
<今後の営業について> ■お客様へのお願い 当館においても感染防止に努めてまいりますが、お客様におかれましても 下記点にご協力をお願い致します。 ・発熱、咳、全痛等の症状がある方や体調にご不安のある方は、 入館をお控えいただくようお願い致します。 ・感染リスク低減の為、お休み処の長時間の滞在はご遠慮下さい。 ・サウナでの密集を避ける為、ご配慮下さい。 ・マスク、手洗い等の予防対策を徹底して下さい。 ・咳やくしゃみをされる際は、マスク、ハンカチ、ティッシュ等でしっかりと口を覆う [咳エチケット]にご協力下さい。 ・他のお客様と近距離や大声で会話をしないようお願い致します。 ・大人数でのご来館は避けて下さい。 以上、ご理解頂き、ご協力をお願い致します。 松本の奥座敷、浅間温泉「湯々庵 枇杷の湯」は、松本城主の湯殿として400年の歴史を持つ日帰り温泉施設です。 信州へお出かけの際は、ぜひお立ち寄
このホームページは、「露天風呂付きの部屋に夫婦で二泊」し、 「快適な環境で、 たまりにたまった本を 鬼のように読む」 ことを無上の喜びとしている私たち夫婦の記録です。 あくまでも、こうした私たちのスタイル&好みに基づいた感想ですので、一般的な評価と異なることも多々あるかと思います。 それをご理解いただいたうえで、もし旅館選びに迷われた時のご参考にしていただければ幸いです。 ※料金・宿泊条件などは宿泊当時調べのものです。 ※2009年11月以降の記録は下記URLをご覧ください。 http://ameblo.jp/yadomoe INDEX (旅館名をクリックしていただくとジャンプします) 2010年11月 海峯楼(熱海) 2010年10月 あせび野 2010年9月 かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵(群馬県川場温泉) 2010年8月 海峯楼(熱海)超お気に入り! 2010年7月 だいこんの花
東京から行く、温泉旅行。何日もお休みを取れるわけじゃないから、さらっと1泊2日で。 そんなとき、「箱根か熱海」を検討する人は多いと思う。確かに、箱根はロマンスカーで行けばすぐだし、観光もできるし、宿の種類も豊富。熱海は海鮮おいしいし、時期を狙えば花火大会やら梅の花やらも楽しめる。 箱根か熱海。その二択が間違っているわけでは全然ない。でも、他の温泉地も全力で推したいので、本記事では別の選択肢を提案していく。全国400カ所の温泉をめぐった温泉オタクの一意見だけど、参考にしてもらえたらすごくすごくうれしい。 ※各項目の評価はあくまで目安、独断と偏見、個人の見解。混雑◎=空いている、混雑×=混んでいる。 ※選んでいるのは電車/車で片道2時間半ぐらいまでのところ。それ以上は1泊2日しんどい。 山梨県・甲府 温泉◎ 観光× 混雑◎ 近さ◎ 甲府には良質なモール泉がわんさか湧いているので絶対の絶対にイイ
東京から行きやすい温泉地といえば、箱根、湯河原、熱海。もう少し足を延ばして伊香保、草津、鬼怒川。いずれも素晴らしい温泉が湧いていて、私も大好きです。ほんとに。 かわって、山梨。富士河口湖の温泉はなんたって富士山が見えるし、石和もものすごくアクセスの良い温泉地です。あとは「ほったらかし温泉」があまりにも有名だったりして。ただまあ、なんとなく、「温泉に行きたいから山梨行くぞ!」ってモチベーションの人は、そんなに多くない気がするんです。群馬とか栃木とかと比べて。私の肌感覚ですが。 しかしもう、私は全力で山梨の温泉を推したいです。新宿からあずさ乗って、甲府でレンタカー借りちゃってください。甲府にとどまって温泉銭湯めぐりするだけでも十分最高です。すごい良いんです。お湯が!まじで! ▼サマリ:本記事で紹介しているところ ・甲府から90分以内のハチャメチャな秘湯 └奈良田温泉 白根館、(十谷上湯温泉 源
遠くまで足を運ぶ時間はないけれど、日常とは異なる場所で癒されたい。そんな人におすすめの宿6選をご紹介します。東京から2時間以内で行ける穴場の温泉地、そこには上質のリラックスが待っています。 焼津港の真ん前にある食の宿 湊のやど 汀屋(静岡/やいづ黒潮温泉) 2月下旬には早咲きの桜が咲き、一足早く春満開となった焼津。 静岡県中部に位置する焼津へは、東海道新幹線とJR東海道線本線を使って1時間40分あまり。あっという間に、潮風に包まれた港町に到着します。 その焼津で150年以上に渡って営業を続ける「湊のやど 汀屋」。 目の前が焼津の港。ゆりかもめが舞い、港を行き交う船を眺められる好立地です。 温泉はよく温まり、湯冷めしにくい塩化物泉。部屋は、広い窓から港の様子が一望できる料亭風のタイプが3室と、落ち着いた雰囲気の離れ屋風のタイプが5室。全8室、すべての部屋に露天風呂が備えられています。 焼津と
