タグ

2014年1月9日のブックマーク (4件)

  • 叱るルール - teruyastarはかく語りき

    会社員は能力よりも印象が大事 - 脱社畜ブログ http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2014/01/06/205831 まだ僕が会社で働いていた時の話だが、同僚に「よく怒られている」人がいた。 資料を作成すれば「ここが抜けてる、構成が悪い」と叱責され、 意見を言えば「考えが足りない」と指摘され、 質問をすれば「質問の仕方が悪い」と怒られる。 僕は子どものころから、ずっと「他人が怒られている」ところを見るのが ものすごくイヤだったので、その人が怒られるたびに なんだか自分まで落ち込んでいた。 資料の構成が悪いであるとか、質問の仕方が悪いという指摘は、 まあたしかに言われてみればその通りという側面もあって、 何の意味もなく怒られていたというわけではない。 ただ、どうも腑に落ちない感じがしたのは、 「その人ばかり」が怒られていることだ。 例えば、そ

    叱るルール - teruyastarはかく語りき
  • 働くことは、どういうことか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    ルナざうるすさん(id:lunasaurus)のこのエントリを読んで 大阪・梅田LOFTで開催されている「はたらきたい展。」に行ってきた。 - 24、♀、NEET脱出(予定) 今日、近くで打ち合わせをしていたので、寄ってきた。 去年は、ブログを中心としたサードプレイスについて色々と考えていたけど、今年はあらためて仕事に対して向き合おうと思っていたところだったので、ちょうどいい機会だと思った。 糸井さんには直接お目にかかったことはないけど、仕事の大先輩であり、僕は今その仕事自体を見つめ直している時なので、それも何かのきっかけだろうとも思った。 それほど広い空間ではなかったので、展示自体は思ったよりも早く見終えた。 問題は、その後だ。 みんなが「働く」ことについて寄せ書きをしているボードを眺めていたら、たしかにルナ氏のメッセージもあった。 そこで近くのスペースに、僕にとっての「働く」とは何か、

    働くことは、どういうことか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
  • CocosBuilder入門

    この記事はiOSチュートリアルチームのメンバーのAli Hafizji氏によるものです。氏はTavisca SolutionsにiOS / Android開発者として勤務しています。 CocosBuilderは無料のCocos2d用のInterface Builderのようなツールで、ゲームのスプライト、レイヤー、シーンを素早く簡単にレイアウトすることができます。 CocosBuilderは素早くメニューやゲームシーンをレイアウトすることに向いています。全ての素材を手動で配置するのは非常に苦労します。 CocosBuilderが登場するまでは、Cocos2dではゲームの基的なインターフェースを作ることでさえ面倒でした。ゲームにメニューやボタンを追加するとき、通常以下のようなことをしていました。 推測する – 「えーと、ボタンはだいたい50×50くらいかな。」 ビルド / 実行する

  • CocosBuilderを使って素早く画面を作成する - WonderPlanet DEVELOPER BLOG

    こんにちは、デザイナーの上松です。 Cocos2d-xでは、ゲームを作るための機能がよくまとめられているため、とても効率良くプログラムが作れます。 しかし、ことレイアウト作業はとても煩雑です。 微修正とコンパイルを繰り返すのは時間の無駄でしかありません! そこで、InterfaceBuilderならぬCocosBuilderの登場です。 このCocosBuilderは、Cocos2dのレイアウトを作成するためのGUIツールで、プログラムで作業する数十倍は効率よく画面レイアウトや機能を作ることができます。 CocosBuilderで作成したccbiファイルを読み込む機能はCocos2d-xでも利用できるため、Cocos2d-xでもこの恩恵を授かることが可能です。 ▼最新版は以下のサイトから http://cocosbuilder.com デザインツールとしては微妙に使い勝手が悪かったりします

    CocosBuilderを使って素早く画面を作成する - WonderPlanet DEVELOPER BLOG