タグ

2017年10月11日のブックマーク (22件)

  • Webデザイナーのトリビア?もう使われなくなったけれど知っておきたいHTMLタグ7選

    1990年代のWebデザイン黎明期からWebデザインを勉強している人であれば、今はもう使わなくなった、あのHTMLタグを見て、懐かしい思いがするかもしれません。 実際、チャールズ・ダーウィンがビーグル号に乗ってガラパゴス諸島で「自然淘汰」について考察したように、Webの世界も移り変わりが激しく、もはや使われなくなってしまったHTMLタグがたくさんあります。 それらのタグの中には、まったくと言っていいほど定着しなかったものもあれば、当時は全盛期として頻繁に使われていたタグにもかかわらず、技術の移り変わりの波に負けて消えてしまったタグもあります。 しかし、こうした消えてしまったタグを振り返ることで、過去のアイデアを現代のWeb技術に生かすことができるかもしれません。 そこで今回は、もう使われなくなったけれど知っておきたいHTMLタグをまとめてご紹介していきます。 **「ああ、こんなタグあったな

    Webデザイナーのトリビア?もう使われなくなったけれど知っておきたいHTMLタグ7選
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    これは素敵なインターネッツですね!FLAMEでホームページ作ってたなー。キュン2 Webデザイナーのトリビア?もう使われなくなったけれど知っておきたいHTMLタグ7選|ferret [フェレット] @ferretplusさんから
  • ブラックジャックによろしく【Web制作-後編】 | Web兵法塾

    ※このページで使用させていただいております漫画の画像の使用は『ブラックジャックによろしく』の著者である佐藤秀峰様に許可を頂いて、弊社(Web兵法株式会社)が吹き出しをアレンジしたものです。 そのため、ページの無断掲載などはご遠慮ください。 リンク、シェアは大歓迎です。 元データの権利は『ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰様』に帰属しております。 Googleの検索結果に表示される仕組みからSEO対策の具体的な方法を学びたい方 SEO対策でライバル会社から嫌がらせされた時の守り方と攻め方を学びたい方 ウェブ広告の配信方法と種類を知り、集客につなげたい方 アクセス解析の仕組みからデータの正しい使い方を学びたい方 などウェブマーケティングの根幹を公開!!

    ブラックジャックによろしく【Web制作-後編】 | Web兵法塾
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    Web制作は作って終わりではない。もう「制作」の範疇を超えている。 ブラックジャックによろしく(Web制作編-後編) | Webマーケティング 大司馬の戦略
  • ブラックジャックによろしく【Web制作-前編】 | Web兵法塾

    ※このページで使用させていただいております漫画の画像の使用は『ブラックジャックによろしく』の著者である佐藤秀峰様に許可を頂いて、弊社(Web兵法株式会社)が吹き出しをアレンジしたものです。 そのため、ページの無断掲載などはご遠慮ください。 リンク、シェアは大歓迎です。 元データの権利は『ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰様』に帰属しております。 Googleの検索結果に表示される仕組みからSEO対策の具体的な方法を学びたい方 SEO対策でライバル会社から嫌がらせされた時の守り方と攻め方を学びたい方 ウェブ広告の配信方法と種類を知り、集客につなげたい方 アクセス解析の仕組みからデータの正しい使い方を学びたい方 などウェブマーケティングの根幹を公開!!

    ブラックジャックによろしく【Web制作-前編】 | Web兵法塾
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    これ凄い!一気に読んでしまった。 原作を知らないので、本当のセリフみたいにマッチしている。 ブラックジャックによろしく(Web制作編-前編) | Webマーケティング 大司馬の戦略
  • 横スクロールナビカスタマイズ時にCSSに追加するコード。 | Fantastech(ファンタステック)

    これまでの横スクロールナビ そうなんです。横スクロールナビを導入したものの、スクロールできることに気づかないユーザーがいるかもしれない不安があったんです…! デバイスによっては固定メニューのように見えちゃうんですよね。こんな感じで。 「このサイトは4つのカテゴリーがあるサイトなんだな」と思ってしまいそうですよね。だから、なんとかユーザーに気づいて欲しいという思いでカスタマイズに挑戦してみました。 スクロールバーを表示する やっぱり、これが一番ですよね!スクロールバーを表示することにより「あ、これは横スクロールナビなんだ」と認識させるんです。 ポイントは常に表示させておくこと。スクロールした時にだけバーが表示されのはユーザビリティが悪い気がするので… どのデバイスで見た時も横スクロールナビだと認識してもらう 流入したカテゴリー以外のカテゴリーにも興味を持ってもらう 回遊率アップ!ウェーイ!

