タグ

ブックマーク / sarutoru.hatenadiary.org (4)

  • newsmemo@sarutoru - 2007-09-10 日経BP連載「ワークスタイル」について

    以下の3回の八代尚宏氏へのインタビューを中心とした日経BPの6回連続の連載は面白かった。特に今の労働基準法が全く現実離れしていて、裁量労働制で働いているマスコミや大学教員らの働き方が違法行為を伴なってしまっていることを指摘している6回目は、ホワイトカラー・エグゼンプションに脊髄反射で反対していた人々は必読。良識派ぶったマスコミ人が今の労働基準法を厳守せよというのなら、自分が勤める会社に労働基準法が指示するとおりの残業代を請求することから始めてみろと言いたい。記事に対してないものねだりを言うと、八代氏のことを財界の代弁者であると疑念をもっている人が多いので、彼と財界人の目指す方向との違いがあるのかどうかを問いただす質問があるとさらによかったと思う。 非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため - ワークスタイル - nikkei BPnet http://www.nikkeibp.co.jp

    newsmemo@sarutoru - 2007-09-10 日経BP連載「ワークスタイル」について
  • 2007-05-27

    EU労働法政策雑記帳: 三者構成原則について http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_a044.html このエントリーを読むと、濱口桂一郎氏は、非正規雇用者を組織化した労働組合しか、非正規労働者の声を代表するものはないと判断しているようです。この考え方には違和感があり、八代尚宏氏の認識の方が妥当なものだと当ブログは思います。非正規労働者を労働者代表に加えよという発想は、海外にそのような運営の事例があるのでしょうか。 そもそも持続的かつ満足できる雇用を保証されていない非正規労働者は、組織化されて労働者としての代表性を維持し続けるのは困難です。しかも日のように正規と非正規の間に著しい格差があり、両者の利害が質的なところで対立する状況にある場合、どうしても現状において強者である正規雇用者の組織する労働組合の影響下におかれ

    2007-05-27
    idiot817
    idiot817 2007/05/27
    タイトルなしだったので本文から一部抜粋
  • 2007-02-21

    新聞社の記事盗用が相次いでいる。おそらくこれはネットによる横断的な比較・検証が可能になってきたから発覚している現象で、これまでも盗用は横行していた可能性はある。地方紙の社説の多くが共同通信の配信する論説参考をもとに社説を書くのはかなり知られているが、それがルーチンと化すと、コピー&ペーストで字数を埋めるのが仕事だと思い込むようになってしまうだろう。だがそういう習慣性による感覚麻痺よりも、原因だと思われるのが、社説のような高邁な記事を書く立場の人間の動機の問題だ。彼らは社会になにごとかを訴えていく切実な怒りの核のようなものをもっているのだろうか。 以前当ブログが書いた内容に関連するエントリーを踊る新聞屋−。氏が書いていて、そのなかに「それなりの労働規制(一部論者の中には、これを既得権益とまで言う方がいます)によって維持された中間層」というくだりが出てくる。彼は以前当ブログのエントリーをブクマ

    2007-02-21
  • 2007-01-17

    さて補助金とは、法律によれば、 補助金、 負担金、 (利子)補給金、 その他給付金などとなっている。実際は、地方交付税交付金、援助金、国際分担金などが補助金の領域の入る。膨大な補助金のガイダンスとして補助金総覧というが毎年発行されているようだ。助成金マニュアルという図書館で見かけたことがあるが、あれのタネになるものだろう。補助金は国だけが支出するわけではなく、地方公共団体も支出するし、支出された先の、独立行政法人、認可法人、といったお上にぶら下がっている団体も、民間の事業者に支出している。 とりあえず、その規模をイメージするために、国の予算を見てみよう。毎年当初予算編成が発表されるたび、新聞でみる円グラフがある。以下のサイトに、国の一般会計歳出額内訳なる円グラフがある。この年、平成18年度当初予算の歳出総額は約79兆7千億円である。 ■データ集:税の学習コーナー[発展編](国税庁

    2007-01-17
  • 1