タグ

reactjsに関するiguchi7のブックマーク (3)

  • Material UI使ってみた - Qiita

    Material UIとは Material UI GoogleのマテリアルデザインをReactベースで使えちゃう今時なCSSライブラリ おっ、これかっちょいいと思って少し触ってみました。 日語の解説記事とかが見当たらなかったので簡単に紹介します。 Get started この辺で解説されているので、公式のドキュメントとともに参考にする感じで。 Componentの使い方とか 大別して3種類のAPIがあります。 Props Events Methods 名前の通りそれぞれ、 reactコンポーネントのrenderで要素を生成する際に利用できるprop 要素で発生するhtmlイベント(onChange,onClickなど) 要素で使える関数 になります。 使い方を見ていきます。 Props これはそのまんま。 render() { return ( <DatePicker hintText

    Material UI使ってみた - Qiita
  • React.jsのProp - Qiita

    今回は前回にも少し登場したPropについて取り上げたいと思います。 基的な使い方 Propは基的にはCompnentのattributeとして定義してComponentの中ではthis.props.xxxとして参照する。それだけです。PropにはObjectでも関数でも何でも指定することが出来ます。 var Avatar = React.createClass({ render() { var avatarImg = `/img/avatar_${this.props.user.id}.png`; return( <div> <span>{this.props.user.name}</span> <img src={avatarImg} /> </div> ); } }); var user = { id: 10, name: "Hoge" }; // <Avatar user={us

    React.jsのProp - Qiita
  • React.jsでPropやStateを使ってComponent間のやりとりをする - Qiita

    今日はこれまでに紹介したPropやStateを使ったComponent間でやりとりについて書きたいと思います。 親のStateを子のPropとして渡す Componentを設計する時はまずPropとしてI/Fを考えて、そのComponentが管理すべき値で変更されるものをStateとして定義します。 つまりComponent間での親子の関係を意識して、親がStateを持っていて子にPropとして渡すというのが基になります。(子は使うだけで管理しているのは親) var User = React.createClass({ propTypes: { name: React.PropTypes.string.isRequired, id: React.PropTypes.number.isRequired }, render() { return ( <div>{this.props.id}:

    React.jsでPropやStateを使ってComponent間のやりとりをする - Qiita
  • 1