    横スクロールナビカスタマイズ時にCSSに追加するコード。 | Fantastech(ファンタステック)
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    これは使う機会増えそう。横スクロールはアプリで慣れてる人多いと思う。 横スクロールナビカスタマイズ時にCSSに追加するコード!
  • スマートヘルメットで360度の視野を確保「CrossHelmet」 - bouncy / バウンシー

    自動車とはまた違った楽しみがある「バイク」。風を切って走る爽快感がある一方、生身の身体が常に危険にさらされているのも事実だ。 そんなバイクの安全を守る重要なアイテムが、頭部を守るヘルメットだ。テクノロジーを駆使し、バイクをより安全に楽しく乗るために現在開発が進められているのがスマートヘルメット「CrossHelmet」だ。 スマートヘルメットに搭載された機能 新しい技術を用いることで、ヘルメットを再発明しようというのが「CrossHelmet」である。 開発を進めている株式会社Borderlessの代表を務める大野新氏は、スマートヘルメットの第一歩として「360度」の視界を実現した。ヘルメットの後ろについたリアビューカメラの映像を、ヘッドアップディスプレイに表示させるのだ。走行中、前後360度の視野を確保することで、安全性を高めようというねらいだ。 また走行中の、“聞きたくない不快な音”と

    スマートヘルメットで360度の視野を確保「CrossHelmet」 - bouncy / バウンシー
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    スマートヘルメット凄いなぁ。 車のバックミラーみたいだけど、多機能。 スマートヘルメットで360度の視野を確保「CrossHelmet」
  • 未来の交通の姿を変える?電動一輪バイク「Uno Bolt」 - bouncy / バウンシー

    人類は「移動」することによって進化してきた。そして、効率よく移動するために、馬車、自転車自転車、バイクなど、様々な「モビリティ」を生み出してきた。そして、様々な「未来の乗り物」が、映画漫画の中にも描かれてきた。 日の人気漫画「ドラゴンボール」の中にも、そうした「未来の乗り物」が登場したが、そのうちの一つが二重人格キャラのランチが乗りこなす「一輪バイク」だ。 その「一輪バイク」が、いよいよ現実のものとなろうとしているという。 極太一輪タイヤがインパクト大 アメリカのフロリダをベースに活動するスタートアップによって開発されている「Uno Bolt」は、極太な一輪タイヤが強烈なインパクトを与える電動バイクだ。 これまでに、「セグウェイ」のような「立ち乗り二輪車」はいくつか登場してきたが、よりバランスを取ることが難しい「一輪」のモビリティはまだ実用レベルには至らなかった。 「Uno Bolt

    未来の交通の姿を変える?電動一輪バイク「Uno Bolt」 - bouncy / バウンシー
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    セグウェイみたいな仕組みかな? でも一輪なのが面白い。
  • BOØWYのOをiphoneで「Ø」と打つ方法!#BOOWY0807「結成35周年」についても - このあやMAGAZINE

    BOØWYのOをiphoneで「Ø」と打つ方法!#BOOWY0807「結成35周年」についても - このあやMAGAZINE
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    【朗報】iPhoneユーザーの皆さん、ご安心ください。 これでBOØWYと打てます! BOØWYのOをiphoneで「Ø」と打つ方法!#BOOWY0807「結成35周年」についても
  • カミアプ on Twitter: "【見分ける方法あり】iPhoneのポップアップを偽装!超怖いフィッシング攻撃が報告される - https://t.co/ZIc0PzD40o https://t.co/bzTMMx4Gwp"

    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    見た目クリソツ!こわっ!方法知れてよかった(汗
  • Mac 記号や特殊文字のキーボードショートカットまとめ(133種類) / Inforati

    記号や特殊文字の中で、Mac OS Xのキーボードショートカットで入力できるものを紹介します。 アクセント記号、ウムラウト、合字、ギリシャ文字、数学記号、通貨記号、登録商標や著作権マーク、引用符、参照符、アップルロゴマークなどのキーボードショートカットを紹介します。 この記事は日語キーボードで確認しました。 アクセント記号・ウムラウト・合字・その他 アキュート・アクセント/アクサンテギュ グレイヴ・アクセント/アクサングラーヴ サーカムフレックス/アクサン・スィルコンフレクス チルダ/ティルデ ウムラウト/トレマ/ダイエリシス リング セディーユ ストローク その他のアクセント記号 倒置疑問符 /倒置感嘆符 合字 序数標識 ギリシャ文字 数学記号 通貨記号 登録商標マークや著作権マーク 引用符やダッシュ クォーテーションマーク ダッシュ 三点リーダー、中黒、ビュレット 参照符 アップルロ

