タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

モデル設計に関するichiro_sのブックマーク (2)

  • BPMN 2.0エンジンと各社BPMツールの実装

    BPMを支えるツール群 BPMの実施にはBPMツールが不可欠です。BPMツールは、多くのツール(機能)を提供します。これが、BPMツールが自らを"BPM Suite"と呼ぶ背景です。 プロセス・モデリング・ツールは、一般的に、BPMNでプロセスをモデル化します。ビジネス・ルールを記述するツールには、これまで金融や通信業界などで培われてきたBRMS(Business Rule Management System)の設計技術やエンジンが採用されています。 ビジネス・ルールは、プロセス・モデリングで形式化します。しかし、ルールの詳細定義は、データ・モデリングと同様に、BPMN標準の範疇外です。このため、ルール表記の標準は、いまだに存在しません。 ルールは現在、旧来からシステム仕様の文書化で使われてきたディシジョン・テーブルを使って設計/実装する方式が一般的です。しかし、この方法では、ベンダーによ

  • BPM/SOAの設計・実装アプローチ

    モデル駆動開発とは モデル駆動開発とは、自然言語を主体としたドキュメントではなく、図形言語を用いて要求仕様をモデル化(形式化)し、あいまいさを排除するソフトウエア開発方法論です。 モデル駆動開発の例として、UML(Unified Modeling Language)が、主に組み込み系のソフトウエア開発で広く利用されています。では、業務アプリケーション・システムの開発において、同様の方法論が一般的になっているでしょうか。 現実は、限定的に、詳細設計以降のごく一部でしか利用されていないのが実情です。筆者が知る限り、表向きはUMLを標準にしていると言いながら、裏では相変わらず自然言語を用いたドキュメントを中心に開発を進めているプロジェクトが多いです。 この原因は、3つあると考えます。 スクラッチでゼロからソフトウエアをコーディングする比率が低くなった。 ユーザー部門とUMLで仕様を確認することが

    ichiro_s
    ichiro_s 2010/09/03
    とても勉強になる。BPMに関してこういうまとめを待ってた。てか本買えば良いんだけど。。
  • 1