こんにちは。ヨッピーです。 本日は黒部峡谷(くろべきょうこく)のトロッコ電車に乗っております。 ちなみにトロッコ電車はこんな感じ! 窓が無い席もある! そして死ぬほど山奥の秘境をガンガン通り抜けて行きます。 黒部峡谷は国内でも指折りの秘境、日本一深いV字峡谷と言われていて、山深い大自然以外何にも無いみたいな場所であります。 今日はそんなトロッコ電車を運営する上での苦労を聞いたり、マジ秘境の温泉に入ったり美味いお刺身を食べたりで富山県を堪能してきたのでレポートしたいと思います! 東京から北陸新幹線に乗ろう はい。そんな感じでまずは上野駅から出来立てホヤホヤの北陸新幹線に乗ります。いやー、北陸新幹線のおかげで長野、富山、金沢あたりにはグッと行きやすくなりましたね! ※ジモコロ編集長 兼 カメラマンの柿次郎 「えーっと、何号車でしたっけ……あれ?」 「なんでこれ片道23,470円もしてるんですか
こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 年も明けてしまいましたが、まだ2014年の旅行まとめエントリーを書こうかと思います。 昨年は92湯の温泉に入り、そのうち43軒の温泉宿に宿泊してきました。どちらも自己最多の数字で、温泉三昧の一年だったと言ってもいいと思います。 今回の記事では、2014年に入ってきた温泉や泊まってきた温泉宿を、食事・建築・コストパフォーマンスといった項目で、それぞれランキングしてみました。 ではでは、どうぞー。 ※浴場を撮影できなかった場所もあるので、写真は一部「じゃらん」からアフィリエイトを利用してお借りしているところがあります(汪泉閣、庄屋の館、清風荘、山みず木) 入ってよかった温泉ベスト10 まずは宿泊・日帰り入浴に関わらず、2014年に入った温泉の中で「これは素晴らしい!」と思ったところのランキングです。 こちらの評価基準はあくまでお風呂だけで、食事や
温泉めぐりのブログも、この年末で通算61箇所に達しました。 2012年末では50箇所、この1年では11箇所しか増えていません。振り返ると、2012年も年間11箇所、2011年も11箇所、なんと3年連続で一年あたり11箇所となりました。もう少し頑張って色々出かけたいですが、出来ていません。“総括”するのがはばかられる少なさですが、このところ、毎年最後のブログのネタにしていますので、今年も少ないなりにまとめてみたいと思います。例年に習い、総括はこの1年に廻った温泉の中から、「泉質」、「たたずまい」、「美肌」、の3つの観点で1つずつ選んでいます。今回、いずれも宿泊施設を選んでいますが、すべて日帰り入浴が可能です。ぜひ一度、お試し頂ければ幸いです。 1.健康食とかけ流し温泉で体の内外から温泉を極める ~鷺の湯温泉(竹葉)~ 今年の“泉質”温泉として取り上げるのは、「鷺の湯温泉(竹葉)」(島根県安来
9月19 東京から便利な場所にある、東北の湯治場のような温泉街 [板室温泉 江戸や] カテゴリ:栃木の宿 Tweet 「板室温泉」は、那須とか塩原にいくと道路標識などで見かけて、前から気になっていました。一度はいってみたいと思いつつ機会がなく、ようやく2009年になって初めて行きました。黒磯インターができて便利になったこともあり、ついに行ってみようと思ったのです。行く前のイメージとしては、東京にも近く那須のリゾートにも近いので、何となく小規模ながらしゃれた宿が立ち並ぶ、お金持ちの定宿がある高級温泉街だと思い込んでいました。根拠はありませんでしたが。 実際に行ってみたら全然違いました。ほとんど東北の山奥の湯治場みたいな雰囲気。しかもいい感じに寂れていて、すっかり気に入ってしまいました。宿の数も多く、長期滞在向けの安い宿もたくさんありました。温泉街の奥に入っていくにしたがって道も狭くなり、木造
お気軽にお問い合わせください。0270-75-4126受付時間 9:00-24:00 [ 休館日を除く ]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く