    Mac 記号や特殊文字のキーボードショートカットまとめ(133種類) / Inforati
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    【朗報】Macユーザーの方もご安心を。 「ストローク」でBOØWYが打てます! Mac 記号や特殊文字のキーボードショートカットまとめ(133種類) @inforatijpさんから
  • はてなブログで高速に記事を書けるMarkdown記法チートシート - No Hack No Life

    はてなブログで記事を書くときには 「見たままモード」「はてな記法モード」「Markdownモード」の 3種類の編集画面(編集モード)を選択できます。 それぞれの違いについては公式ヘルプが参考になります。 私は仕事柄、Markdownを使用することがあるので Markdownモードで記事を書いています。 はじめは戸惑うかもしれませんが 慣れてしまえば非常に簡易的にブログ記事が書けるので Markdownモード以外をご利用の方にも是非オススメしたい次第です。 編集モードの変更方法はこちらから 見出し(h1~h6) 記述方法 # 見出し1 ## 見出し2 ### 見出し3 #### 見出し4 ##### 見出し5 ###### 見出し6 出力されるHTML ブログ表示時には以下のようにHTML変換されます。 <h1>見出し1</h1> <h2>見出し2</h2> <h3>見出し3</h3> <h

    はてなブログで高速に記事を書けるMarkdown記法チートシート - No Hack No Life
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    呼吸をするようにブログを書くには、とにかく書く!呼吸の仕方を考えててもしゃーない! はてなブログで高速に記事を書けるMarkdown記法チートシート - No Hack No Life #はてなブログ @_aqua_noteさんから
  • プラグインJetpackのサイト統計情報がアクセス解析に便利│ワクゴエ

    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    わおっ!JetPackの「クリック数」ってGAのイベントトラッキングと同じなのかな?そしたらGAは設定不要!? プラグインJetpackのサイト統計情報がアクセス解析に便利
  • ロリポップが無料SSL始めたってよ!実装もめちゃくちゃ簡単でした。 | cityJumperWEB.com

    ついにロリポップにもLet’s Encryptがやってきました https://lolipop.jp/info/news/5759/ 2017/07... もっと読む もっと読む The post ロリポップが無料SSL始めたってよ!実装もめちゃくちゃ簡単でした。 first appeared on cityJumperWEB.com.

    ロリポップが無料SSL始めたってよ!実装もめちゃくちゃ簡単でした。 | cityJumperWEB.com
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    さくらの無料SSLが話題になってたけどロリポップもすでに始めていた! SSLがどんどん身近になるなぁ。 ロリポップが無料SSL始めたってよ!実装もめちゃくちゃ簡単でした。
  • Contact Form7で添付ファイルが「ファイルが大きすぎます」とエラーで送れない原因と対処方法 | ZIGZOW(ジグゾウ)

    「ファイルが大きすぎます。」エラーが・・・ Contact Form 7で設置したお問い合わせメールフォームからファイル添付したメールを『送信』したところ「ファイルが大きすぎます。」とのエラーが出て送信できない問題が起きました。 ちなみに添付ファイルはデジカメで撮影したJPG画像ファイル1枚です。重さは5MGほどです。 無事解決できたのですが、少し原因が分からず悩んだので、今回は同じように困ってる方へのためにもメモしておきます。 最初、原因はサーバーのメール送信容量制限かと思い「さくらサーバー」「Xサーバー」「ロリポップ」の仕様を確認しました。 しかし、いずれもメール送信容量制限は設けているものの約30MGほどあり、ただの写真画像が1枚が制限にかかるものではありませんでした。 Contact Form 7 ファイルのアップロード サイズ制限が原因 いろいろググッてみたところWPフォーラムに

    Contact Form7で添付ファイルが「ファイルが大きすぎます」とエラーで送れない原因と対処方法 | ZIGZOW(ジグゾウ)
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    Contact Formのファイルサイズは記載しないと1MBになるそうです。 スマホからだと超えますよね。 【Contact Form 7】「ファイルが大きすぎます。」で添付ファイルがエラーで送れない原因と対策|ZIGZOW
  • [WP]Contact Form 7 でファイルをアップロードしてメール添付する方法|WordPressプラグイン|WEBデザインの小ネタとTIPSのまとめサイト「ウェブアンテナ」

