タグ

bpmとbpelに関するiguchi7のブックマーク (3)

  • [ThinkIT] 第1回:SOAを理解する (2/3)

    SOAを説くときによくでてくる「疎結合」という言葉だが、その意味は2つの結合すべき要素(再構成の場合は各システムの機能など)を結合する際に、お互いに影響しあわないように結合するということである。影響しないというのは、いずれの要素に対して変更や拡張があっても、もう1つの要素には影響を与えないということだ。 ソフトウェア開発の原則に「Open-Close Principle(OCP)」と呼ばれる原則がある。この原則の「Open」はモジュールが拡張に対して開放されているという意味を指し、「Close」というのは変更があっても他には影響を与えないという意味を指している。 システムに対してこの原則を適用する技術が、疎結合になる。つまり疎結合によって、変更に対しては閉じていて、拡張に対しては開放されているように構築できるということだ。 しかし、疎結合は抽象的に議論することが難しい。2つの結合方式を比較

  • BPELサーバとの関連付け

    はじめに SOAらしいシステムを目指すためにはBPELサーバは重要だ。前回までに説明したESBのサービスとBPELサーバ連動することで、SOAらしい システムを構築することができる。今回からはこのBPELサーバの動作を定義するBPELについて説明し、最終的にBPELサーバとESBがどのように連 携してSOAらしいシステム構成が考えられるかを説明する。 BPELとは BPELとはBusiness Process Execute Languageの略である。BPELとはワークフローサービスを実現するために定義された宣言的な言語であり、XMLで定義される。BPEL4WSが正 しい略称であり、新しいバージョン2.0からWS-BPELとしてOASISで標準化される予定だ。 BPELの構成要素 BPELの構成要素は全部で25個あるが、内容から分類すると次の8つにわかれる。 外部との関係 プロセス識別子

  • BPMNを活用したビジネスプロセス・モデリング(1):ビジネスを可視化するモデル記述言語「BPMN」 - @IT 情報マネジメント

    ビジネスプロセスをモデル化するのに、UMLは難しすぎると考える人がいる。そもそも、顧客にUMLで記述したビジネスプロセス(のモデル)をみせてもなかなかわかってはもらえない。UMLはもう少し実装寄りのモデルを記述するのに使えばいい。ビジネス寄りのモデルを記述するために、もっと簡単で、しかも表現豊かな言語はないものか。簡単にいえば、そんなニーズのもとにBPMNは誕生したのである。(@IT編集部) 連載を開始するにあたって 経営戦略とITが密接に結び付き、ビジネス環境の変化に合わせてビジネスプロセス(業務手順)を変更すれば、直ちにシステムが動き出す――。そんな夢のようなパラダイム・シフトが近づいています。その中心にあるのが最近注目されている2つのキーワード、BPM(ビジネスプロセス管理)とSOA(サービス指向アーキテクチャ)です。いま、その大きな流れの中に、BPMNというモデル記述言語が合流しよ

    BPMNを活用したビジネスプロセス・モデリング(1):ビジネスを可視化するモデル記述言語「BPMN」 - @IT 情報マネジメント
  • 1