2009年2月18日のブックマーク (4件)

  • 数学⇒物理⇒化学⇒生物という構図 - カリフォルニア留学記

    物理学 | 00:07 | こんにちは、カリフォルニア留学記のMoto_Mです。今日は物理関連のお話を一つしようと思います。先日、複素関数論の授業で面白いことを聞きました。:] 大学での学問としての生物は"化学"っぽい。化学は"物理"っぽい。物理は"数学"っぽく。数学は"哲学"っぽい。  どういうことかわかりますか??  大学で、生物学の授業を受けていると、やたらと化学式だのベンゼン環だのと一見「この授業は化学の授業なのか?」と見間違うほど「化学的」なんですね。  一方、化学の方はいうと、いきなり大学一年生に向かってシュレーディンガー方程式を解き始めるんですね。なぜならこれが化学反応の大元の原因に大きく絡むから。(電子の波動性を考えるということらしいのですが、詳しいことはわかりかねます。)とにかく、大事なことはシュエレーディンガー方程式が現代物理学の根幹を担う大事な式で、物理科では三年生に

    idadi
    idadi 2009/02/18
    たしかにそう.ただ,統計は統計として,数学とは別の美しさがある.計算機に乗せる数学をやるか,ピュアマスをやるかで「数学が哲学っぽい」かどうかも変わる
  • 嫌いな研究 - Yukipedia

    増田が悩んでいる。「そういう研究って嫌いだ」こんな研究をやる意味があるのだろうかというようなことを僕は面と向かっては言わないだろうけど、まあ好きじゃない研究というのはある。こないだpollyannnaさんのエントリ「つまらない」と言ったら負け - 理系兼業主婦日記にうなずいた身として矛盾している気もしないでもないけど。 例えば銅鉄実験と呼ばれるもの。マウスで新しく発見された遺伝子についてヒトではどうかな。みたいなやつ。今はヒトゲノムがオープンになって相同遺伝子が(あれば)あっさり見つかる分、論文にするしきいは高くなってると思うけど、昔ならdegenerate primerでもprobeでも使ってヒトのライブラリーから同定して発現見るだけで小さい論文にはなったと思う。マウスからヒトへの流れはまあ当然だし、誰かがやるだろうけど、例えばマウスでもまだよくわかっていない段階で手をつけるのは、よくわ

    idadi
    idadi 2009/02/18
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    idadi
    idadi 2009/02/18
  • フリーのマインドマップツールが熱い!

    最近マインドマップがマイブームになっています。 パソコンのソフトを使うと、さくさくとまとめられるので気に入っています。 自分の考えやなどで学んだことなどは、これまでノートに手書きしたり、パソコンにテキストで打ち込んだりしていましたが、マインドマップでまとめるようになってかなり効率的になりました。 まとめる時間、復習する時間が短縮されるだけでなく、記憶持続力も高まった感じがします。 最近はいいフリーソフトがたくさん出ているので、まだ試していない方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? ちなみに、たくさんのマインドマップソフトを使った結果、私は以下のソフトに落ち着きました。 1.Freemind ・主に作業/整理用 ・ショートカットキーなども豊富でほとんどマウスを使う必要なく、作業がさくさくできます。 ・デザインはシンプル ・ダウンロード先:http://www.freemind-club.c

    フリーのマインドマップツールが熱い!
    idadi
    idadi 2009/02/18