タグ

実験に関するiasnaのブックマーク (10)

  • あまりに強力でくっつく力の衝撃で壊れてしまう磁石を18万7500fpsの超スローモーションで撮影した大迫力の動画

    チャンネル登録者数1470万人の人気YouTubeチャンネルであるThe Slow Mo Guysが、とてつもなく強力な磁石を用意して、磁石と磁石が衝突する瞬間を18万7500fpsという超スローモーションで撮影した映像を公開しました。 Ridiculous Magnets Colliding at 187,000FPS - The Slow Mo Guys - YouTube The Slow Mo Guysの2人が登場。左がGavin Freeさんで、右がDaniel Gruchyさんです。 今回撮影するのは超強力なネオジム磁石同士が磁力で引かれてくっつく瞬間。 撮影に利用するのはハイスピードカメラのPhantom TMX 7510。撮影可能な解像度は最大1280×800ピクセル。撮影速度は18万7500fpsとされているため、撮影時の解像度は1280×320ピクセル程度だったと推測で

    あまりに強力でくっつく力の衝撃で壊れてしまう磁石を18万7500fpsの超スローモーションで撮影した大迫力の動画
  • 「動いている水は凍らないのか」実験でミニ洗濯機を冷凍庫に入れる動画が人気 最後は“過冷却”現象が発生

    動き続けている水は凍らないのかを検証した動画「洗濯機で回し続ける水は冷凍に入れても凍らないはず」が、大変興味深い結果となっています。分かってはいても、こうして実際に見ると不思議。 ミニ洗濯機で水を回しながら冷凍する実験です この動画を公開したのは、ミニ洗濯機を使いさまざまな実験動画を公開しているりくらぼさん(YouTube/Twitter)。以前にも同じ実験をしたのですが、途中で電池が切れてかき氷が完成してしまう失敗をしてしまいました。今回の動画は、そのリベンジとなります。 ミニ洗濯機がちゃんと回っていることを確認し、なぜか文房具やおもちゃを保管している冷凍庫の中へミニ洗濯機をイン。比較のため、水を入れたコップを隣に置きました。 ミニ洗濯機を冷凍庫へ 2時間後、コップとミニ洗濯機を取り出すと、コップに入れた水は半分ほど凍った状態。ミニ洗濯機の方はちゃんと凍らずに回り続けています。実験は成功

    「動いている水は凍らないのか」実験でミニ洗濯機を冷凍庫に入れる動画が人気 最後は“過冷却”現象が発生
  • トラックの荷台で飛んでるドローン、トラックが急発進するとどうなるのか?

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:福井のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in福井県~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter ドローンを飛ばすためだけに車を借りる 今回、実験のための「でかい箱」の確保に一番時間をかけた。中でドローンを飛ばせるくらいでかい箱である。 なるべく広大な場所でドローンを羽ばたかせたいです!と意気込むライフネット生命のリクエストに応え、最初は電車やバスを借りようと思ったのだが、ある運営会社に電話したところ「車内でドローンを飛ばすのは安全上許可できません」と断られてしまった。まあそうですよね。 エイプリルフールの記事「ハトが選んだ生命保険を、ドローンで届ける?」より。 というわけで荷台(箱)付きのトラックを借りてきた。知っているだろうか、

    トラックの荷台で飛んでるドローン、トラックが急発進するとどうなるのか?
  • 「何もない空間で72時間過ごすと精神が崩壊する」は本当なのか検証した猛者が登場→結果はいかに?

    まれほい@好きな川はミシシッピ川 @yes_kokotyan とりあえず、前に書いてた「何も無い空間で72時間過ごす」って実験試してみようと思います 今日の0時にスタートして、72時間後に出てきますね 2017-10-07 17:26:35 まれほい@好きな川はミシシッピ川 @yes_kokotyan 「興味ねえよ」って人が大半だと思うけど、1万人に1人くらい興味あると思うので もし僕が今夜0時から72時間経ってもTwitterに浮上しなかったら、二度と他の人が同じ実験をしないように注意喚起してください 逆に精神崩壊したい人にはオススメしていってください pic.twitter.com/TALtMDNmnQ 2017-10-07 17:48:52

    「何もない空間で72時間過ごすと精神が崩壊する」は本当なのか検証した猛者が登場→結果はいかに?
    iasna
    iasna 2017/10/12
    大変興味深い。不完全とか批判するよりまずやってみたのがすごいと思うんだ。教えてくれてありがとう。
  • 洗濯洗剤は必要ないって、ホント?! :: デイリーポータルZ

    普通の生活では服は大して汚れない。だから、当は大量の洗剤を使わなくても汚れは落ちるのだと聞いた。 言われてみればそうかもしれない。僕は1日パソコンに向かって仕事をしてるだけだ。中学生のジャージみたいにドロドロに汚れたりはしない。 でも当にそうなんだろうか。気になったので実際に試してみる事にした。 (text by 松 圭司) ■今回の設定はこちらになりまーす 実験は以下の通りに設定した。 1.洗剤の量 3パターン ・洗剤標準(30g) ・洗剤半分(15g) ・水だけ。洗剤なし。 2.汚れの種類 6種類 ・醤油 ・ラー油(こないだ作ったやつ) ・ごま油 ・マヨネーズ ・ケチャップ ・アクリル絵の具 ・綿のふきんに汚れを付け、12時間放置した。 3.補足 ・水の量は46リットル(中)。 ・モードは全て普通。洗濯機の動きは同じ。 ・実際の洗濯に似せるため普通の洗濯物も一緒に洗う。 ・洗濯機

