タグ

2018年9月27日のブックマーク (3件)

  • 【石川善樹】haveに執着するな。beで生きよう

    石川 「そこをなんとか! ウェルビーイングという観点から、現代のビジネスパーソンの方々に対して、何かお役に立てることはありませんでしょうか?」

    【石川善樹】haveに執着するな。beで生きよう
    icchihankai
    icchihankai 2018/09/27
    偉い人に会いに行く時、haveの人は事前にその人の経歴なり、共通の友人なりを入念に調べてから行きます。 一方、beの人は手ぶらで行っちゃいます。その場で出てきたものに反応することで新しいものが生まれるんだとい
  • 「スーパー男子」2人を育てた家族会議の凄み | 家族会議のすすめ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    そうした子どもたちとの会議で陽平さんや乃予さんが大切にしてきたことは次の3つだ。 1 まずは子どもに全部考えさせる 2 大人が答えを準備しない 3 失敗を喜ぶ 「失敗してもいいからやってみよう、と親も一緒の目線でやることで、子どもたちも会議やその先に続く体験を楽しめるようになりました。親は大人の論理を持ち出して『そんなのダメ』などと言わないよう気をつける」(陽平さん)。「そうしていくと、子どもたちの中に会議をすれば自分の意見が通るし、願いが叶う。だから会議はいいものっていう気持ちが根付いたんだと思います」(乃予さん) 気がついたら家族会議は減っていた 実は、現在、佐藤家で家族会議が開かれることは滅多にない。 「以前は、家族の中の困りごとがあるとよく会議をしてたんです。でも最近は子どもらが勝手に自分たちで解決して好きなようにやってるから、話し合う必要もなくなったのかもしれませんね」 早朝から

    「スーパー男子」2人を育てた家族会議の凄み | 家族会議のすすめ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「世を捨てよ、クマを狩ろう.」落合陽一が語った超AI時代の生き方 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    「世を捨てよ、クマを狩ろう.」落合陽一が語った超AI時代の生き方 | Ledge.ai
    icchihankai
    icchihankai 2018/09/27
    “限界費用(生産量の増加分に対する費用)がゼロの課題を見つけて、副業なり、好きなことをはじめるなりすればいいと思います。突発的なゴールや目標に向かって突き進むライフスタイルを僕はクマ狩りと呼びたい