいいんでしょう。
Firefox 3 Hacks ―Mozillaテクノロジ徹底活用テクニック 作者: 江村秀之,池田譲治,下田洋志,松澤太郎,dynamis出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/08/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 489回この商品を含むブログ (54件) を見る今更ながらじっくり読み始めた。で、やはり読み応えのあるのは「3章 Firefox3向けの拡張機能開発テクニック」であるが、SQLがあまりに長い。解析に一苦労である。 例えば、 P.153 2つのタグいずれか(和集合)を持つブックマークの照会 SELECT DISTINCT (SELECT title FROM moz_bookmarks WHERE fk = p.id AND title IS NOT NULL), p.title, p.url FROM (SELECT * FR
WEB+DB PRESS Vol.75の「理論で学ぶSQL再入門/履歴データとの上手なつきあい方」が面白かったと感想を書こうと思っていたらもうVol.76が出そうなのでいい加減慌てて書きます。 さてこの記事では、リレーショナルモデルが苦手とするデータ構造の1つとして履歴データを挙げています。 もしかすると「履歴データ」であるということを気づかずにデータベースの設計、クエリの記述をしたことがあるかもしれません。 この記事ではショッピングサイトの価格表を例としています。 価格表が常に現在の価格のみを扱うのであれば問題ありませんが、ある期間に価格を変えたことも価格表に含めるのであればそれは「履歴データ」となります。記事から一部引用するとこんな感じ item price start_date end_date 懸垂マシーン 18000 2010-01-01 2011-12-31 懸垂マシーン 20
オンラインにも膨大な資料を公開しているミック氏の書籍が必読だろう。SQL ゼロからはじめるデータベース操作、達人に学ぶ SQL徹底指南書達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへが出版されている。SQL グルーのジョー・セルコの書籍も翻訳されており、プログラマのためのSQL 第4版、SQLパズル 第2版 プログラミングが変わる書き方/考え方を挙げることができる。 SQL の改善について特化した書籍として、SQLアンチパターン、データベース・リファクタリングを挙げることができる。 「データベース・リファクタリング」の筆者である ピラモド・サダラージはマーチンファウラーと一緒にNoSQL Distilledを出版している。 noSQL に関してはさまざまな選択肢があるため、どれを選べばよいのかの判断を支援してくれる書籍としてNoSQLプログラミング実践活用技法、7つのデータ
xkcd.com is best viewed with Netscape Navigator 4.0 or below on a Pentium 3±1 emulated in Javascript on an Apple IIGS at a screen resolution of 1024x1. Please enable your ad blockers, disable high-heat drying, and remove your device from Airplane Mode and set it to Boat Mode. For security reasons, please leave caps lock on while browsing.
最近読み終えたSQL PERFORMANCE EXPLAINEDという洋書がインデックスについて詳しく説明されてていい感じでした。原著はドイツ語で本人による英訳版らしく誤字いくつか目につきますが、インデックスについてここまで詳しく説明した書籍は他に例がありません。私が知らないだけかもしれませんが。 どういった内容か 複合インデックス、部分インデックス、クラスタインデックスの使うポイント、LIMIT、ORDER BY、GROUP BYでのインデックスの使われ方などが解説されてます。また、MySQL、SQL Server、PostgreSQL、Oracleの各実装の違いなども丁寧に紹介されています。対象バージョンが比較的新しいのもポイントですね。 詳しくは第二章まで読めるプレビュー版とその目次をご覧ください。 ペーパーブック版とPDF版あります 私が購入したときはペーパーブック版しかなかったの
If we don’t use an ORM within our projects we need to write SQL statements by hand. I don’t mind to write SQL. It’s simple and descriptive but sometimes we like to use helpers to avoid write the same code again and again. Today we are going to create a simple library to help use to write simple SQL queries. Let’s start: The idea is to instead of write: SELECT * from users where uid=7; write: $sql-
During Phase 1, only users who are logged in can access the AI chat feature. SQL Fiddle is free to use and ad-free! Want to help us? It takes 10 seconds Step 1: Like & Share our EFE Bulk Extensions videos Step 2: Like & Share our EFE Bulk Insert videos Thank During Phase 1, only users who are logged in can access the AI Editor feature. SQL Fiddle is free to use and ad-free! Want to help us? It tak
