タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Percona XtraDBに関するiga-ninjaのブックマーク (2)

  • Percona XtraDB Cluster設計の迷いどころ(現在進行形)=> 解決

    今、とあるサービスに Percona XtraDB Cluster を突っ込むことを画策しているんですが、今まさに迷っている真っ最中なのでメモしておきます。誰か何か思いついたら教えてください。 Percona XtraDB Cluster(以下PXC)というか Galera Replication の仕組みというかコンセプトというか自体が、「マルチマスターなMySQL *の* クラスター」なわけで、PXCを使えばこれは簡単に実現できます。 が。 PXCでマルチマスターすると、バイナリーログの扱いがちょっと問題になってきます。 wsrep providerが提供するPXC内の同期はGalera Cacheと呼ばれる専用のバイナリーログ(からヘッダーを取り除いたもの)に格納され、同期されます。Galera Cacheのファイルは(どういう仕組みなのか調べてないけれど)原則として一定サイズで(必

  • Percona XtraDB Clusterでいつの間にかPITRできるようになってた

    以前の覚書 日々の覚書: Percona XtraDB Cluster設計の迷いどころ(現在進行形) で迷ってたんですが、気付いたらPITRフツーにできたのでメモ。 あの記事を書いた時点で検証していたのはwsrep 25.2.xだったんですが、wsrepも気付けば25.5.x (MySQLと同じで、25. x . y のうち25はAPIバージョンなので、wsrepのバージョンは2.x系から5.x系なのでメジャー2世代くらい?)、25.2.xと25.3.xの間で結構インプリメントされたような話は聞いてたんですが、そのせいなのかどうかはよく判らず。 ( ´-`).oO(なんか25.2.xの時のcodershipのMLで、25.3.x(の初期)ではマルチマスターでPITRまだできないねー、みたいなのを読んだ気がしたんですがソース見つからず。 このディスカッション見ると、25.3.xと5.6の組み

  • 1