    Contact Form 7 プラグインのインストール 管理画面のプラグイン新規追加画面よりContact Form 7 を検索するか、以下のサイトよりプラグインファイルをダウンロードします。 Contact Form 7 で画像アップロードフィールドの追加 Contact Form 7 を有効化したら、管理画面左メニュー「お問い合わせ」よりメールフォームの編集ページへ進み、「タグの作成」メニューより「ファイルのアップロード」を選択します。 「ファイルのアップロード」の設定項目は以下の通りです。 ①アップロードを必須にする場合は「必須入力の項目ですか?」にチェックを入れます。 ②「名前」の部分は自由に変更できますが、後述する「メール」「メール(2)」欄の 「ファイル添付」フィールドに入力する名前と合わせておきます。 ③「ファイルサイズの上限」を指定します。 2MBまでのファイルであれば「2

    [WP]Contact Form 7 でファイルをアップロードしてメール添付する方法|WordPressプラグイン|WEBデザインの小ネタとTIPSのまとめサイト「ウェブアンテナ」
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    この記事の⑥のコードを「ファイル添付」欄に貼り忘れてた。 無事届きました!感謝! [WP]Contact Form 7 でファイルをアップロードしてメール添付する方法
  • 顔のぼかしやモザイクをスピーディに。そして修正しやすく|DTP Transit

    協力:CSS Nite in AOMORI 実行委員会 肖像権やプライバシーへの配慮のため、SNSなどで利用する写真で、顔にぼかしやモザイクを入れる必要があるケースがあります。 該当箇所のみを異なるレイヤーに複製する方法でもよいのですが、いかんせん時間がかかるだけでなく、修正しやすさを考えると絶望的です。 スマートフィルターと、スマートフィルターのマスクを利用することでスピーディに、そして修正しやすいフローが可能です。 手順 対象となるレイヤーをスマートオブジェクトに変換する [モザイク]フィルターを適用する。フィルターのかかり具合は後から調整可能なので、仕上がりは、こだわらなくてよい。 なお、スマートオブジェクトに対してフィルターを適用するため、「スマートフィルター」として扱われる。 [レイヤー]パネルの[スマートフィルター]のサムネールをクリックし、command+Iで反転する(または

    顔のぼかしやモザイクをスピーディに。そして修正しやすく|DTP Transit
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    これでいざという時も安心ですな(?)#モザイク 顔のぼかしやモザイクをスピーディに。そして修正しやすく - DTP Transit @DTP_Transitさんから
  • 今さら人に聞けない!! Photoshopのショートカットキー講座(2) 戻る/進む

    デジタルでのお絵描きのメリットと言えば、何と言っても「一段階戻る」コマンドがあることではないでしょうか。 実は私、今までずっとプルダウンメニューから選択していました……。 画面の一番上までカーソルを持っていって、プルダウンメニューを開いて、クリック。線が上手く描けず何度もやり直すときなども、この操作方法でやっていたのでかなりのタイムロスでした。 ショートカットキーで一瞬で戻れる気持ちよさを知ってしまった今、もうあの頃へは戻れません。 今日のショートカット 【取り消し(ひとつだけ戻りたい時)】 Mac) command + Z Win) Ctrl + Z 【一段階戻る(何度も戻りたい時)】 Mac) command + option + Z Win) Ctrl + Alt + Z 何ステップも戻る時は、「command」と「option」を押したまま、Zだけ戻りたい回数分打つと楽です。ちなみ

    今さら人に聞けない!! Photoshopのショートカットキー講座(2) 戻る/進む
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    イラレばっか使っているとよく忘れちゃうねコレ。 Photoshopで何度も戻るためのショートカット 今さら人に聞けない!! Photoshopのショートカットキー講座 (2) 戻る/進む | マイナビニュース
  • シャキーン! うた - キッズワールド NHK Eテレ こどもポータル

    帰りだす 足音あつめ あともう少しだけ進む 鍵をかける 灯りをおとす 誰かの忘れものに気づく これから終わる瞬間の中へ 時間に手をそえる魔法みたいな気分だ ここから終わる瞬間の中へ かなり夢を見るはじまりみたいな気分だ 数を数える 並べて磨く 汚れおとす 明日のために 何度でも 何度でも また違う何かに気づく だれでも終わる瞬間の中へ 時代に手をそえる魔法みたいな気分だ だれもが終わる瞬間の中で きらり夢を見てはじまるみたいな気分だ

    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    シタール入ってていい雰囲気の曲! アニメーションも味がある。 シャキーンミュージックはいつも楽しみだなぁ。
  • ドラマーなら誰もがうなずく「ドラマーあるある」55連発

