タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

はてなブログに関するidr_zzのブックマーク (4)

  • 【CSSドット絵】マリオ立ちポーズとジャンプポーズの切り替え - クモのようにコツコツと

    以前、CSSだけでドット絵がかけるのか、というシリーズをやってて、中断していたのですが、ツイッターで素敵なドット絵マリオ作品に出会ってまたモチベーションが湧いてきました。今回は立ちポーズを作って、ジャプポーズとhoverアクションで切り替えるところまで。あいも変わらずバニラCSSでポチポチ打ってますw ※目次: 今後のためにベースの無色16マスをベースを作成 マリオ立ちポーズを打つ hoverアクションで切り替え 今後の予定 ※参考:前回の記事 CSS変数でドット絵マリオをルイージにしたった! - クモのようにコツコツと 今後のためにベースの無色16マスをベースを作成 ツイッターで出会った作品、こちらです。box-shadowで作られていて、さらにジェネレーターまで提供されています。凄すぎます! ※参考:box-shadowを使ってCSSだけでドット絵を描き、アニメーションさせる | Bl

    【CSSドット絵】マリオ立ちポーズとジャンプポーズの切り替え - クモのようにコツコツと
    idr_zz
    idr_zz 2018/10/30
    ブログ書きました。いや、打ちました。CSSドット絵、再開! 【CSSドット絵】マリオ立ちポーズとジャンプポーズの切り替え - クモのようにコツコツと
  • マンガでわかるUnity

    Web連載『マンガでわかるUnity』に登場する、もんりぃ先生がMicrosoft MVPを受賞しました! もんりぃ先生のMicrosoft MVPページはこちら! Tetsuya Mori | Microsoft MVP もんりぃ先生は、UnityのコミュニティGotanda.unityの運営や、SchooでのUnity講師、Unityハンズオンの開催など、数々の活動をなさっています。 もんりぃ先生 喜びのツイート キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! 当に心の底から嬉しいです!!! これからも精進して参ります!💪 pic.twitter.com/gd3WSLiy6o— もんりぃ先生👨‍🏫マンガでわかるUnity連載中! (@monry) November 1, 2018 今後の『マンガでわかるUnity』もお楽しみに! unity-manga.hatenablog.com uni

    マンガでわかるUnity
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/21
    マンガでわかるとは素敵すぎます! はてなブログで『マンガでわかるUnity』の読者になりました!
  • はてなブログで高速に記事を書けるMarkdown記法チートシート - No Hack No Life

    はてなブログで記事を書くときには 「見たままモード」「はてな記法モード」「Markdownモード」の 3種類の編集画面(編集モード)を選択できます。 それぞれの違いについては公式ヘルプが参考になります。 私は仕事柄、Markdownを使用することがあるので Markdownモードで記事を書いています。 はじめは戸惑うかもしれませんが 慣れてしまえば非常に簡易的にブログ記事が書けるので Markdownモード以外をご利用の方にも是非オススメしたい次第です。 編集モードの変更方法はこちらから 見出し(h1~h6) 記述方法 # 見出し1 ## 見出し2 ### 見出し3 #### 見出し4 ##### 見出し5 ###### 見出し6 出力されるHTML ブログ表示時には以下のようにHTML変換されます。 <h1>見出し1</h1> <h2>見出し2</h2> <h3>見出し3</h3> <h

    はてなブログで高速に記事を書けるMarkdown記法チートシート - No Hack No Life
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    呼吸をするようにブログを書くには、とにかく書く!呼吸の仕方を考えててもしゃーない! はてなブログで高速に記事を書けるMarkdown記法チートシート - No Hack No Life #はてなブログ @_aqua_noteさんから
  • 【LESS, SCSS, Sass, Stylus, PostCSS】 AltCSS 事始め - クモのようにコツコツと

    先日、久々にプールで潜ったけど中耳炎にならなかったのが嬉しい。イイダリョウです。 CodePen Settingの旅。 前回はHTMLの記述量を減らす「テンプレートエンジン」を体験しました。 今回はCSSの記述量を減らす「AltCSS」を体験していきたいと思います。 アルトいいねのAltCSS!え?オルトと読むって?まぁそういう人もオルト。 目次: LESS LESSの主な記法 SCSS SCSSの主な記法 Sass Sassの主な記法 Stylus Stylusの主な記法 LESS、SCSSのような書き方 Sassのような書き方 さらに省略した書き方 PostCSS プラグイン nested cssnext まとめ ※参考:CSSの基についてはこちら 【CSSの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-3 ※2019/10/20:この記事上にソースコードがありませんでしたが、

    【LESS, SCSS, Sass, Stylus, PostCSS】 AltCSS 事始め - クモのようにコツコツと
    idr_zz
    idr_zz 2017/09/12
    CodePen Settingの旅。 AltCSSをまとめました。 #はてなブログ 【LESS, SCSS, Sass, Stylus, PostCSS】 AltCSS 事始め - イイダリョウが書くブログ(仮)
  • 1