2018年4月13日のブックマーク (4件)

  • 高齢者の運転免許 - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒

    老父の運転免許証 85歳を過ぎたうちの妖怪JJI 昨年末頃まで何かと理由を付けては、近所の郵便局まで自分で運転することがあった、危ないからもう運転はやめたほうがよい、用事があれば、私が行くから、という言葉には、いっこうに耳をかさず。 父の免許証は、期限が年明け1月の半ばだったので、とにかく、そこまで何とか事故を起こしたりしないように、と祈っていた。父自身も、今の状態では更新できない、と思っていたのか、いないのか。 片目緑内障でとうとう年末に失明状態となり、3年程前に白内障の手術をしたもう片方の目も、だんだんうすぼんやりしてきた、と人がいうのだけど、眼科に行って検査をしてもらったら、昨年と状態はあまり変わっていませんよ、と言われ、眼鏡屋にいっても、目の問題なので、これ以上眼鏡を変えても、見え方は変わらない、と言われ、なすすべもなし。 ほとんど引きこもりで、運動もしないので(役場の福祉課の方

    高齢者の運転免許 - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒
    igadget
    igadget 2018/04/13
    Jennyさんのお父さんはプロドライバーでしたね。 高齢者の車は道楽だけでは厳しい…。 やっぱり脅威ですからね。徐行で走られると、これが、またしんどい。(T ^ T)
  • セリアのリメイクシートでキッチンの収納棚を模様替え、古ぼけても新鮮な気分に♪ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    セリアのリメイクシートを使い、古ぼけた棚を刷新しました。 キッチンに置いている収納棚は高さ120センチ、幅60センチと小ぶりなサイズ。結婚当初から使い続けて31年目に突入していますが、いかんせん傷と汚れが目立つように。 これにセリアのリメイクシートを使ったので、貼り方のコツや使用感をお伝えします。 おしゃれな柄を選べる 注意するポイント 貼り方コツ 手軽に模様替え 暮らしの見直し、捨てたモノ リメイクシートと我が家のキッチンは相性がバッチリ スポンサーリンク おしゃれな柄を選べる 今回はリメイクシートのペインウッド調を使いましたが、レンガ調やナチュラル・ウッド調、モノトーンなど種類があります。 貼る場所のイメージに合わせ、好きな柄を選ぶと良いでしょう。 注意するポイント 材質はポリ塩化樹脂。 MADE  IN CHINA 中国製です。 注意事項あり。 品を火気には近づけないで 壁や床、ふ

    セリアのリメイクシートでキッチンの収納棚を模様替え、古ぼけても新鮮な気分に♪ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    igadget
    igadget 2018/04/13
    リメイクシートは良いですよね。 セリアはクオリティも高いですし。♪( ´▽`)
  • 死ぬまでにやりたい事がある - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    先日の ハリルホジッチ監督電撃解任も驚いたが、 それ以上に驚いたのが、日銀行の黒田東彦の総裁再任だ。 こんな奴を再任していいのか? それと大嘘つきの、アベとアベの嫁とアソウは 処分しなくていいのか? 決裁文書改ざんの財務省や、自衛隊の日報隠蔽の防衛省の クズ官僚共も、大量処分が必要だろう。 みんな気がついているでしょう? こいつらが大嘘つきだと。 日は大丈夫か? とにかく大嘘つきの今の政権は総辞職しろ。 当に日はマジメな政治が出来ない国だな。 必ずツケは回ってくるぞ。 ------------------------------------------------------------ さて、このブログは島にとっては、ボケ防止の備忘録だ。 付き合ってくださる忍耐強い読者の皆さまに、心から感謝します。 人生の折り返し地点は過ぎたし、残りの人生も少ないので 遺言のつもりで、島の目

    死ぬまでにやりたい事がある - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    igadget
    igadget 2018/04/13
    目標を持って生きる。素敵ですね。 政治に官僚…。笑えます。財務省次官のセクハラ…。 日本終わっています。(T ^ T)
  • 【ガン患者のエッセイ漫画NO12】勇気出せ!自分! - かあさん ちょいちょい がん患者

    共感の喜びと安心 私がマンガを始めて描いてから、半年近くたちました。(もう半年!) その間に沢山の方が、私のブログを訪ねて下さっています。沢山のコメントやTwitterでの反応を頂いています。 私には「声の出ない障がい」があります。永久気管孔や腸ろうなどの、医療的後遺症を抱えています。でもそれを読者の方々が受け入れて下さって、共感と肯定的な意識を送って下さっている様に感じます。 私の勝手な解釈ですが、楽天的な私は 気で そう思っています。 親が子供を教育する時に、一番大切なのは「共感と肯定」だと聞いた事があります。 子供だけに限らずスポーツや仕事の関係でも、それから病気と向き合う病人にも、同じ「共感と肯定」が大切だと経験しました。 読者の方々の共感が、私の大きな喜びと安心に繋がっています。 今日のマンガは、そんな共感の意識を頂く前のお話です。 マンガの前に 何度かご訪問を頂く方はご存じな

    【ガン患者のエッセイ漫画NO12】勇気出せ!自分! - かあさん ちょいちょい がん患者
    igadget
    igadget 2018/04/13
    かこさん。強いね。前回は腸が飛び出すし…。 声も食事も呼吸も制約されて、それでも、ピエロを演じる姿。素敵です。 たくさんの同じ心境で悩まれている方への光でいて欲しいです。感謝致します。