    バンドの中では “縁の下の力持ち” と言われ、他の楽器に比べてあまりスポットライトを浴びることの少ない「ドラマー」。サッカーのポジションで例えるなら、ゴールキーパー。野球で例えるならキャッチャーだろうか。 しかし、目立たないといっても、ドラマーはバンドサウンドの核となる存在であり、良いバンドには必ず良いドラマーが存在している! 今回紹介するのは、そんなドラマーなら誰もがうなずく「ドラマーあるある」55連発である。 「ドラマーあるある55」 1. ジャンプなどの漫画を練習パッド代わりに叩いたことがある 2. お箸があると、多少お行儀悪くても机や茶碗でリズムを刻んでしまう 3. 気づいたら膝を叩きながらリズムを刻んでいることがある 4. 普通の練習より、スティックを回すパフォーマンスの練習ばかりしてしまう 5. スティックを頭上に投げてからキャッチするパフォーマンスを練習すると、大体スティッ

    ドラマーなら誰もがうなずく「ドラマーあるある」55連発
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    あるあるあるあるある!!w これ書いた人絶対ドラマー
  • マインクラフトで「天空の城ラピュタ」を再現するプロジェクト、6年かけてついに完結!これ本当にマイクラかよ!!? : オレ的ゲーム速報@刃

    Mocchi Hajikura - YouTube <ネットでの反応> すごい(小並感) マジですごいよこれ!!! すごすぎて夜中なのに第1部から全部見てしまった マイクラってここまでできるの?!しらなかった。 ラピュタは当にあったんだ・・・! しゅげぇ マイクラでラピュタを作ったっていう動画はいくつもあるけれど、 これは間違いなく最高峰になるでしょうな!お疲れ様でした!

    マインクラフトで「天空の城ラピュタ」を再現するプロジェクト、6年かけてついに完結!これ本当にマイクラかよ!!? : オレ的ゲーム速報@刃
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    6年かけて作られたマイクラ作品! 見てるとラピュタのいろんな場面を思い出せる。 感動した!!
  • “ネタフル”の管理人は「呼吸するようにブログを書く」 (1/3)

    “WebにLog(記録)を残す”という意味の造語“Weblog”。それがブログの語源だ。 つまり、日常生活で見つけた情報や出会った事柄を、ほかの人々に紹介し、共有するというコンセプトが、ブログの根底にある。さまざまな情報ソースから興味深い記事を集めて紹介するニュース系ブログは、まさにその王道だ。 そんな日のニュース系ブログで頂点を極めているのが、今回紹介する“ネタフル”だ。アクセス数は1日3万5000~4万件で、ブログランキングでは常に上位に並ぶ。2003年のスタート以来、記事数は7月現在で1万4500件にも達した。ネタフルのインターフェースやコンセプトを参考にするブロガーはあとを絶たない。 ネタフルと聞いてピンと来なくても、下の画面のデザインに見覚えがある人も多いはず。それがネタフル管理人・コグレ氏の狙いでもあるのだ。“顔が見えるインターネット”第4回は、ブログの典型的な成功例といえる

    “ネタフル”の管理人は「呼吸するようにブログを書く」 (1/3)
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    「呼吸をするようにブログを書く」の元ネタ。もう10年前! 無理をしないのがコツとのこと。
  • リンクでよくある「>」アイコンを画像じゃなくてCSSだけで作る - クモのようにコツコツと

    リンクや更新一覧などでタイトルの右側に「>」アイコンをつけることがよくあると思う。 imgファイルを配置してもいいのだけど、修正のたびに画像編集ソフトを立ち上げる必要がある。 テキストの「>」を配置してもいいけど見た目はイマイチ…。あとシステムフォントによって形が変わる。 アイコンフォントFont Awesomeは色やサイズを調整できるが、太さを調整できないのが惜しい。 ということで、単純な図形なのでCSSだけで完結する方法を検討した。 目次 リンクの「>」完成見 HTML CSS原型 CSSで「>」アイコン追加 まとめ ※参考:CSSの基についてはこちら 【CSSの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-3 リンクの「>」完成見 リンクの「>」ってこーいうやつね。(これはなんと読んだらいいんだろう?) HTML HTMLの構成は下記です。 <h1>リンクでよくある「>」

    リンクでよくある「>」アイコンを画像じゃなくてCSSだけで作る - クモのようにコツコツと
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    ブログを更新しました。小さなことからコツコツとーー リンクでよくある「>」アイコンを画像じゃなくてCSSだけで作る - クモのようにコツコツと
  • Tea Eat Ate on Twitter: "日本史時代区分 &amp; 51世代 (593-2017) #p5js https://t.co/VQbDBnI84J https://t.co/mhCUdNGsLD"

    idr_zz
    idr_zz 2017/10/11
    わっすごい! 天皇家の系譜がわかるJS!