タグ

2011年11月21日のブックマーク (3件)

  • 自転車、徐行なら歩道走行OK…警察庁交通局長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自転車の総合対策について、警察庁の石井隆之・交通局長がインタビューに応じ、「自転車は『車』との意識を持ってもらうことが目的で、スピードを出す人以外は従来通り、歩道走行で構わない」と強調した。 ――なぜ今、自転車対策なのか。 「二酸化炭素の削減や東日大震災での交通混乱を機に注目を集める一方、歩行者に注意を払わず死亡事故を起こすケースも多くなっている。高齢の歩行者も増える今、あえて強い対策を打ち出した」 ――誰でも車道走行しなくてはいけないのか。 「高齢者や子供を乗せた保護者、前かごに荷物を積んだ人などは歩道で良い。ただ、いずれも徐行が原則で、スピードを楽しむ人は車道に降りてもらう」 ――どんな自転車が摘発されるのか。 「ブレーキの付いていないピストバイクや、信号無視、指導警告を繰り返しても危険運転するような事故に直結するケースに限る」 ――車道での自転車事故が増えるのではないか。 「事故統

    iasna
    iasna 2011/11/21
    結局歩道走ってもいいことになってんの?!なんなのこのどっちつかずな話。ちゃんと決めてから周知しなさいよ。
  • 寝違えたときの首の痛みを和らげる7つの手順 | ライフハッカー・ジャパン

    その日1日中ブルーになっちゃうんですよね。寝違えて首が痛くなったときって。 そんな、うっかりさんのために「NBonline Associe」では、「寝違いで首スジが痛いと思った時の対処法」を伝授。大掛かりな道具も場所も必要とせず、サクッと対処できちゃうみたいですよ。 以下、その手順をわかりやすく、箇条書きにしてみました。 1. 首を両側に傾けて、どちらが痛いか確認する 2. 頭を中心(垂直)に戻す 3. もし首の左が痛んだら、左手の指を左のこめかみに当てる (右側が痛ければ、その反対に右手の指を右のこめかみに) 4. 指と頭で押し合う。そのとき双方の押し合う力は均衡に! 5. そのまま4秒ほど静止 6. そして、首の力をゆっくり抜く 7. 1~6の手順を4セット繰り返す つまり、痛む首の部分に負荷を与えて、ある意味ストレッチさせようということなんですかね。ちなみにポイントとして、 この方法

    寝違えたときの首の痛みを和らげる7つの手順 | ライフハッカー・ジャパン
    iasna
    iasna 2011/11/21
    あとでやってみる><
  • 「死ぬまでにやりたいゲーム1001」はスゴ本

    読まずに死ねないがあるように、死ぬまでにやりたいゲームがある。 ゲームの違うところは、「読まずに死ねない」の大半は既知だが、「やらずに死ねないゲーム」は未知であるところ。つまりゲームは日々進歩しつづけており、スゴゲー(すごいゲーム)とはこれから出てくるものと思っていた。ところが書で振り返って、どうやら違うようだ。 世界初の家庭用ゲーム機Odysseyが発売されたのが、1972年。以降、2010年の初頭ぐらいまでの、家庭用ゲーム、携帯ゲーム、筐体ゲームPCゲームが発売年順に並んでいる。対応機種やジャンルと併せて、スクリーンショットも掲載しており、強烈に懐かしさをかき立てる。一方で、自分が熱中していたゲームが「クラッシックゲーム」扱いされてガクゼンとする(「懐メロ」と一緒やね)。 「スペースインベーダー」、「パックマン」といった伝説級はもちろん、ドラクエ・FFといったRPG、ストI

    「死ぬまでにやりたいゲーム1001」はスゴ本
    iasna
    iasna 2011/11/21
    すごいけど辞典並みのぶ厚さがなんとも読みづらそう。