タグ

2006年1月8日のブックマーク (8件)

  • いろんなGoogle :: ぼくはまちちゃん!

    なるほどそういうことか!ありがとう!! ぼくも英辞郎でしらべてみたよ! > Uncle Sam > アメリカ政府◆【語源】省略するとU.S.になるところから ってかいてあった!

    idi
    idi 2006/01/08
  • 突然人がいなくなる奇妙な団地とは (2006年1月5日) - エキサイトニュース

    先日、大阪で奇妙な公営集合住宅(団地)を見かけた。 この前までは、どこにでもある普通の団地で多くの家族が暮らしていた。 なのに通りかかったときは、まったくの無人だった。ベランダには洗濯物は干されておらず、周囲は敷地内に入れないようにフェンスが貼られていて、1階にある入り口やベランダはベニヤ板で閉じられ人が侵入できないようになっている。雑草もボーボーで、人が住んでいる気配は全くなくなった。別に建物のデザインや外壁からみて老朽化して建て替えのためで退去というわけではなさそう。当然、人が前に住んでいたので入居前ということでもない。また近頃世間で騒がれている耐震強度偽造問題で退去命令が出たなんて話も聞いたことがなく、その可能性もない。どうも、ここは短期間で入居者が一斉にいなくなってしまったようだ。なんとも不思議。 このことを知人に話したら、他の所にも同じような団地があるといい、あの団地だけではない

    突然人がいなくなる奇妙な団地とは (2006年1月5日) - エキサイトニュース
    idi
    idi 2006/01/08
    へー
  • ハードディスクはいらなくなる?--大容量化が加速するフラッシュメモリ

    ノートPCのユーザーが慣れ親しんできた世界が、一瞬のうちに変わろうとしている。 NAND型フラッシュメモリのメーカー各社は、今後数年間で同チップの市場が拡大し、現在ハードディスクやその他のタイプの記憶装置を利用している電子機器にもフラッシュメモリが搭載されることになると主張している。そうなれば、携帯電話で数時間分のビデオを録画できるようになったり、小型のノートPCが登場し、バッテリーの駆動時間も2倍もしくはそれ以上に長くなったりする可能性がある。 NAND型フラッシュメモリに関する話題は、今週ラスベガスで開催されているConsumer Electronics Show(CES)で、特に注目を集めそうだ。メーカー各社は、携帯電話のコンポーネントとしてフラッシュメモリの重要性が高まっていることや、今年ノートPC用ハードディスクの中にいかにして割り込んでいくかを示そうとしている。 大手メモリメー

    ハードディスクはいらなくなる?--大容量化が加速するフラッシュメモリ
    idi
    idi 2006/01/08
  • 仮想世界における「政府」であるということ - H-Yamaguchi.net

    「Second Life」については先日何度か書いた(これとかこれとか)。いってみればアイテム課金のMMOGなわけだが、運営会社であるLindenの重要な収益源はゲーム内土地の販売収益だ。最近では直営のオークションサイトがあるため、ここを通じて販売していると聞いた。みるとUS$1,000ぐらいからのようで、けっこうなお値段だ。 で、先日Lindenの人から聞いた話というのは、Second Life内での移動手段に関する「ちょっとした」変更についてだ。もともとSecond Lifeにおいては、移動はTeleHubというサービスが提供されていた。3Dの仮想世界なのでその中をてくてく歩いて移動することももちろんできるのだが、TeleHubまでいくと希望のTeleHubまで一気に運んでくれる。「ポケットモンスター」でいえば「そらをとぶ」みたいなやつだ。Second Lifeにはゲーム内の不動産市場

    仮想世界における「政府」であるということ - H-Yamaguchi.net
    idi
    idi 2006/01/08
  • 殺人博物館

    最近の記事一覧 11/04 リシャール・デュルヌ(Richard Durn) 11/05 マティアス・フリンク(Mattias Flink) 11/06 マシュー・ベック(Matthew Beck) 11/07 ラリー・ジーン・アッシュブルック(Larry Gene Ashbrook) 11/16 ジョン・パリッシュ(John Felton Parish) 11/17 ヴァーリン・スペンサー(Verlin Spencer) 11/18 マーティン・ブライアント(Martin Bryant) 11/19 ジョン・デヴィッド(John David) 11/27 アイヴァン・ミラット(Ivan Milat) 12/08 ゲイリー・リッジウェイ(Gary Ridgway) Kindleでも発売中 電子書籍第16弾『殺人博物館/若気の至り』発売中 電子書籍第15弾『殺人博物館/ありふれた事件』発売中

  • http://blog.livedoor.jp/orz_kawaisosu/archives/50275120.html

    idi
    idi 2006/01/08
  • Hiro Iro - エッ暴走族?いえいえ珍走団です。のポスター

    Major sewer pipe burst 😳 pic.twitter.com/stucwVbVG6...

    Hiro Iro - エッ暴走族?いえいえ珍走団です。のポスター
    idi
    idi 2006/01/08
  • 大紀元時報―日本

    植物にも動物と同じような学習能力や記憶力があるとする研究結果が生態学の雑誌『Oecologia』に掲載された。研究に関わったのは、西オーストラリア大学進化生物学センターの研究チーム。 モニカ・ガガリアーノ博士を始めとする研究者たちは、ミモザの葉に断続的に水滴を垂らして刺激を与え、その反応を観察した。最初は、水滴の刺激を受けたミモザは葉をすぐに閉じていたが、継続しているうちに葉を閉じなくなることが分かった。これは、「水滴の刺激は自分に害がない」とミモザが判断し、葉を閉じなくなったのだと研究者たちは考えた。その後、数週間に同じ実験を繰り返した結果、ミモザが最初から葉を閉じなくなったことが観察された。これは、ミモザが習得した知識を記憶しているからだという。 「一寸の虫にも五分の魂」と言うが、「一寸の草にも三分の魂」があるのかもしれない。 (翻訳編集・岡山)

    大紀元時報―日本
    idi
    idi 2006/01/08