タグ

ケータイに関するidejunpのブックマーク (5)

  • @tarosite

    イギリスのcable.co.ukの「Worldwide broadband speed league 2023」によると、世界トップのブロードバンド速度を誇るのは台湾で、ダウンロードが153.51Mbpsだったそうです。

    @tarosite
    idejunp
    idejunp 2012/04/15
    本当、無闇に画面でかくすりゃいいってもんじゃないよね
  • モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスを食べられない女をアピールせよ」等 | Pouch[ポーチ]

    こんにちは、恋愛マネジメントを専攻しているエビオス嬢です。私は学歴も知識もありませんしブスですが、恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテる女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえて2~3世代前のケータイを飲み会に持っていく あえて2~3世代前のケータイを使うようにしましょう。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくケータイを出していじってみましょう。そして「あ~ん! このケータイ当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「ケータイとか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! 使いにくいんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しいケータイを持ちたがる習性があるので、古かったとしても1世代前のケータイを使っているはずです

    モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスを食べられない女をアピールせよ」等 | Pouch[ポーチ]
    idejunp
    idejunp 2011/07/13
    僕は結構好き。好きになった端からムカツイていくタイプの恋だけど。
  • 【駄文】多くの人は、ほむほむのような人生を送る【まどマギ:含ネタバレ】:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    多くの人は、 ほむほむのような人生を送る。 与えられたルールの上で、 繰り返し、繰り返し、 何度も、何度も、 同じような毎日を繰り返し 与えられたルールで 無理に結果を出そうとする。 その過程で、たしかに スキルが上がったり、 コツを覚えたりして 徐々にいい結果を出していくが、 多くの人は、 最終的には、あまり、 いい結果も評価も得られない。 何度やっても結果が出ないとき、 それには、ひとつ、原因がある。 それは、ルールが間違っているから。 正解は「まどか」だ。 ルールは作ったものが勝ちだ。 間違ったルールは変えればいい。 劇的にすばらしい結果が得られることがある。 しかし、失うものも大きい。

    【駄文】多くの人は、ほむほむのような人生を送る【まどマギ:含ネタバレ】:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • 日本人は「ガラケー」という物に誇りを持ってよいというお話 | ガジェット通信 GetNews

    で独自の進化をした携帯電話。同じく生物が独自の進化を遂げたガラパゴス諸島にたとえ、そのような携帯電話をガラパゴス携帯と呼ぶようになった。今では「ガラケー」と略される。 しかしこの「ガラパゴス」は皮肉の言葉が大半を占めている。FeliCa、高機能化、各キャリアがごとに閲覧ブラウジングが異なる仕様(例、ezweb)、各キャリアごとのサービス(例、LISMO)などなど。利用者やモバイルサイト運営側からしたら統一しろと言いたかっただろう。そこに出て来たのが海外からきた黒船、『iPhone』だ。スマートフォン(賢い携帯)と呼ばれるいちカテゴリを築くほどの影響を与えた。あのGoogle先生だって参入してきたくらいだ。 しかしガラケーは日独自の進化をしているものの、海外の携帯電話と比べ物にならないくらい高性能。一時期はカメラの画素数で競い、ワンセグ機能も付け、アプリでゲームも可能となり、次はおサイ

    日本人は「ガラケー」という物に誇りを持ってよいというお話 | ガジェット通信 GetNews
    idejunp
    idejunp 2011/07/07
    日本のガラケーが過小評価されてるのはタイムマシン経営とか言ってアメリカで売れてるものを日本に持ってきた人たちのせいだと思う。課金システムとかimode最強だし、単に世界に売る気がないだけで技術は最高かと。
  • 「800MHz・2GHzに差はない」、ドコモがエリアの作り方を説明

    NTTドコモは4月16日、「接続ルールの見直し」に関する報道関係者向け説明会を開催した。同社では、同様の説明会を3月11日にも開催して自社の主張を説明したが、今回はソフトバンクモバイルの孫正義社長の主張を踏まえて、携帯電話で利用される電波の特性や、エリア拡充の手法などが紹介された。 ■ 周波数とエリアの作られ方 熱弁を振るう加藤氏 説明を行ったのは、ドコモ取締役常務執行役員で経営企画部長の加藤 薫氏。技術畑出身という同氏は、電波の周波数とエリアの作られ方の関係から説明をスタートした。 同氏は、まず「たまに『携帯電話は、北海道でも九州でもどこでも繋がりますね。電波が飛んでいくんですね』と言われることがあるが、手元の携帯電話から発信された電波がそこまで飛んでいくわけではない。近くにあるビルや鉄塔のアンテナに接続するだけ」と述べ、携帯電話が使えないケースとして圏外の場合や、高層ビルの上層階にいて

    idejunp
    idejunp 2011/07/06
    ちょっと古いけどわりとわかりやすい。孫さんが必死になってる800MHz帯もあんまり変わらないんだって。ていうか帯域オークションの話どうなったの?
  • 1