2017年10月1日のブックマーク (4件)

  • KDP ツールとリソース

    手順ガイド (Windows 版の Word) | Kindle Comic Creator *テキスト主体のでは、PDF はお勧めしません。 **ガイド ビューとは、読者がマンガを読むときの自然な目の動きと同じように、モバイル端末上でマンガのコマを順番に読み進められるようにする機能です。 ペーパーバックとハードカバー 選択できるリソースは、文書作成ソフトの種類や、テンプレートを使用したいかどうかによって異なります。 手順ガイド (Windows 版の Word) | 手順ガイド (Mac 版の Word) | 手順ガイド (Pages) | 原稿テンプレート | 印刷コストおよびロイヤリティ計算ツール 表紙の書式設定に関するリソース 表紙の書式設定については、以下のリソースを参照してください。 電子書籍 ファイル形式、サイズ、色の要件を確認してください。 ペーパーバックとハードカバー

    ict119
    ict119 2017/10/01
    mobiファイルの作り方(epubから変換する方法) mobiファイルとは mobiファイルとは、Kindleで使える電子書籍の形式。 Kindleは、epub形式を読み込めない。 epub形式からmobi形式に変更することで対処する。 作成の手順 1:epubファイル
  • mobiファイルの作り方(epubから変換する方法)

    mobiファイルとは mobiファイルとは、Kindleで使える電子書籍の形式。 Kindleは、epub形式を読み込めない。 epub形式からmobi形式に変更することで対処する。 作成の手順 1:epubファイルの作成 2:Kindle Previewer 3のインストール 3:epub形式をmobi形式に変更 1:epubファイルの作成 mobiファイルを作る前段階として、epubファイルを準備する。 epubファイルの作り方は割愛する(Sigilなどの無料ソフトで作成可能) ※epubファイル作成方法は、いつか記事にするかも 2:Kindle Previewer 3のインストール Kindle Previewer 3を使用すると、epub形式をmobi形式に変換できる。 Kindle Previewer 3は、自分の作成したepubファイルがKindleでどのように表示されるかシミ

    mobiファイルの作り方(epubから変換する方法)
    ict119
    ict119 2017/10/01
  • 電子書籍を作成する際に購入したオススメ参考書の紹介

    2つのパターン 電子書籍に関する参考書は、以下の2つのパターンに分けて考えることができる。 1:電子書籍に関する知識 2:電子書籍の作成方法(技術的知識) さらに細かく見ていくと以下の内容に言及されている。 1:電子書籍に関する知識 (a)電子書籍におけるビジネスチャンス(印税率が紙より高いから儲かるという主張) (b)電子書籍の取り巻く状況(電子書籍ストアの現状) (c)電子書籍を出版するまでの手順(主にKindle) (d)電子書籍をどう売るか(SNSなどを使用して広告しましょう) 2:電子書籍の作成方法(技術的知識) (a)EPUB形式とは何か? (b)CSSHTMLの書き方 (c)EPUBを作成できるソフトの使用法(InDesign、Sigilなど) によっては、1の内容と2の内容の両方に言及している場合もある。 特に、1の内容がメインのが、技術的な内容(2の内容)に少し言及

    電子書籍を作成する際に購入したオススメ参考書の紹介
    ict119
    ict119 2017/10/01
  • 電子書籍を作成する前に考えるべき3つのポイント

    決めるべき3つのポイント 私は、2017年の9月頃から電子書籍の作成している。 の内容やその流れは、その時点で、ある程度頭の中でできていた。 次に考えたのは、以下の3つのポイントだ。 1:どこで売るか?(Kindleのみか?楽天koboなどでも売るか?) 2:どの形式で提供するか?(pdf、epub) 3:どのソフトで作成するか?(InDesign、Sigil) 1:どこで売るか? 自分の考えたパターン ・Kindleのみ(最大70%の印税) ・Kindle(35%の印税)+それ以外の電子書籍ストア(楽天koboなど) ・AppStore(アプリの収入として70%)、GooglePlay Kindleのみでを売る場合、以下の条件を満たす場合、最大70%の印税を受け取れる ・の値段が299円~1250円($2.99 ~ $9.99) ・紙のを出している場合、紙のより20%以上安い値

    電子書籍を作成する前に考えるべき3つのポイント
    ict119
    ict119 2017/10/01