2021年10月2日のブックマーク (1件)

  • 木造の建物が蓄えているCO2量は? 脱炭素の効果を表示 | NHKニュース

    林野庁は、木造の建物が二酸化炭素に換算してどれぐらいの炭素を蓄えているのか表示できる指針をまとめました。 温暖化対策として木造建築を増やすねらいです。 樹木は成長の過程で大気中の二酸化炭素を吸収し、炭素として貯蔵しています。建物に木材を利用すれば二酸化炭素を減らすことにつながり、脱炭素に貢献すると期待されています。 林野庁は木造の建物が二酸化炭素に換算してどれぐらいの炭素を蓄えているのか、簡単に計算して表示できる指針をまとめました。 国としては建物の所有者が看板やパンフレットに表示することで消費者の理解が広がり、木造建築を増やし温暖化対策をはかるねらいがあります。 東京 銀座で建設が進む木造の12階建てのビルでは、柱や「はり」など建物の骨組み部分の2割ほどで合わせて300立方メートルの木材が使われています。 建設した会社によりますと、今回の指針に当てはめればおよそ190トンの二酸化炭素を蓄

    木造の建物が蓄えているCO2量は? 脱炭素の効果を表示 | NHKニュース
    idawn
    idawn 2021/10/02
    建築業界の少なくないプロが啓蒙するように、木造住宅の高性能化(耐震・気密・断熱など)を促す仕組みももっと進むといいな。60年かけて育った木で建てた家を30年で壊してたら、木が足りなくなってくるわけで。