2023年10月8日のブックマーク (4件)

  • エルフの子供たち~サイケデリックとJ.R.R.トールキン|YuHirayamaポータル

    『ユリイカ』2023年11月臨時増刊号「総特集=J.R.R.トールキン」購入に伴い、同誌1992年7月号のトールキン特集号を棚から引っ張り出して併読している。前者は今日ならではの視点(木澤佐登志『トールキンを読むシリコンバレー』、井辻朱美『ファンタジーの祖型はなぜトールキンなのか』など)もあるが、新しい視点が得られるというよりは、見え方が変わるといった方が正しいか。古典だけに時代が持つモラルの変化や読みて自身の状況により、その色彩が変わる。今年に入ってから部分的とはいえ、トールキンやC.S.ルイスを読み直していることもあり、今回の特集は個人的にタイムリーというか不思議な縁を感じるものであった。今年の3月には、個人サイトのデータベース上にトールキンとサイケデリック(ロック)・ムーヴメントの繋がりについて調べた成果をアップしていたので、せっかくだからこちらに転載(ちょっと加筆修正あり)した。

    エルフの子供たち~サイケデリックとJ.R.R.トールキン|YuHirayamaポータル
  • 面倒くさいから正しくない説明がされていることは多いと思う - 山下泰平の趣味の方法

    正しくはないんだけど、なかなか伝わらないし面倒くさいのでこう説明しておこうというようなことはわりと多い。 例えば科学的な判断というのは、雑に説明すると、 その時点で得られるデータから その構造や性質などを調べ 実証的、論理的、体系的に考え 出した結論で、その時点ではまあ妥当くらいのものでしかない。データの量や状況が変われば結果も変わるのが当たり前で、変わらないとしたらそれは科学的ではない。だから今の時点では科学的にこれが妥当なことも、もうちょい後にはまた違う判断になるかもしれない。 しかしながら今のところは妥当なのでこうしますみたいなより正しい説明をすると、現状だと理解できない人のほうが多いというのが一般的な認識になっている。なので科学的に正しいですといった説明になる。 文化の面でもこういうことはあって、例えば自虐史観がどうのこうのっていう話は、基的には馬鹿なこと言ってないで寝ろくらいで

    面倒くさいから正しくない説明がされていることは多いと思う - 山下泰平の趣味の方法
  • 山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(前半) - 誰がログ

    はじめに 全体の印象 言語と方言の関係、琉球諸語の取り扱い 問題の整理 琉球諸語および八丈語を「方言」として取り扱っていることとその根拠(1と2の問題) 方言に関する具体的な言及がほとんどない(3の問題) さらにそのほかの問題 おわりに 追記(2023/10/09):後半を書きました。 山口仲美『日語が消滅する』を読んで気になったところ(後半) - 誰がログ はじめに 結論を先に書いておくと、このを出発点にして日語の消滅をはじめとした危機言語の問題について論じることはおすすめしません。 日語が消滅する (幻冬舎新書 694) 作者:山口 仲美幻冬舎Amazon 危機言語の問題について感心がある方には、代わりにこの後言及する琉球諸語研究の専門家で(も)ある下地理則氏の下記の記事をおすすめしておきます。以前もwebでけっこう話題になったので読んだことがある人もいるのではないでしょうか。

    山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(前半) - 誰がログ
  • 1年程ポスティングの仕事をした感想と、不気味な廃墟の話など。 - heartbreaking.

    今日は初夏秋冬1年通してポスティングした話です。内容は以下。 1.ポスティングをして得られるもの 2.実際この仕事はどうなのか 3.ポス禁ステッカー 4.ポスティングをしていて不審者扱いされる 5.ポストの構造 6.馬鹿な話 1.ポスティングをして得られるもの 人間関係が理由で仕事を辞めたので、繋ぎとしてポスティングをしていたのですが、毎日歩き続けることは人生という道を太陽の光が照らしてくれるのと同義だった。 一番役立つのは「地図を読む能力が得られる」ことです。そしてチラシ配りをしていた地域1つ1つが思い出に変わり、自分の新たな故郷のように思えてくることです。 「この場所ポスティングで来たなあ、懐かしい」「ここは苦労して配った難所だ」「この特徴的な建物を覚えてる」 別の仕事で通りかかると今でも懐かしく、無駄なことは1つもない。地図をパッと見で即座に理解し道を覚える力が手に入る。ついでに生き

    1年程ポスティングの仕事をした感想と、不気味な廃墟の話など。 - heartbreaking.
    ichigocage
    ichigocage 2023/10/08
    ポスティングはゴミと手間を増やすだけの仕事かもしれないけど、それにいちいち目くじらを立てるものでもないだろうと思う。アンガーマネジメントって流行ったんじゃなかったっけ?