2024年2月25日のブックマーク (4件)

  • 【コード進行とは?(コード進行の作り方)】どのような手順に沿ってコード進行は作られるのか?を考える

    私はこれまでに、仕事で7000曲ほどのコード譜を制作してきました。 そのような経緯もあり、日頃からコード進行そのものに触れることやコード進行を理論的に解釈したり耳コピしたりすることを常に行っています。 こちらのページではそんな「コード進行マニア」である私の目線から、「コード進行」とは何か、そしてコード進行はどのように作られるものか、ということについて解説していきます。 また、記事の最後にはコード進行の例やおすすめのコード進行パターンについてもご紹介しています。 ページの解説を読み通すことで、コード進行の成り立ちが理解できて、結果として自分でもコード進行が作れるようになっていくはずです。 ※「コードとは何か?」という点については、以下のページをご確認ください。 2023.09.04【コード(和音)とは?】 音楽で扱われている「コード」はどのように成り立っているか?を考える はじめに 「コー

    【コード進行とは?(コード進行の作り方)】どのような手順に沿ってコード進行は作られるのか?を考える
    ichigekihiichu
    ichigekihiichu 2024/02/25
    コード進行
  • コード進行まとめ(100種類以上) O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

    100種類以上のコード進行(12キー対応なので実質1000種類以上)をまとめました。 ディグリー・ネームで表示もできます。 ※コード進行のテキストをクリック(タップ)すると、コードの音を再生できます。 ※リンク先の参考曲は、厳密には完全に同じコード進行ではない場合があります。 ※任意のコード進行のキーを切り替えたい方は、⑨コード移調をお使いください。 このアプリの使い方のコツは、こちらの動画(YouTube)をご覧ください。 【使い方】 ドロップダウンリストから任意のキーを選んでください。 コード進行は、そのまま使用する必要はありません。 組み合わせたり、代理コードで置き換えたりしてもOKです。 【コードの再生】 それぞれのコード進行のテキスト、及び数字をクリック(タップ)すると、コードの音を再生できます。 音量は音量バーで調節できます。 再生できない場合は、再生デバイス自体の音量がOFF

    コード進行まとめ(100種類以上) O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
    ichigekihiichu
    ichigekihiichu 2024/02/25
    コード進行
  • ブログの引っ越しで注意すべきデメリットとは!?それでもワードプレスへの引っ越しにメリットは多いです

    では、それぞれのデメリットについて、もう少し詳しく解説していきます。 アクセスが激減してしまうブログの引っ越しをするとき、一番大切なのは「SEO評価を落とさず」に記事を移すこと。これができなければ、ブログの引っ越しをする意味がありません。 とくに無料ブログからワードプレスへ引っ越しは、素人判断で独断でやらないほうがいいです。 ちなみに、GoogleからのSEO評価が落ちると、次のことが起こってしまいます。 アクセスが少なくなるブログ収益が減ってしまう要するに、検索エンジンからの評価を落とさずに、いまのブログから新しいブログへ引っ越しできればOK。 そのためには「301リダイレクト」という作業が必要で、これをしておかないとアクセスは減ってしまいます。また、記事をコピーしたと判断されて、ペナルティを受ける恐れも。 無料ブログからのリダイレクト作業は、ちょっと複雑になる場合もあるので、最初から「

    ブログの引っ越しで注意すべきデメリットとは!?それでもワードプレスへの引っ越しにメリットは多いです
    ichigekihiichu
    ichigekihiichu 2024/02/25
    ブログ移行メリットデメリット
  • 2つ目のブログの作り方!WordPressで複数サイトを運営する方法を解説

    こんにちは、T部長です。 実は、このブログを立ち上げてから「WordPressブログをもうひとつ作りたい」「もう一度最初から作り直したい」というご質問をよくいただきます。 そんな質問にお答えするために、サーバーアカウントひとつでWordPressブログを複数作成する方法を解説します。

    2つ目のブログの作り方!WordPressで複数サイトを運営する方法を解説
    ichigekihiichu
    ichigekihiichu 2024/02/25
    ブログ分け