最大70%OFFKindle本 読書の秋セールは10日10日まで!集英社のコミック1万冊以上が実質半額
![iPhoneでの写真ライフを楽しくするために厳選したアプリ10個|男子ハック](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b6de9a7aba1cd382b4f1eeb2973ed13ce0c3b9c8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.danshihack.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2011%2F12%2Fabf55cdcf5a9c17bdc8984802042148c.jpeg)
WebサービスEvernoteEvernoteのノート数が5ヶ月で7倍以上!男子ハック流Evernote情報収集術!2011年6月29日607 @JUNP_Nです。Evernoteを本格的に活用し始めて5ヶ月が経ちました。上半期ということで現在の情報収集フローと、情報活用法を晒してみたいと思います。 全ノートブック一覧ビフォーアフターいきなり長い画像になりますが、5ヶ月の変化がこんな感じです。 ノート総数は570から、4277になりました。 増えたから使いこなしている!というわけではないのですが、Evernoteを見れば僕の求めている情報があるという状態になりました。 Evernoteのノートブック割り振りについて考えた記事は以下。 Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[運用ルール作り編][b_hatena href="https://www.dans
@JUNP_Nです。先日出先にてMacで作業をする時があったのですが、いつも行く場所ならまだしも普段行かない場所ではなかなか電源や無線LANを確保できない時ってありませんか?ということで普段行かない場所で電源を確保できる場所を調べるサイトをまとめてみました。
@JUNP_Nです。Googleの隠し機能や隠しコマンドを試したことはありますか?こうゆう遊び心がある大人になりたい。ということで10個だけ紹介します。 Google検索で"AA"(ascii art)と検索すると・・・Googleのロゴがアスキーアートみたくなる。 "google linux"と入力してI’m Feeling Luckyで検索するとLinuxのペンギンが出てくる。 "H4x0r"と入力してI’m Feeling Luckyで検索すると文字がハッカーっぽくなる。 Google_H4x0r Photo by scorpion.prj "once in a blue moon"と検索すると青い月の計算が。詳細はこちらで。 "Answer to Life the Universe and Everything"と検索すると42と出てくる。 日本語で"人生、宇宙、すべての答え"と検
純正イヤホンのコントローラーは実は多機能!「iPhone買ったけどイヤホンは箱から出してない」って人が意外と多いみたいです。 iPhoneの純正イヤホンのリモコン部分は実はiPodアプリのコントローラーになっていたり、マイクが付いていたり、通話も出れたり拒否できたりと色々な動作ができるんです。 コントローラーの便利な機能教えます!キーになるのは真ん中の凹んでいる部分のボタンです。+・ーのボタンは音量調節だけ。 以下に真ん中のボタンでできる操作を列挙しますので、参考にしてください。 音楽の再生/一時停止をする中央ボタンを押す 次の曲に移動する中央ボタンを素早く2回押す 前の曲に移動する中央ボタンを素早く3回押す 早送り中央ボタンを素早く2回押したままにする 巻き戻し中央ボタンを素早く3回押したままにする 着信に応答する中央ボタンを押す 通話を終了する中央ボタンを押す 着信を拒否する中央ボタン
オンライン上の生活すべてのタイムラインこうゆう表現がいちばんしっくりと来るのかもしれない。少しなれないのは時系列が縦ではなくて横だということ。左から右に時間がながれていきます。 追加できるサービスはこれらのサービス。 これら全てがひとつのTLで確認ができます。 例えば「旅先でforsquareでチェックインして、写真を撮影。それをInstagramに写真をアップ、Twitterにもつぶやいた。」 これらのことが1つのところで確認ができるわけです。 またサービスごとに公開/非公開の設定ができるので、他のユーザーに見せたくないものは非公開になど柔軟に行なえます。 このタイムラインを元に他のユーザーと「Story」を作ることも可能。 例えば友達3人と旅行に行った時の写真、forsquare、Tweetなどを、自分のタイムラインとは別にイベントのタイムラインとしてまとめることができます。 memo
WebサービスEvernoteEvernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[環境作り編]2011年1月25日709 @JUNP_Nです。Evernoteを挫折した僕がもう1度本気になってEvernoteに挑戦してみる企画の第2弾。 第1弾がそこそこ評判がよかったみたいなので調子にのって続編です。今回はEvernotoを取り巻く環境を作り直してみたので紹介します。 前回の記事「Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[運用ルール作り編]」ではEvernoteを自分に合った使い方をするために考え直して、ノートブック/スタックとタグの使い方に関してルールを決めてみました。 今回はどうやって情報をEvernoteに集約させるかについて考えてみます。 ※ちなみに前回の記事を投稿した後に有料アカウントを取得しました。 目次まずはiPhon
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く