Overview ちょっと草植えときますね型言語 GrassをSQLで実装しましたという話. Grassはλ計算をベースにした関数型プログラミング言語です.公式ページの仕様を元にSQL(PostgreSQL)で実装しました. 他Grassについては上記の公式ページとかここら辺を参照. プログラミング言語/Grass - プログラミングスレまとめ in VIP うはwww Mosh で Grass 実装したwwww - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh Example 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 SELECT run_grass('wwWWwv wwwwWWWwwWwwWWWWWWwwwwWwwv wWWwwwWwwwwWwwwwwwWwwwwwwwww'); run_grass ----------- ww (1 r
大垣さんの寄稿記事「第44回 セキュリティ対策が確実に実施されない2つの理由:なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp … 技術評論社」のまとめにて、『最後に「何が正しいのか?」常に考えるようにしてください』と書かれています。この部分は、私への反論のようですので、このエントリで返答したいと思います。 大垣さんの主張 先にも述べたように、大垣さんはこのエントリの「まとめ」として以下のように書かれています。 最後に「何が正しいのか?」常に考えるようにしてください。 http://gihyo.jp/dev/serial/01/php-security/0044?page=2 この主張自体には私も大賛成です。大垣さんの記事は以下のように続きます。 例えば,SQL文を作成する場合にリテラル(パラメータ)を文字列としてエスケープすると浮動小数点型のデータが正しく処理されないデ
A site explaining SQL indexing to developers—no crap about administration. SQL indexing is the most effective tuning method—yet it is often neglected during development. Use The Index, Luke explains SQL indexing from grounds up and doesn’t stop at ORM tools like Hibernate. Use The Index, Luke is the free web-edition of my book SQL Performance Explained (from Є9.95). Be sure to subscribe my free ne
The team's work builds on a rich history of breakthroughs at Almaden’s unique campus in San Jose, California that include innovations in data storage technology, novel material discovery for sustainability, the distributed relational database, the ability to position individual atoms, and the first data mining algorithms.
先月 Club DB2 でも告知させていただいたのでご存知の方もいるでしょうが、6/29 に新著が出ます。既に Amazon や 翔泳社のサイトでも予約可能になっています。残念ながら電子書籍ではありません。 これまでの私の本は、中級向けに『指南書』、上級向けに『SQLパズル』(こっちは訳書だけど)を出していましたが、初級向けは書いてませんでした。DB や SQL に関しては初級向けの本がもう沢山出ているので、敢えてフォローする必要のない分野だと思っていたのですが、翔泳社はそうは思っていなかったようで「ミックさん。入り口からがっちり首根っこつかんで、『入門書』→『指南書』→『SQLパズル』とベルトコンベアーに乗せてやりましょうよヒヒヒ」という壮大な野望を語られたのが2008年の夏。その大志に共鳴して鋭意執筆してきたのですが、ようやく刊行と相成りました。遠大すぎていささか時間がかかってしまいま
オープンソースデータベースを加速する「キムラデービー」のブログです。カレー日記を兼ねてます。なお著者は2010-06-01より日本オラクルに在籍していますが、本サイト(ブログ、またはウェブサイト)において示されている見解は、私自身の見解であって、オラクルの見解を必ずしも反映したものではありません。 一般的なデータベースは乱数を返す関数を持っている。だいたい0から1までの値を返すが、データベースによって微妙に違う。まずその違いは、端っこの値である0や1を含むか含まないか、である。 ここのページを参照すると「実数の区間において、その端点を含む区間は「閉区間」と呼ばれ、記号 [ ] が用いられる。端点を含まない区間は「開区間」と呼ばれ、記号 ( ) が用いられる。実数区間 [0,1) は、左側に「閉」、右側に「開」。」とのこと。 つまり、0以上、1未満を返す場合[0,1)となる。 調べてみると、
株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 あっちこっちで書いていることですが、上流工程を担当するコンサル、SEの皆様、一度、以下の要望を聞いたとき、どのような提案をするか、見積もりをするか、思い浮かべながら読んでみてください。 客 きめ細かい顧客サポートをしたいので、以前より、当月の取引が落ちている得意先に営業をかけたいからリストアップして欲しいんだけど。 私 以前というのはどれぐらい前ですか? 客 半年ぐらいと、今月の受注状態を比べられたらいいかな。 私 受注状態というのは、取引回数でいいでしょうか? 客 そうだね、半年間の平均とこの1カ月間の受注額の割合を画面で入力できるようにして、××%以下の顧客を抜き出すようにしてもらえれば。 私 受注額ですか……。 客 あと、小さな消耗品は省いて欲しいし、商品
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く