  • 体張りすぎ! 「水中で発砲された弾丸はほとんど進まない」を実証するため物理学者がプールで自分を撃ってみた

    アクション映画などでよく見かける銃の発砲シーン。相手の身体を撃ち抜く様子からその威力のすさまじさがうかがえますが、とあるノルウェー人物理学者が「水中で発砲された弾丸は抵抗でほとんど進まない」という仮説の実証実験を行いました。無茶しやがって……。 動画が取得できませんでした Skutt under vann プールで実験 一か八かの大勝負(?)に海パン一丁で挑んだのはアンドレアス・ワールさん。プール内に自らに向かって発射できるよう仕掛けを施したアサルトライフルを設置し、その3メートル前に立ちます。防弾チョッキなどは着ません。究極の丸腰です。 めっちゃこわい 緊張の面持ちでカウントダウンを開始し、いちにのさん! で紐をひっぱると銃口からドーンと真っ直ぐに銃弾が飛び出しました。水の抵抗を受けつつブワワワッと泡を発する弾丸。それでも逃げないアンドレアスさん、強い。これが科学者の精神力なのか! 発射

    体張りすぎ! 「水中で発砲された弾丸はほとんど進まない」を実証するため物理学者がプールで自分を撃ってみた
    iasna
    iasna 2016/02/02
    こわいこわすぎる。頭でわかれば十分なのにやっちゃうなんてwww
  • なにこれ不思議。無重力状態でT字ハンドルを回し外すと起きる現象 : 小太郎ぶろぐ

    無重力の国際宇宙ステーション内で、装置に取り付けられたT字ハンドルを勢い良く回し、その勢いのまま外れたハンドルの挙動が不思議で面白い。 外れた向きのままクルクル数回転したら、180度反転してクルクル、また反転してクルクルと、向きを変えながら回り続ける。 これで空気もなかったら、どんな風に回り続けるんだろ。 【関連】 ミックスナッツをべる、ただそれだけの行為も無重力だとなんだか楽しい 無重力の宇宙でヨーヨーするとどうなる?宇宙飛行士ドン・ペティットさんのISSヨーヨー実験 無重力状態でびしょ濡れの手ぬぐいを絞るとどうなる?宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさんの実験映像 知ってはいるけどあんまり見たことはない無重力状態における水の映像

    なにこれ不思議。無重力状態でT字ハンドルを回し外すと起きる現象 : 小太郎ぶろぐ
  • 乾電池と磁石と針金があれば作れる! 子供と一緒に遊びたい「世界一簡単な構造の電車」 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 乾電池と磁石と針金があれば作れる! 子供と一緒に遊びたい「世界一簡単な構造の電車」 2014年12月02日 00:10| コメントを読む( 49 )/書く| 人気記事 Tweet 必要な材料はコレだけ https://www.youtube.com/watch?v=J9b0J29OzAU ツイート

    乾電池と磁石と針金があれば作れる! 子供と一緒に遊びたい「世界一簡単な構造の電車」 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    iasna
    iasna 2014/12/03
    猫にアタックさせたい!!
  • 1キログラムは何キログラムなのか

    趣味でたまに製麺をする。1キロの粉の内500グラムを使い、その次の機会にまた500グラム使うと、何故か粉がほんのすこーしだけ余るのだ。 製麺は計量が重要で、粉も水も塩も1グラム単位で計算している。その中でのちょっとだけ余る粉。計量が間違っているのか、もしかして、1キロの小麦粉として売られている粉は1キロでは、ない…?

  • 実況・実験ノート - うさうさメモ

    最近なにかと話題の「実験ノート」。実験をすることがある人には身近なものですが、そうでない方にはあまり馴染みのないものですね。うさじまも仕事でこういったノートを書くことがあります。今回、お料理を実験に見立てて実験ノートをつけてみることにしました。「ごちそうさん」でも、「料理は科学」と言っていましたしね。 なお、実験ノートの取り方については施設や研究室で色々なルールがあり、求められる厳密さもさまざまです。うさじまの場合、後に論文を書くとか、特許が…というより、「自分が再度実験するときのためのメモ」として書いている側面が大きくなっておりますので、「こんなの不十分だよ!!」と言われてしまうかもしれません。あくまで一つの例として寛大な心でご覧頂きますよう、お願いします。 実験ノートは誰にでも買えます 実験ノートと言っても、決まった書式があるわけではありません。が、改ざんや不正がしにくいように工夫され

    実況・実験ノート - うさうさメモ
    iasna
    iasna 2014/05/12
    たぶん強力粉がうまく水を吸えてなくてグルテンの生成に失敗したんじゃないかと思うので水⇒強力粉⇒全粒粉でいけばうまくいきそう。
  • 1